町内プール終了、ご協力ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() さあ、これからの夏休み後半、お盆や17日(木)にはグラウンドで踊ろう会もあります。健康第一で事故に気をつけ、ますます充実した生活を送ってほしいと思います。 親善水泳大会でがんばった宮内小の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入賞 4年女子 50m自由形 3位:F.Aさん、6位:K.Nさん 4年女子 50m平泳ぎ 3位:F.Aさん、4位:K.Nさん 5年男子 50m背泳ぎ 1位:K.Rさん 5年男子 100m背泳ぎ 1位:K.Rさん 6年女子 100m自由形 5位:F.Kさん 6年女子 50mバタフライ 7位:F.Kさん 選手一人一人の競技のがんばりと共に、みんなで声を合わせて応援する姿も素晴らしかったです。子どもたちが交代で選手の名前を呼んで、大きな声でゴールするまで、子どもたちと先生、みんなで応援を続けました。きっと応援席の保護者の方も同じだったことでしょう。この気持ちは選手に届いていると思いました。子どもたち全員の最後まであきらめない泳ぎや心のこもった応援、とても立派でした。 選手の皆さん、保護者の皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。 夏休みも折り返し、猛暑や台風に負けないで充実した生活を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 翌日の8月8日(火)は、一転台風5号の影響で町内プールは中止になりました。天候の変化には驚くばかりです。熱中症や自然災害に備えて、体調管理や安全を第一に考えて行動しなければなりません。 一方で図書館は、可能の日は開放しています。子どもたちも図書の貸し出しや読書、学習や調べものなどで利用しています。とてもよいことです。多くの子どもたちが図書館を活用してほしいと思います。 さあ、夏休みもいよいよ後半を迎えます。目標を持って、充実した生活を送りましょう。 アサガオが満開です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらいたあさがおが、4つありました。あおやむらさきの きれいなはなが さいていました。はながさいたあとには、まるくふくらんだものが できていました。なにができるかな。 あさがおがいっぱいさいて、うれしかったです。 ※アサガオのかんさつもがんばりましょう! ココアに会いに来てください。![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ学年のみなさんは是非会いに来てくださいね。 夏は暑いので、ニンジンやキャベツなど水分の多い餌がうれしいみたいですよ。 おいしい餌をあげたり、様子を見に来たりしてあげてください。 ※中庭の木の裏を見たら、セミの抜け殻がいっぱいでした。夏真っ盛りですね! 8月1日は長岡市恒久平和の日、みんなが平和を願い心に誓いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の森公園では、平和祈願祭が開かれました。長岡空襲で亡くなった280名もの子どもたちを追悼するために当時の教職員が建てた平和の像には、朝から多くの方が訪れ花が添えられました。 宮内小の6年生は、平和学習で左近に落とされた模擬原子爆弾について当時の話を聞いたり、戦災資料館に行って学んだりしました。現在の宮内小学校の付近も長岡空襲では焼け野原になっています。子どもたちにとっても平和の大切さについて考える8月にしてほしいと思います。 夏休みに向けて発行した、宮小ホットライン6号、保健だより8号を掲載しました。
夏休み前の学校からのお便り「宮小ホットライン6号」と「保健だより8号」を掲載しました。これまでの子どもたちの活動や生活を振り返り、夏休みの規則的で健康的な生活に役立ててください。「おたより」のコーナーからお入りください。
