新清掃スタート![]() ![]() 児童は、清掃開始前から張り切っている様子。 早々に自分の分担場所に行って、掃除を始める姿がたくさん見られました。 清掃は、本校で重視している「そうじ・あいさつ・時間」の一つ。 人が気持ちよく生活するために、最低限必要なものです。 6年生がリーダーシップを発揮して、手順を説明したり手本を示したりしました。 児童同士も教え合い、学び合いながら、「そうじ・あいさつ・時間」を全校で大切にしています。 6年生 図工「思い出の風景」![]() ![]() まずは、風や光、音を感じながら、自分の大切な風景をより深く見つめます。 そして、自分の中にある「想い」が表れるように画面の構想を練ります。 児童に「なぜその場所を選んだのか」を尋ねると、様々な答えが返ってきました。 「1年生の頃から、よくこの場所に来て虫や草花を観察したんです。」 「サッカーゴールは今も大切に使っています。このゴールは、もう仲間の一人みたいなものです。」 「ジャングルジムの上からみた空が気持ちよくて、自分は大好きです。」 一人一人の「想い」が表れた作品、完成をお楽しみに!! ほっとタイム&読書強調週間![]() ![]() ![]() ![]() 毎月のアンケートに加えて、さらに細かいアンケートを実施しました。 その後、「ほっとタイム」を設定し、児童が一人ずつ担任と面談をします。 「ほっとタイム」の間、面談を待つ、あるいは終えた児童は読書に勤しみます。 面談を終えた児童は、話を聴いてもらって安心した様子。 児童の安心した顔を見ると、教職員も安心します。 今のところ大きな悩みや苦しみを語る児童はいません。 しかし、いじめや不登校は、誰にでも起こり得るもの。どこでも起こり得るものです。 安心はしても油断することなく、引き続き児童の様子を全職員で見守っていきます。 才津広場 MB発表![]() ![]() 「きすなミラクルレヴォリューション」 「スターツアーズ」 「キセキ」 3曲とも、今までの発表の中で一番よい音が出ていました。 保護者・地域の方にも大好評。 大きな拍手が、児童の自信をより確かなものにしていました。 さて、この後も発表の機会が目白押しです。 11月4日(土)は「吹奏楽演奏の集い」 11月6日(月)は13:30から「長岡市三島郡小学校親善音楽会」 が予定されています。 温かい応援をよろしくお願いします。 才津広場大成功![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の特色の一つが、「弦楽五重奏アンサンブル・オビリーの演奏」でした。 また一つ、 「よいもの、美しいもの、本物」 と出会う機会が生まれました。 しかも、保護者・地域の方々にも体感していただくことができました。 会の最後に、弦楽五重奏による伴奏にのせて、全員で「ふるさと」を歌いました。 とても素敵はハーモニーが、体育館いっぱいに響きました。 才津ドリームバンドも練習しています!!![]() ![]() ![]() ![]() 様々な楽器、様々な年代のメンバーによる演奏は、観る人もきっと楽しい気持ちにさせること必至。 だって、何より演奏している我々自身が楽しいんですもの!! 演奏する曲は、本番まで極秘です。 児童はもちろん、保護者・地域の方々も一緒に楽しい時間を過ごしましょう。 才津ドリームバンドの発表もお楽しみに!! 生活朝会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 『誰もが笑顔で過ごせる才津小学校にしよう』 です。 本日の生活朝会では、新潟県「深めよう 絆 にいがた県民会議」と新潟県教育委員会から発行されたリーフレットも活用して、全校で生活のめあての意味を再度確認しました。 誰もが笑顔で過ごせるために、自分ができることは何か。 集団の一員として、自分がしなければならないことは何か。 一人一人が常に考えています。 リーフレットは、家庭にも持ち帰りました。 ぜひご家庭でも活用してください。 誰もが笑顔で過ごすためには、誰もが「考えること」を怠ってはいけません。 そして、我々学校・保護者・地域は、常に児童の表情をみて、心の様子を察知できるように努めなければなりません。 誰もが笑顔で過ごせる才津小学校が維持できるように、保護者・地域の皆様、引き続きよろしくお願いします。 才津広場に向けて![]() ![]() 立ち位置や楽器の位置を細かくチェック。 隊形の移動の仕方、タイミングも調整。 リハ―サルはスムーズに進みました。 ステージに立った時だけでなく、鑑賞の時のマナーも確認できました。 才津広場「生活・総合 中間発表」と「音楽発表会」に向けて、児童の集中力が高まってきています。 本番をお楽しみに!! ミラクル米贈呈式![]() ![]() 贈呈したお米は、お金に還元され、長岡市の人材育成に役立てられるそうです。 5年生は、自分たちの学びの成果が、長岡市に住む人々のために役立てられることをとても喜んでいました。 なお、贈呈式の様子は長岡観光事業課のホームページにもアップされるそうです。 5年生の総合的な学習「食べること、そして私」の内容は、11/28の才津広場で発表します。 ご期待ください。 祝!予選突破!![]() ![]() ![]() ![]() PTA厚生部の方々、応援にきてくださった皆様、ご声援ありがとうございました。 なお、決勝大会は11月3日(金)に市民体育館で行われます。チームワーク抜群の才津小チームの2連覇を応援しましょう! 