7月25日 児童会交歓会は楽しいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張してでかけた面々ですが,「楽しかった」というのが感想でした。 12校程度のグループで,児童会で行っていることの発表を聞き,そのことについての質疑応答や話し合いが行われました。 学校の前面に立つ苦労ややりがいも共有できたのではないでしょうか。市内の小学校の児童会が顔をそろえる貴重な機会,ぜひ,今後の活動に生かしてほしいです。 7月25日のプール開放の中止について
本日も,天候が不安定ですので,プール開放は,中止といたします。
少年球技大会2![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 第46回中之島少年球技大会終わる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度のチャンピョンは,上通小学校チーム。 熱戦の末,惜しくも優勝は逃がし二連覇はなりませんでした。しかし,たくさんのチームがあるなかで,準優勝と3位に入賞しました。2チームも入賞できて頑張りました。暑い中,応援に来た下さった皆様,ありがとうございました。 夏休み前最後は,職員も学校クリーン作戦中![]() ![]() ![]() ![]() 図書室も蔵書点検中。 ところが,「今年度は,ほんの返し方が悪いですね」とブックランドサポーターの方に指摘され,ちょっとショックでした。 本は,分類番号の棚に返却するのは,常識中の常識。再三にわたる「自転車等の乗り方」「一輪車やフラフープの片づけ」等同じ注意をたくさんしました。当たり前のことが,当たり前にできることが大切なのに,できていないという指摘です。夏休み後は,頑張らせたいです。 7月21日 夏休み前最後の登校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほぼ毎日,家庭でのできごとや道々の様子を教えてもらいました。玄関前のいい様子をいくつかお伝えもしてきました。 夏休み前最後の日は,真夏の空。そして今日はどんよりの雨模様。 夏をお伝えする写真をお届けします。 一番のニュースは,2日前からの猛暑に忘れずに夏を告げた「ひまわり」3年生作。 4年生は,「へちま」。 みんな朝自分たちの畑や花壇を確認して安心した顔つきで教室へ行きます。 7月24日 プール開放中止のお知らせ
本日のプール開放は,雨天であり,今後も降雨が予想されます。
天候の回復が見込めないため,中止とします。 「大口れんこんのひみつ」に,お手紙きました
18日に,5年生が,アオーレで市民の皆さんに配布したお手製の「大口れんこん」PRリーフレット。
嬉しいことに,さっそく読んでくださった市民の方から,激励のお手紙をいただきました。 お手紙には,「大口れんこんのひみつ」にあったれんこんの歴史の古さと6万本とい収穫量について,れんこん田んぼは,東京ドーム,約17個分だということなどに驚き,いろいろ教えてくれたリーフレットに感謝の言葉が添えられていました。 「〜前略〜私も夕食のおかずは,宅配を利用していますが,れんこんはよく入っています。れんこんは,体にもよく,おいしいのですね。皆さん,これからもれんこんをおおいにPRして,元気にお過ごしください」と結ばれていました。 お手紙ありがとうございます。届いたお手紙は,さっそく子どもたちへ。大喜びでした。何よりの励みになりました。 7月20日 1・2年生生活科等,長岡消防署のもつ自慢の車に出会う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急車は,一人一人乗って,車載機材の説明を受けました。狭い車内に,命を繋ぐ医療器具の数々。びっくりした子どものレポートは,びっしり埋まっていました。 本物に出会う体験の持つ力です。 7月0日 1・2年生の生活科でアオーレ はなはすさん!こんにちわ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが書き,飾り付けた「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」の絵が張り付けられた鉢を見て,思うところがあったようで,鉢の向きを気にしている子もいました。 来年いよいよ2年生は,このプロジェクトに本格的に参加です。ますます,意欲を高めたようです。 はなはす れんこん かみどおりプロジェクト アオーレに飾ろーれ4![]() ![]() お揃いの「熱中感動 夢づくり教育」のTシャツが映えます。 市長様も激励に来てくださり,感激いっぱいの子どもたち。「今日は手を洗えない」と言っていました。お陰様で,セレモニーは大いに盛り上がりました。市長様をはじめ,アオーレの皆さん,子どもの相手をしてくださった市民の皆さん,そして大口れんこん生産組合の皆さん,素晴らしい体験を与えてくださった皆様に,感謝です。ありがとうございました。 はなはす れんこん かみどおりプロジェクト アオーレに飾ろーれ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道行く人には,自慢の「れんこん料理レシピ」を手渡します。断られるケースもあり,子どもにとっては,どきどきの体験。見知らぬ相手に話しかけることのできる技能や勇気は,社会との接点に立つ子どもの成長を一層促進します。 言いよどむ立ち止まる。うなづいて駆け寄る子どもの姿。思わず,「がんばれ」と応援したくなります。 はなはす れんこん かみどおりプロジェクト アオーレに飾ろーれ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 アオーレに飾ろーれ!! はなはす れんこん かみどおりプロジェクト1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6名のれんこん生産組合の皆さんが軽トラックにはなはす鉢を手際よく積み込んでいきました。鉢から水を抜き軽くします。鉢の汚れも水道で洗ってくださいました。 心を込めて育てていることが,じみじみと伝わってきました。 アオーレに着くと,土砂降りの雨。真っ暗な空。それでも,生産組合のもなさんの顔は,生き生きとしていて,ど--んとした重々しい空気を一層してくださいました。 13日(木),14日(金)の給食について
13日(木曜日)と14日(金曜日)の給食は,器具交換作業のため,簡易給食を実施します。
18日(火曜日)からは,通常通りの給食を実施する予定です。 御心配をおかけしました。御不明な点は,学校までお問い合わせください。 7月11日 はなはすレポート![]() ![]() 夏本番とともに,はんはすもやってきました。18日は,いよいよアオーレに展示に行きます。 7月11日 上っ子朝会 企画委員会・活動委員会![]() ![]() ![]() ![]() 今日の上っ子朝会は,企画委員会の「ユニセフ募金の報告」,活動委員会の「夏休み前のラジオ体操第二講座」でした。 企画委員会のメンバーは,この日のためにリハーサルを何度も行い万全の準備をして臨みました。 やはり,準備は大切ですね。100点満点の出来栄えの発表。子どもの自信につながる発表でした。 活動委員会は,ラジオ体操第二。子どものころに徹底的に覚えたものは,忘れないものですね。途中難しいところは,解説付きの丁寧な指導がよかったと思います。 7月11日 着衣泳 下学年![]() ![]() ![]() ![]() 服をきたままで,水の中を歩くことの重さや歩きにくさ,水から上がる時の自分の体の重さ,初めて体験する子もいたようです。 カバン,サンダル,着ている服,なんでも浮力になるようです。昔は,水の中で服を脱ぐなどの指導もあったようですが,今は何より「浮いて待て」。そして,水の中に落ちた人を発見した人は,いの一番に「119へ連絡する」ことが命を守ることだそうです。 7月10日 着衣泳 上学年![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳にも歴史があったそうです。今は長岡科学技術大学の先生が主催する「水難学会」から,着衣泳が始まり,今や全国に広まっているのだそうです。 上学年はさすがに浮くのが上手です。 7月7日 現在のはなはす鉢レポート![]() ![]() ![]() ![]() でも生産組合の方は,おおらかです。「お盆ごろ,見ごろだね」 きれいなはなはすを楽しみにしています。 |