1月23日(火)の献立![]() ![]() 体菜と卵の中華スープ とり肉のかぐら南蛮揚げ 大根のゆかりあえ 牛乳 よりよい生活をおくろう!生活朝会で教育期のめあてと生活向上委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() 学習のまとめとしては、しっかり「学習した内容を習得する」「学習三原則を身に付ける」ことを大切にしていきます。生活のまとめとしては、「AAA運動(あいさつ、温かい言葉づかい、歩き方)」をよりいっそうよくしていきます。 感謝の気持ちは、お世話になっている多くの「人」とともに、校舎などの「もの」に対しても大切にして伝えていきます。 こうした取組は、子どもたちが主体的に取り組むことが大切です。早速、生活向上委員会の子どもたちが、AAA運動の大切さを自らが考え練習した劇で全校に発表しました。大切な内容を、楽しく分かりやすく伝えてくれました。生活向上委員会のみんなに、全校で感謝の拍手を送りました。皆とてもよい表情でした。このように、一年間のまとめとして、子どもたちのよりよくしようとするよい姿が多く見られています。 1月22日(月)から始まる「生活パワーアップ週間」では、一年間のまとめとして一人一人が目標を持って取り組んでほしいと思います。ご家庭でもお子さんの主体性を大切に、よりよい生活ができるようご支援よろしくお願いします。 1月22日(月)の献立![]() ![]() 福神漬け ごまじゃこサラダ お米のムース 牛乳 1月19日(金)の献立![]() ![]() わかめのみそ汁 オムレツ れんこん入りマヨサラダ 牛乳 3・4年生第1回スキー教室、みんなで滑るスキーの楽しさに大満足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの行動も、ボランティアの皆さんから褒められるほど、よい挨拶、よい態度がたくさん見られました。けがもなく充実したスキー教室ができました。これもボランティアの皆様のおかげです。大変ありがとうございました。保護者の皆様方からも体調管理や準備等ご協力いただき、ありがとうございました。第2回目のスキー教室もよろしくお願いします。 1月18日(木)の献立![]() ![]() 五目汁 笹かまぼこの天ぷら はくさいづけ 牛乳 心が温まる作品がいっぱい! 佐藤陽一作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(水)の開催日には、佐藤先生自ら作品の解説をしていただきました。子どもたちは興味深そうにお話を聞き、たくさん質問をしました。それぞれ気になる作品があるようです。そして、6年生になって卒業制作を楽しみにしていました。 開催時刻は、10:20〜10:35、13:05〜13:35になっています。書き初め展と合わせて、学校に来られた際は、佐藤先生の素敵な作品をご鑑賞ください。 5・6年生第1回スキー教室、晴天の中、スキーの楽しさ、自然の素晴らしさを味わいました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの行動もよい面がたくさん見られ、予定より早く学校に着くことができました。けがもなく充実したスキー教室ができました。これもお忙しい中お越しいただいたボランティアの皆様のおかげです。大変ありがとうございました。保護者の皆様方からも体調管理や準備等ご協力いただき、ありがとうございました。第2回目のスキー教室もよろしくお願いします。 1月17日(水)の献立![]() ![]() なめこのみそ汁 ぶりカツ コーン入りひたし 牛乳 校内書き初め展を開催 子どもたちの思いをこめた作品が並びました![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちが、冬休みの学習や校内書き初め大会などで取り組んできた硬筆と書道の作品を一斉に各教室横の廊下に展示しました。一人一人の思いをこめた作品が並び、子どもたちの頑張りが目に浮かんできます。 子どもたちは、休み時間や国語の鑑賞の時間に作品を見て回り、これまでの書写や習字の練習の成果を確かめたり、意欲を高めたりしました。 1月は学習参観がありませんので、保護者の皆様からは、学校や近くに来られた際に、どうぞ子どもたちの書き初め作品をご覧いただきたいと思います。よろしくお願いします。 1月16日(火)の献立![]() ![]() 豆みそ ワンタン汁 県産豚シューマイ 大豆もやしのナムル 牛乳 事故から身を守ろう!雪道の集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校では、各町内毎に担当が引率して危険な状況を指導したり確認したりしました。雪玉を投げない、走らない、危ないところに近付かない、雪道はどれも大きな事故につながります。高学年は低学年を守るなど、みんなで安全を心がけてよい行動を身に付けてほしいと思います。 