町内プールがスタート!子どもたちは元気にプール水泳を楽しみました。![]() ![]() ・鐘の合図に合わせて行動できました。 ・バディをしっかりすることができました。 ・飛び込みなどせず静かに入水できました。 ・ビート板を進んで片付けました。 ・みんな仲良く行動できました。 これからも、こうしたよい行動をみんなが続けてほしいと思います。 次に、お願いや注意することです。 ・爪が伸びていると危険などで切っておきましょう。 ・水筒を持参しましょう。 ・プールサイドは静かに歩きましょう。 以上、よろしくお願いします。 とてもよい町内プールのスタートでした。これからもみんなで町内プールを楽しんで、充実した夏休みを送ってほしいと思います。プール監視者の皆さん、ありがとうございました。これからの水泳監視も合わせてよろしくお願いします。 小中連携学習ボランティア、夏休みも楽しく学習をがんばり、充実した生活を!![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、中学生が7名、小学生が35名集まりました。2日目は中学生が7名、小学生が27名集まりました。中学生が優しく教えてくれたり、〇付けしてくれたり、難しい問題は一緒に考えて調べてくれました。小学生の夏休みの宿題もどんどん進みました。こうして学校でいろいろな友だちと勉強をするのもよい刺激になりました。とてもよい夏休みの学習の場となりました。 最後に、中学生から、「小学生がよく勉強をしてくれたこと」、「中学生自身も勉強になったこと」などを満足そうに話してくれました。また、「勉強は家に帰ってもやること」「勉強は、今だけでなく、続けることが大切であること」を小学生に教えてくれました。この間まで小学校で学んでいた先輩の立派に成長した姿に、みんなで感謝の拍手をしました。 宮内中学生のみなさん、引率いただいた先生方、大変ありがとうございました。 「パワーアップ学習会」で来ている子どもたちも勉強をがんばりました。 夏休み前半の学習の習慣を、これから8月も続けてほしいと思います。今できるやりがいのある学習(自由研究や読書、体験や見学などもOK!)にチャレンジしてみましょう。よい学習ができることを期待しています。 児童会交歓会 宮小の運営委員が提案発表!![]() ![]() ![]() ![]() 最初に楽しいレクリエーションで交流し、次に分科会で提案発表と質疑、各校の取組紹介と協議を行いました。宮小は提案発表の担当でした。3名の運営委員は、児童会スローガン「えがおで がんばる宮内小 おもいやりをもって前進しよう!」と伝統的なAAA運動、絆を深めるための各委員会の様々な取組を、堂々と発表しました。 また、いろいろな学校の取組を聞いて、たくさんの刺激を受けることができました。とても満足した表情でした。 宮内小に帰ると、3人は職員室で交歓会の様子や感想、次に向けた意気込みを話してくれました。とても立派な態度に、職員室の先生方から大きな拍手が起こりました。 大変お疲れ様でした。夏休みのうれしいニュースです。 ボランティアの皆さんによる学校図書館の整理、大好きな本が読みやすくなりました。![]() ![]() ![]() ![]() これまで人気のあった本はかなり傷んでいました。破れて読みにくくなった本もあります。そんな本を一冊ずつ、丁寧に修繕したり、カバーを付けたりして読めるようにしていただきました。また、読みたい本がすぐに見つかるように、書架に表示を作っていただきました。きっと大勢の子どもたちが、喜んで学校図書館を利用してくれると思います。楽しみにしていてください。 ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。 学校環境の整備 子どもたちが気持ちよく学習や生活ができるように![]() ![]() ![]() ![]() また、夏休み前には、子どもたちからも机や荷物の出し入れを手伝ってもらって教室や廊下などのワックス塗りを行いました。 職員と子どもたち、みんなで力を合わせてきれいに使いやすくした学校で、子どもたちが元気に勉強してくれることを楽しみにしています。 夏休み前全校朝会、目標を持って夏休みを安全に元気に過ごしましょう!![]() ![]() ![]() ![]() 次に生徒指導主任から、夏休みは早寝・早起き・朝ご飯など健康的で規則正しい生活を送ること、事故防止、特に自転車事故に気を付けることをDVDの映像など使って具体的に説明しました。自転車は正しく乗って事故には十分、気を付けてほしいと思います。 午後、子どもたちは夏休みを楽しみに元気いっぱいで帰りました。