8月22日(火) 陸上課外2日目![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の練習で早速「筋肉痛」になった子どもがいました。 適度な運動量で負荷を与え、体を鍛えるのはとても大切です。 今後も子どもたちの体調に配慮して練習していきます。 8月21日 陸上練習始まる(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日 畑と花壇の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・猛暑の中、国道沿いの花壇の水やり、ありがとうございます。 8月4日 プール開放終了しました。![]() ![]() 7月31日(月) 親善水泳大会に向けて【現地練習】![]() ![]() 子どもたちは、水泳協会の方から直々にコーチングしてもらい、水の感触を確かめました。 大会本番でも頑張ってほしいですね。 (画像は個人情報保護のため、一部加工しております) 7月28日(金) 本日も「日々是研修」!![]() ![]() 今日は、「外国語授業実施時間のプラン」について研修,話し合いを行いました。 7月27日(木) 日々是研修!![]() ![]() 今日は、「特別支援教育研修」と「人権教育・同和教育研修」を行いました。 7月26日(水) 職員研修「学習指導改善調査採点・入力」「情報教育」![]() ![]() 今日は、午前中は「学習指導改善調査」の採点と入力作業、午後はICTアドバイザーの先生を講師に「情報教育研修」を行いました。 7月26日(水) 夏本番!?PTAプール開放![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のヒマワリも嬉しそうに大輪の花を咲かせています。 降雨のため、昨日は中止だった「PTAプール開放」は、今日から実施しています。 子どもたちも歓声を上げながら、プールの気持ちよさを感じていました。 夏本番です。 「事故なく ケガなく 病気なく」楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 7月20日(木) お帰りなさい!5年生![]() ![]() ![]() ![]() 全ての日程をこなし、全員、元気で戻ってきました。(数名、寝不足の子どもがいたようです・・・) この「自然教室」で学んだこと、経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。 7月21日(金) 夏の遊びを楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() 水遊びコーナーや各種遊具で「夏の遊び」を満喫してきました。 貸し切り状態だったそうです。 のびのび遊べて、最高の校外学習でした。 7月21日(金) 運営委員会から各学年への俳句風メッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のこもった温かいメッセージですね。 気持ちよく夏休みを迎えられます。 運営委員会の皆さん、ありがとうございました! 7月19日(水) 自然教室へ出発!![]() ![]() 1日目は、沢登りやキャンプファイヤー、2日目は野外炊事が計画されています。 全ての活動をやり切り、満足した顔で帰ってきてほしいと思います。 7月14日(金) 命を守るために!![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳指導に長けた月岡小恩田教頭先生から「おぼれた時、どうすればいいか」を教えていただきました。 「あわてない」「助けが来るまで浮いて待つ」のが大事なのだそうです。 どんな時でも「自分の命は自分で守る」ことができるようにしたいですね。 恩田教頭先生、ありがとうございました。 7月14日(金) ホタル交流会![]() ![]() ![]() ![]() 越路小学校の体育館でホタルとの関わりの中で調べたことや分かったことを発表し合いました。 また、ゲームをしてお互いの親睦を深めました。 同じ中学校に進学する子どもたちです。いい交流会になりました。 トントンドンドンくぎ打ち名人、完成!![]() ![]() ![]() ![]() あれから数時間かけ、組み立てたり、色を塗ったりして、ようやくみんなの作品が完成しました。 3年教室のオープンスペースに飾りました。 完成に子どもたちも嬉しそうです。 7月13日(木) カブトムシが成虫になったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方からいただいたもので、中にカブトムシの幼虫がいます。 土が乾かないように、毎日、霧吹きで水を吹きかけていました。 ここ数日でサナギが脱皮して成虫になっています。 今日も昼休みにサナギから成虫へ脱皮する瞬間をたくさんの子どもたちが目撃しました。 カブトムシにクワガタに、越路西小は昆虫の楽園ですね。 代表委員会の報告![]() ![]() ○バスの中でのルール ・班長がシートベルトをしたか確認する。 ・バスを降りる時以外、バスの中で立たない。 ・バスの中では後ろを向かない。 ・バスの中で水筒の水やお茶は飲んでもよいが、バスが止まっている時に座って飲む。 ・バスの中に木の棒やねんどを持って入らない。 ○バスの待ち方のルール ・図書室でバスを待つ。 ・バスを待つときに遊ばない。 ・うるさくしない。←他の人の迷惑になる。 ・静かに待つ。←勉強または読書。 ・地区ごとに並んで待つ。 決まったことは守り、みんなが気持ちよくバスに乗れるといいですね。 7月11日(火) 新潟県音楽教育研究大会に向けたプレ授業実施![]() ![]() 「和音に含まれる音をつかった旋律づくり」を披露しました。 たくさんの先生方に囲まれて緊張する中での授業でした。 授業後の協議会では、雰囲気の良い、男女仲の良い様子を褒めてくださる先生がいらっしゃいました。嬉しい限りです。 緊張の中でしたが、頑張りました。 7月10日(月) 老人クラブの方と草取り活動![]() ![]() ![]() ![]() 1時間目とはいっても、強い陽射しの下、暑い中での草取りとなりました。 一生懸命、草取りした後は、6年生から老人クラブの方へインタビューをしたり、雑談タイムをしたりして過ごしました。 飯塚老人クラブの皆様、ありがとうございました。 |
|