感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(金)
ソフトめん
ミートソース
こんにゃくサラダ
もちもちチョコケーキ
牛乳

 今日は、調理員さん特製のもちもちチョコケーキです。もちもちのひみつは、小麦粉の代わりに使ったお米の粉です。お店屋さんのものに比べると、味があっさりしているかもしれませんが、甘さを調節したり、体によい材料を使ったりできるのが手作りのよさです。調理員さんの手間と愛情がたっぷりつまっています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
3月1日(木)
ちらしずし
しらたまとほうれんそうのごまあえ
てまりふ入りすましじる
牛乳

 3月3日はひな祭りです。ひな人形を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。その時一緒に飾られる「ひしもち」や「ひなあられ」は3色をしていますが、それぞれ意味があります。緑は健康、赤は魔除け、白は清らかさを意味しています。また、その他にも、白は雪解け、緑は新芽の芽生え、赤はももの花を表し、春が来た喜びの彩りとされています。今日の給食も、おいしくて目でも楽しめるように、いろいろな食べ物を使ってあります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月28日(水)
ごはん
ちぐさやき
きんぴらだいずカレーふうみ
さわにわん
牛乳

 大豆はそのものとして食べるだけでなく、納豆や豆腐に加工され、わたしたち日本人の食生活に欠かせないものです。その大豆のうち、日本で育てられた大豆の割合は、どのくらいだと思いますか?わたしたちが食べている大豆や加工品のうち、日本で育てられた大豆は、わずか7%だそうです。その他は外国から輸入して、わたしたちの食生活が成り立っているのです。給食では、長岡市産や新潟県産の大豆を使っています。

冬も元気いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
いつもより大雪の冬になりましたが、1年生は元気いっぱいです。2月9日(金)はとちおファミリースキー場でそり遊び、その後はグラウンドでスキーの練習をがんばっていました。2月27日の最終日には、31人が全員元気に参加して、楽しく活動できました。吹雪の天候も、インフルエンザの嵐もありましたが、最後にはみんな笑顔で終えることができてよかったです。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
 2月23日(金)に音楽朝会がありました。
 今回の音楽朝会は、卒業式歌練習でした。校歌、君が代、大空がむかえる朝の練習をしました。
 卒業式には、美しい歌声で歌えるように練習していきます。

クラス対抗長縄大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(木)の5時間目にクラス対抗長縄大会がありました。
 縦割り班の長縄大会と同じように、3分間で2回行い、よい記録で順位をつけます。
 最初は、下学年の部(1〜3年生)が行われました。優勝は、2年1組の126回でした。
 次に、上学年の部(4〜6年生)が行われました。優勝は、6年生の314回でした。
 次に、表彰がありました。
 最後に、校長先生のお話がありました。
 新記録が出たクラスも多く、これまでの練習の成果が出たクラス対抗長縄大会になりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月27日(火)
こうやどうふのあげにどん
いかとわかめのすのもの
かぼちゃのみそしる
牛乳

 高野豆腐は「凍り豆腐」や「凍み豆腐」などともよばれます。その理由は、今でこそ工場で1年中 作られていますが、昔は冬の寒い夜に、外で豆腐を凍らせて作っていたからです。凍らせることで、豆腐を長い期間保存することができました。食べ物を腐らせることなくとっておいて、必要な時に無駄なく使うための知恵から生まれた食べ物です。今日のような煮物にすると味がよくしみこんで、とてもおいしいです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月26日(月)
ごはん
さばのみそに
ミルクおから
ふぶきじる
牛乳

 おからは、大豆から豆腐を作るときにできる「しぼりかす」です。栄養的には食物繊維が多く、最近ではヘルシー食材としてクッキーやケーキの材料にも使われています。また、石油などに代わる燃料としての再利用も注目されています。おからは「残りもの」「いらないもの」とイメージされがちですが、実はとっても貴重な資源なのです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月23日(金)
あつあげのカレーそぼろどん
ごまずあえ
いしかりじる
牛乳

 今日の給食に使われている大豆製品は、カレーそぼろ丼の「厚揚げ」です。厚揚げは、豆腐を厚く切って、高温の油で揚げたものです。油で揚げることで、豆腐のうまみがギュッと中につまります。今日のように煮込むと、味がよ〜く染み込んで、とってもおいしくなります。栄養面では、骨を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄分が、豆腐に比べてたくさん含まれています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月22日(木)
こめこパン
おからのツナサラダ
ぶたにくとだいずのトマトシチュー
くだもの(みかんのなかま)
牛乳

 豆は、体をつくる「たんぱく質」が豊富です。その他にも、ビタミンやカルシウム、鉄分などの不足しがちな栄養素も多く含みます。しかし、最近では家庭であまり豆料理が作られなくなり、豆が苦手な子どもも多いようです。そこで、体によい働きをしてくれる豆に親しみ、子どものうちから食べる習慣を身につけてもらうために、給食ではたくさん豆が使われています。今日のようにカレーやシチューに入れてもおいしいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月21日(水)
ごはん
ミートコロッケ
きりざい
おでん
牛乳

 明日2月22日は、アツアツのおでんを「ふーふーふー」と息をふきかけて食べる様子から「おでんの日」だそうです。今から10年前、新潟県のラジオ番組で「新潟発の記念日を作ろう」という企画から生まれました。おでんは、大根やたまごなど、さまざまな具材を「だし」で煮込む鍋料理です。今日のおでんにも、大豆から作られた食べ物が入っていますが、みなさんのところにありましたか? 