これからの夏休み、健康で充実した生活を送ってほしいと思います。ご家庭や地域の皆様からも、子どもたちの生活を見守っていただきたいと思います。よろしくお願いします。 にじいろ学年〜明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、夏休み前最後の登校日、学習や運動や生活でたくさんの”はなまる”をもらえたことを確認しました。本当に頑張ったにじいろ学年の子どもたちでした。 昨日は4度目の水泳で、たくさんの子がふし浮5秒できるようになったり、顔を水に付けれるようになったりして、たくさんの成長が見られました。 夏休み、健康や安全に気をつけて、心も体も一段とたくましさを増して、心に素敵な宝物を抱えて登校してくれることを期待しています。 夏休みの楽しく安全な町内プールに向けて(プール監視者講習会)![]() ![]() ![]() ![]() 講習会では緊急時の人工呼吸や心臓マッサージ、AEDを使った救命措置などを学びました。みなさん真剣に救急対応の様子を見入っていました。続いて、監視の仕事の確認をして、子どもたちが安全に水泳ができるよう準備をしていただきました。 こうして、子どもたちのために、努力してくださることに感謝します。健全育成会と生活環境部の皆さん、監視者の皆さん、ありがとうございました。 子どもたちは、各学年で夏休み前最後のプールとなりました。夏休みも大勢の子どもたちが学校のプールを利用してほしいと思います。ご家庭でも声掛けをお願いします。 7月20日(木)の献立![]() ![]() ゆうごうと生あげのみそ汁 銀ザケ塩焼き ピリカラこんにゃく 冷凍みかん 牛乳 ふたば班給食でみんなの絆が深まり、楽しい思い出ができました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備が整ったらみんなが混ざっての会食です。今日はナンとキーマカレー、枝豆サラダにゼリーと牛乳、子どもたちの大好きなメニューです。いつもと違う楽しい話題で、給食はいっそうおいしくなりました。 給食後の昼休みは、みんなでゲームです。6年生を中心に考えたゲームが、教室や多目、体育館などで行われました。みんなとても楽しそうで、夏休み前の素敵な思い出になりました。これまでの準備を頑張ってきた給食委員会の皆さん、調理員さん、大変ありがとうございました。 いざという時、勇気をもって迷わずに!〜防災訓練(6年スマイル学年)〜![]() ![]() ![]() ![]() 前半はAEDの使い方や三角巾を使った止血の方法を行い、後半はグラウンドへ出てポンプ車からの放水と消火器の使い方を学びました。初めての体験ばかりでとまどいもありましたが、皆、終始真剣な態度で臨むことができました。間もなく夏休みを迎えます。事故や災害がないことが一番ですが、もしあったとき、人を助けなければならない場面に遭遇したときに、経験したことを思い出し勇気をもって行動できる大人になってほしいと思います。 消防署員の皆様、消防団員のお二方と参観にお越しくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。 7月18日(火)の献立![]() ![]() ふりかけ ゆうごう入り豆腐スープ 白身魚のからあげ ラタトゥユ 牛乳 上学年のお兄さん、お姉さんとしてがんばる!にっこりふたば班の活動(4年きずな学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にっこりふたば班では、いわば「お兄さん」「お姉さん」。 7月に入り、にっこりふたば班の中で「ペア読書」がありました。 今年は、「聞く」側ではなくて、「読む」側です。 どうやったら年下の子に楽しく聞いてもらえるか考えて、一生懸命読み聞かせました。 いきなり上手には行きませんが、このような経験が、上級生としての自覚やリードする力を伸ばしていくのだと思います。 いい子になってお話を聞く子どもの姿。 ひたむきに読む姿。 見ていてとてもほほえましく感じました。 また、7月の「ふたば朝会」では、にっこりふたば班で「じゃんけん列車」がありました。 下級生の肩に優しく手を置き、話しかけている姿が見られました。 これからも上級生として、リードする力を伸ばしてほしいと願っています。 |