ロケットボール大会 わかたけ班
H−1グランプリ わかたけ班
ふるさと遠足 わかたけ班
ふるさと遠足
本日のふるさと遠足は、実施します。
雨具の用意を忘れずに、よろしくおねがいします。 2学期始業式
校長先生から、「雨だれ、石を穿つ」少しずつでも積み重ねる努力が大切であるという素敵な言葉を教えていただき、児童も、職員も気持ちが引き締まりました。 1学期終業式
短い秋休みですが、安全に有意義に過ごしてください。そして、また元気に登校してきてください。 動物ってあたたかいね 〜東山ファミリーランド〜 にじいろ学年・1年
ヤギやポニー、うさぎなどの動物に触れたり、アスレチックで遊んだりしてきました。 本物に触れる体験は、子どもたちにとってとても大切な体験です。今回のことを作文に書いたり、絵に描いたりする学習にもつなげていきます。 ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。 また逢う日まで 〜トキ移送のお手伝い〜 のびのび学年・4年
この様子が、NHKのニュースで放映されます。早ければ、本日の昼のニュースになるそうです。(ニュースの内容によって、変更もあるそうです。) みんなで食べるとおいしいね 〜わかたけ班給食〜
虫歯はないかな? 〜歯科検診〜
アオーレ長岡見学 きらり学年・3年
午後は、悠久山に移動し、黒朱鷺を見学したり、遊具で遊んだりしました。とてもいいお天気で、たっぷり楽しむことができました。 お忙しい中ご協力いただいた保護者ボランティアの皆さん、おいしいお弁当を用意してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。 いざという時のために 〜避難訓練〜
「もしも、今この場所で地震が起きたらどうする?」ご家庭でもお子さんと話し合ってみてください。 教師も学びます 〜授業研究〜
大河津小学校では、「分かる喜び」「できる楽しさ」を実感できる授業づくりをめざして研修を行っています。今日の授業でも、子どもたちが「やってみたい」と思える学習課題が設定され、友だちと関わりながら書いたり、意欲的に発表したりするための手だてが工夫されていました。全職員で今日の授業から学んだことを、それぞれの授業に生かしていきます。 実りの秋 〜稲刈り〜 かがやき学年・5年
5年生が学校田の稲刈りをしてきました。稲刈鎌を使うのは初めてという子が多かったようですが、すぐに慣れて、きれいに刈り取ることができました。田んぼには、秋の虫もたくさんいて、秋の自然を全身で楽しんできました。
今回も田んぼの持ち主の山田さん、JAと保護者の皆様にご協力いただき、安全に活動することができました。ありがとうございました。
ふるさと遠足にむけて わかたけ班会議
ふるさと遠足では、わかたけ班でウォークラリーを行います。今日は、班のめあてを考えたり、役割分担を決めたりしました。 保護者ボランティアにお申込みくださった皆様、ありがとうございます。あと少し人数が増えるとうれしいです。お申込みお待ちしております。 全力疾走! 校内マラソン大会 2
空襲体験画展見学 元気学年(6年)
6年生が、寺泊文化センターはまなすで行われている空襲体験画展を見学に行きました。この夏休みに平和祈念式典に出席した子もいるので、長岡空襲に関心をもっている子も多く、説明してくださった古田島先生のお話にしっかりと耳を傾けていました。
全力疾走! 校内マラソン大会1
たくさんの保護者のみなさまの応援のおかげで、子どもたちは今までの練習の成果を十分に発揮することができました。また、保護者ボランティア・てらスポの皆様のおかげで、安全に大会を運営することができました。ありがとうございました。 山ノ脇敬老会 太鼓クラブ
太鼓クラブのメンバーが、山ノ脇敬老会で演奏を披露してきました。
クラブの時間だけでなく、夏休みにも練習を重ねてきました。運動会のオープニングの時よりもかなり上達し、自信に満ちた、力あふれる演奏ができました。
ふるさと遠足前 「地域学習会」 かがやき・元気学年(5・6年)
|