 正解は、がんもどきと厚揚げです。みなさんのおうちのおでんには、どんな具が入っていますか?

縦割り班 プレゼント作りがありました

画像1 画像1
 2月20日(火)の昼休みに、縦割り班プレゼント作りがありました。
 縦割り班の1年生〜5年生までが、それぞれの教室に集まりました。そして、学年によって違うメッセージカード(1年生…名前のカード、2年生…カニのカード、3年生…雪だるまのカード、4年生…帽子のカード、5年生…吹き出しのカード)に、6年生へのこれまでの感謝の気持ちを書きました。
 5年生が、カードの見本を示したり、悩んでいる下級生にアドバイスをしてあげたりする姿が印象的でした。
 メッセージカードは、3月1日(水)の六送会で、6年生に渡されます。

臨時PTA総会 とちなん教育説明会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(木)の学習参観終了後、臨時PTA総会、とちなん教育説明会がありました。
 臨時PTA総会では、平成30年度のPTA会長さんが承認されました。
 とちなん教育説明会では、平成29年度のグランドデザイン評価結果が説明されました。

学習参観日がありました

画像1 画像1
 2月15日(木)の5時間目に学習参観日がありました。それぞれの学年、学級で、1年間のまとめの授業が公開されました。
 6年生は、「桃太郎」の英語劇を公開しました。

校内版画展が開かれています

画像1 画像1
 2月9日(金)〜16日(金)まで、校内版画展が開かれています。各学年の廊下に展示してありますので、ご覧ください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月20日(火)
とちおのジャンボあぶらげどん
わかめのツナサラダ
くきなじる
牛乳

 今日は、油揚げをたっぷり使った「あぶらげ丼」です。もちろん栃尾名物の「ジャンボあぶらげ」を使っています。栃尾の油揚げは、その大きさだけでなく、口の中に入れた時のパリッとした歯触りとちょうどよい弾力があり、芯までふっくらと柔らかな食感も特徴の一つです。味はクセがなく、今日のように煮込むと、他の食材の味をいっそう味わい深いものにしてくれます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月19日(月) 全国味めぐり 鹿児島県
さつますもじ
きびなごのからあげ
おさじる
牛乳
スイートポテト


 今日は食育の日です。2月の味めぐりは、今年の大河ドラマの主人公「西郷隆盛」の故郷「鹿児島県」の料理をお届けします。ドラマの主な舞台となっている鹿児島県西部は、江戸時代の終わりまで「薩摩」とよばれ、現代でも鹿児島県を示す言葉として使われています。その「薩摩」に、鹿児島で「ちらしずし」を意味する「すもじ」をつけた「さつますもじ」は、鹿児島県の郷土料理です。「キビナゴ」は、鹿児島県を代表する魚で、頭から尾まで丸ごと食べることができます。「オサ」とは、こちらでいう「アオサのり」の仲間で、鹿児島県の海でとれる海藻です。デザートに使われている「さつまいも」は、ズバリ名前に「さつま」がついていて、生産量も全国1位を誇る鹿児島県の特産品です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月16日(金)
とうにゅうごまみそラーメン(ちゅうかめん)
きりぼしナムル
きなこポテト
牛乳

 おもちにからめて食べたり、和菓子の材料となる「きなこ」は、大豆を炒って皮をむき、粉にしたものです。粉にすることで消化がよくなり、大豆の豊富な栄養素を効率的にとることができます。その便利さから、最近ではプロスポーツ選手も牛乳に溶かすなどして、栄養補給にきなこを取り入れているそうです。今日は、そんなきなこをまぶした「きなこポテト」です。栄養満点のきなこをこぼさないように、上手にいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月15日(木)
ごはん
ちくわのマヨネーズやき
ツナのチャンプルー
コリアふうとんじる
ジョア

 「チャンプルー」とは沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、いろいろな食材を炒めた料理です。一般的に使う材料は野菜と豆腐で、それに溶き卵をからめて炒めます。有名なのはニガウリを入れたゴーヤーチャンプルーですが、そのほかにもさまざまな材料を入れることができるバラエティー豊かな料理です。

縦割り班長縄大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(火)に、縦割り班長縄大会がありました。
 3年1組が、インフルエンザのために参加ができませんでした。しかし、各縦割り班とも、これまでの練習の成果を発揮して、一生懸命にやりました。
 2回計測した後、1位〜3位の班の発表がありました。最後に校長先生のお話がありました。
 5年生が、全体の運営をしたり、各縦割り班をリードしたりして、頑張りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 分団会・集団下校
中野俣小交流活動
3/9 卒業式練習