ペア読書で交流を深め、心を豊かにしよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうした交流は、相手を意識して思いを伝え合う貴重な体験の場です。子どもたちを読書好きにし、心(感性)を豊かにしています。是非、ご家庭でもペア読書などを話題にして、お子さんと読み聞かせなどの時間を作っていただけたらと思います。 宮内中学校区の親睦が深まったPTAインディアカ親善大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夜の懇親会では、互いに試合を振り返って健闘をたたえ合ったり、様々な話題に花を咲かせて盛り上がったりと、各校の交流と親睦がいっそう深まりました。とても楽しい一時でした。 会場のご提供と当日の幹事をしていただいた宮内中学校及び宮内中PTAの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 最後に、インディアカ大会にご参加いただいた宮内小の選手の皆様、役員の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。 1月15日(月)の献立![]() ![]() 肉じゃが 納豆 のりずあえ 菊花みかん 牛乳 スキー教室に向けて、準備を進めています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、グラウンドの築山で初滑りをしました。最初に歩く練習をしました。まだまだ感覚が慣れないために転ぶこともありましたが、一生懸命がんばりました。短い距離ですが、風を切って滑る感覚は最高です。 3年生から6年生のみんなが安全に楽しくスキー教室ができることを願っています。色々な準備や心構え、練習が必要です。ご家庭でも話題にしたり練習をしたりするなど、スキー教室に向けてご支援くださいますようよろしくお願いいたします。 1月12日(金)の献立![]() ![]() マーマレード 野菜スープ レバー、里芋と豆のケチャップあえ しょうゆフレンチ 牛乳 子どもたちが大好きな読書と給食、素敵な掲示と読み聞かせに感激!今年もよろしくお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室横廊下の展示棚には、「本ともの会」図書ボランティアの皆さんから、お正月らしく「羽根つき」「凧あげ」「福笑い」の素敵な飾りを作っていただきました。伝統行事の意味が楽しく分かりました。昼休みには、今年最初の「読み聞かせ」がありました。こちらもお正月らしく「十二支のはじまり」や「それからのおにがしま」など、興味深い楽しいお話しでした。 給食室横には、「あけましておめでとう」をカルタにして、給食を楽しく正しく食べるために大切なことを、よく分かるように教えてくれています。 どちらの掲示も、子どもたちのために心をこめて作っていただきました。大変ありがとうございました。 これらの飾りを見ながら、子どもたちがますます読書や給食を好きになってほしいと思います。今年もよろしくお願いします。 冬も楽しく充実した生活を送ろうとがんばる子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の児童会恒例の行事が「ジャンピングカップ」です。時間を見つけては、全校の子どもたちが色々な場所で大縄跳びの練習をしています。みんなで声を合わせて励まし合う姿が見られます。跳ぶ回数と共に、学級のまとまりも高まっています。 「代表委員会」では、各学級の代表が集まって「冬の遊び」を話し合いました。みんなが仲良く楽しく遊べるように、「どんな物なら持ってきてよいか」、「どんな約束にするか」等、話し合いました。子どもたちの力で「遊び方」を考え、ルールを守って楽しみます。それは、宮内小で大切にしている「ちつじょ」を身に付ける大切な場でもあります。 学級清掃では、清掃ボランティアの子どもたちが教務室前の廊下を並んで雑巾がけする「宮内拭き」できれいにしてくれました。黙々と働く子どもたちの姿はとても立派です。 どれも子どもたちが「させられている」のでなく、「自らやっている」姿です。このように、みんなで力を合わせて「よりよくしよう」とする気持ちと態度を、これからの伸ばしていってほしいと思います。 宮内小にも本格的な冬到来!雪の事故への注意をお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、学校では、校地の木々に雪が降り積もり今にも折れそうなほどです。管理員さんは、玄関周辺や避難通路の確保のために、一日除雪作業に追われました。大変な労力です。 これからますます寒波は強まる予報です。雪による事故が心配されます。保護者や地域の皆様からも、子どもたちが事故に遭わないようご指導や見守りをお願い致します。 |