贅沢な秋のデザート![]() ![]() ![]() ![]() 音楽ワークショップの様子![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、「白鳥」や「愛のあいさつ」、「アリオーソ」などの名曲を鑑賞しました。 実際にバイオリンを鳴らすバイオリン体験、リコーダー演奏とチェロを合わせるフレーズ体験なども行いました。 質問コーナーでは、児童から様々な質問が出てきました。 「弦を抑える指をふるわせていましたが、なぜふるわせるのですか?」 「なぜ、たくさんある楽器からチェロを選んだのですか。」 「ボウは何でできているのですか。」 などなど。 最後に、ある有名な楽曲を演奏していただきました。 手を叩いたり足ふみをしたりしながら、体全身で音楽を楽しむ児童。 「すごく楽しかった!」 「盛り上がってよかった!!」 「また来てほしい!!!」 児童の感想を聞いて、講師の方はとても喜んでいました。 保護者・地域の方も、参観していただきありがとうございました。 就学時健診の様子![]() ![]() ![]() ![]() 来年度入学を予定している子どもたちが、5年生の案内で各種検診を受けました。 その間、保護者の方は家庭教育講座「みんなでホットタイム」に参加しました。 長岡市教育委員会から発行された資料「就学時家庭教育講座」を基に、校長が講話を行いました。 子どもたちの健やかな成長のために、家庭にお願いしたいことなどをお伝えし、家庭と学校が共に子どもたちを育てていくことを確認しました。 4月からの入学を、児童・教職員みんなで心待ちにしています! 5年生 理科の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、コンパクトな実験器具に興味津々。 電気が通ると、アラームが鳴ると共に電球が光る仕組みになっています。 さあ、まずはいろいろなものについて、電極をつないで電気を通すか通さないかを予想します。 例えば1円玉や10円玉などの硬貨。 1万円札などの紙幣。 折り紙の銀紙や金紙。 そして、アラザンや水、スチールウールなど。 実験では、予想に反する結果がしばしば出てきました。 予想と違った結果であればあるほど、児童は嬉しそうな表情を見せました。 「へええ・・・水って絶対通すと思っていた。」 「アラザンって食べ物だから通さないと思ったのにびっくり!」 「金紙がこんな結果になるなんて意外!!」 授業後、 「とても楽しかった。」 「もっと実験したい!」 と言う児童の声がたくさん聞こえてきました。 安全パトロール員さんとの顔合わせ会 第2回![]() ![]() ![]() ![]() 会が始まる前から、安全パトロール員さんに自分から挨拶をする児童がたくさんいました。 会のはじめに、日頃見守ってくださることに対して、児童からお礼の言葉を伝えました。 その後、地区ごとに分かれて安全パトロール員の方から注意点などを話していただきました。 冬は特に、上学年のリードが大切であること。 ポケットに手を入れずに歩くこと。 信号は、青になっても左右の確認を怠らないこと。 などなど。 顔を合わせて話していただくことで、児童は真剣に聴くことができます。 また、短い時間でも一人一人と交流することで児童は安心できます。 顔合わせ第2回を通して、児童は安全な登下校に対する意識を高めていました。 遠足大成功!![]() ![]() その判断が功を奏し、雨に打たれることなく遠足を終えることができました。 涼しい気候に恵まれ、児童の歩くペースは一度も落ちることがありませんでした。 「助け合う」 「ルールやマナーを守って安全に過ごす」 「みんなで楽しむ」 「自然や地域に親しむ」 という4つの目標が達成できました。 1年生のサツマイモ!![]() ![]() たくさん収穫できて大喜び。 今日は、本校の栄養士を通して給食室に届けてもらいました。 給食のメニューに加えてもらえることを了解されて、1年生は誇らしげな表情を見せました。 ここでも自信が一つ、育まれました。 遠足に向けて打合せ![]() ![]() 班長が中心となって班のめあてを決めたり、係とその仕事内容を相談したりしました。 児童は、遠足を楽しみにしている様子。 遠足は、13日(金)に実施する予定です。 12日(木)に実施の可否を決定します。 2学期始業式の様子![]() ![]() ![]() ![]() 一日一日をコツコツがんばるなど、全校の代表としてふさわしい発表内容でした。 校長講話では、まず全員が無事に登校してきたことが話題になりました。 その後、2学期「充実期」を過ごすうえでの心構えについて全校で確認しました。 講話を通して、集団によって一人一人が磨かれることが集団のよさであり、そのよさを大切にしながら充実期の取組に臨むことを児童は理解できました。 早いもので、1年間の折り返し地点を過ぎました。 本校の児童は、半年後の自分をイメージしながら、一日一日の学びを大切にしていきます。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、3人の代表児童が「1学期の振り返り」を発表しました。 発言や読書、自主学習などの成果が自信につながっていることが伝わってきました。 校長講話では、特に「あいさつのよさ」が話題になりました。 本校の児童は、自分から相手の顔を見てあいさつすることを心がけています。 さあ、明日から秋休みです。 学校のきまり「よい子のやくそく」を守り、体調管理に気を付けて過ごすことを確認しました。 2学期も、全校児童が元気よく登校してくることを全職員が願っています。 |