暴風に伴う児童引き渡しのお願い
本日、暴風警報が発令され、児童が下校する時刻が最も風が強まる予報が出ております。突風や飛散物によるけが等が心配されますので、全児童の引き渡しを行いたいと思います。
つきましては、以下のようにお願いいたします。
<引き渡し場所>
体育館
<持参するもの>
「引き渡しカードのコピー」あるいは、「免許証・保険証」等
<引き渡し時刻>
1年〜4年生は、5限で下校になりますので、15:10から引き渡しを行います。
5・6年生は、6限で下校になりますので、16:00から引き渡しを行います。
ただし、1〜4年生で5・6年生に兄弟がいる児童は、5・6年生の下校に合わせて16:00から兄弟揃っての引き渡しになりますのでよろしくお願いします。
もし、お迎えが遅くなりそうな場合は、予め電話をいただけると助かります。
以上、よろしくお願いします。
【お知らせ】 2018-03-01 12:25 up!
「6年生を探せ!!」
縦割り給食のあと、全校遊び「6年生をさがせ!!」が始まりました。5年生までは体育館で縦割りグループになって待機し、その間に、6年生が校舎内のあちこちに隠れます。見つからないように(?)柔道着を着たり、サングラスをしたり、ランドセルを2つしょったりして思い思いに隠れ場所を探しました。しかし、いざ隠れようとすると、思いのほか体を隠す場所がなく、悪戦苦闘しながら、体を小さくしていろいろな隙間に隠れていました。
そんな6年生を見つけようと、縦割りグループの1〜5年生が手をつないでやってきました。「いたー!!」と、6年生の姿を見つけ、嬉しそうに6年生に近ずく下学年の姿。見つけられた6年生も悔しそうでもあり、嬉しそうにも見えました。これも6年生にとっては、小学校生活の貴重な思い出になるのでしょうね。卒業まで、あとひと月です。
【児童会】 2018-02-21 15:09 up!
縦割り給食を行いました
5年生が企画・運営する「6年生ありがとう週間」が始まり、今日は、縦割り給食を行いました。1年生から5年生までの教室に縦割りグループでわかれて、6年生を囲んで給食を食べました。
縦割りで給食を食べる機会が少ないせいか、それとも、毎日給食の時間は口を閉じて静かに食べる習慣が身に付いている(?)せいなのか、いただきますをしてから、しばらくは、シーンと静かにひたすら給食を食べているクラスが多くありました。しかし、少し時間がたつと、誰かが口火を切って話し始め、そこから会話が広がり、笑顔で談笑する様子があちこちで見られました。
給食のあとは、全校遊び「6年生を探せ!!」が待っています。
【児童会】 2018-02-21 14:49 up!
1年1組の参観日の時間について(訂正)
昨日お知らせしました1年1組の参観日の時間に誤りがありましたので、訂正いたします。
日時:2月23日(金) 5限 14:05〜14:50 です。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-16 12:12 up!
1年1組、6年1組の19日並びに学習参観のお知らせ
子どもたちの体調はいかがでしょうか。今のところ、19日(月)から再開する予定でおります。来週に関するお知らせです。
【1年1組】
1 学習参観
日時 2月23日(金)5限 14:55〜15:40
場所 1年1組教室 内容「できるようになったこと発表」
2 19日(月)の連絡
・学習の準備は「国語」「算数」で5時間授業。
【6年1組】
1 学習参観、制服等の受け渡し
日時 2月23日(金)
★ 学習参観 6限 14:55〜15:40
場所 2F音楽室 内容「かがやき成長会」
★ 制服等受け渡し 14:00〜15:00
場所 2F会議室前
2 19日(月)の連絡
・学習の準備は「国語」「算数」「社会」で5時間授業
以上、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-15 15:50 up!
16日(金)の学習参観、学年懇談、PTA専門部会について
明日より1年1組、6年1組が学級閉鎖を行うことになりました。つきましては、今週末の学習参観、学年懇談会、並びにPTA専門部会についての変更点をお知らせいたします。
○ 学級閉鎖をしていない学級の学習参観は、通常通り行います。また、学年懇談会も6年生以外は、実施します。
○1年1組、6年1組の学習参観は、日を改めて実施いたします。日については、後日お知らせいたします。
○6年生の制服販売も、16日には行いません。日を改めて行う学習参観日に合わせて実施する予定です。
○PTAの専門部会については、予定通り行います。専門部の役員の方は、学習参観があるなしにかかわらず、ご出席いただきたいと思います。大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
以上、急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-13 11:28 up!
インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ4
今週に入っても、まだまだインフルエンザが猛威を振るっています。
本日は、1年1組が、インフルエンザの罹患者並びにインフルエンザ様症状により欠席した児童が計8名、6年1組が計8名となり、明日から学級閉鎖することといたしました。
学級 1年1組、6年1組
学級閉鎖期間 2月14日(水)〜2月17日(土)
6年生は2度目の閉鎖になりました。まだ、インフルエンザに罹患していない児童は、特に念入りな予防を心がけてほしいと思います。
帰宅したら、うがい、手洗いを励行する、栄養、睡眠をしっかりとる等、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
なお、閉鎖期間中にインフルエンザという診断を受けた場合は、必ず学校に連絡をお願いします。登校する際には、登校許可証が必要となります。このホームページ上からもダウンロードできます。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-13 11:11 up!
下校時刻変更のお知らせ2(重要)
昨日は、急な連絡にもかかわらず、対応ありがとうございました。
今回の寒波は、明日まで続くという予報が出ています。そのため、下校時の安全に配慮し、本日7日(水)から9日(金)まで、5限終了後(3:10)、職員が引率して全校一斉の集団下校を行うことにしました。3日間とも、4〜6年生は、下校時刻が通常より早くなります。
スクールバスは、1・2年は1便(3:20)、郷本の4年は1便(3:20)、本山・野積の4〜6年生は全員2便に乗車して下校します。(4:05)
もし、下校時刻が早くなって不都合があるご家庭がありましたら、学校で待機させますので、学校に連絡をいただきたいと思います。連日で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-07 13:49 up!
下校時刻変更のお知らせ(重要)
本日、大雪のため、5限終了後(3:10)、職員が引率して全校一斉の集団下校を行うことにしました。そのため、4年生以上は、下校時刻が通常より早くなります。スクールバスは、1・2年は1便(3:20)、4年生以上は全員2便に乗車して下校します。(郷本4:15、本山・野積4:05)
もし、下校時刻が早くなって不都合があるご家庭がありましたら、学校で待機させますので、学校に連絡をいただきたいと思います。
急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-06 11:12 up! *
インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ3
2年1組、4年2組、6年1組の学級閉鎖が終了し、今週から通常通り登校を始めました。しかし、インフルエンザの罹患者は他の学年にも広がりを見せています。
本日は、3年1組が、インフルエンザの罹患者並びにインフルエンザ様症状により欠席した児童が計14名、2年2組が計5名となり、明日から学級閉鎖することといたしました。
学級 2年2組、3年1組
学級閉鎖期間 2月6日(火)〜2月9日(金)
まだまだ、インフルエンザ様の症状を訴える児童が増加しており、予断を許しません。うがい、手洗いを励行する、栄養、睡眠をしっかりとる等の予防対策をご家庭でもお願いしたいと思います。
なお、閉鎖期間中にインフルエンザという診断を受けた場合は、必ず学校に連絡をお願いします。登校する際には、登校許可証が必要となります。このホームページ上からもダウンロードできます。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-02-05 11:01 up!
インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ2
昨日お伝えしたように、今週に入り、インフルエンザの罹患者並びに発熱、頭痛、咳等による欠席者の数が増加しています。
本日は、2年1組でインフルエンザの罹患者並びにインフルエンザ様症状により欠席した児童が計6人となり、明日から学級閉鎖することといたしました。
学級 2年1組
学級閉鎖期間 2月1日(木)〜2月4日(日)
他の学級でも、風邪の症状を訴える児童が増加しています。うがい、手洗いを励行する、栄養、睡眠をしっかりとる等の予防対策をご家庭でもお願いしたいと思います。
なお、閉鎖期間中にインフルエンザという診断を受けた場合は、必ず学校に連絡をお願いします。登校する際には、登校許可証が必要となります。このホームページ上からもダウンロードできます。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-01-31 12:50 up!
インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
今週に入り、インフルエンザの罹患者並びに発熱、頭痛、咳等による欠席者の数が増加してきました。
そこで、罹患者の多い6年1組、4年2組を学級閉鎖することといたします。
学級閉鎖期間 1月31日(水)〜2月4日(日)
閉鎖期間中にインフルエンザという診断を受けた場合は、必ず学校に連絡をお願いします。登校する際には、登校許可証が必要となります。このホームページ上からもダウンロードできます。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-01-30 16:57 up!
明日のスキー教室延期のお知らせ
いつも大変お世話になっております。
明日予定していた5・6年生のスキー体験教室ですが、今季最大の寒波が土曜日まで続き、明日も終日真冬日になる予報が出ているため、来週の2月2日(金)に延期いたします。
明日は通常通りの授業となりますが、給食がありませんので、お弁当を持たせてください。下校時のスクールバスは、いつものように2便目になります。よろしくお願いいたします。
なお、ボランティアを申し込まれた方で、来週は都合が付かず参加できない方は、学校までご連絡ください。
【お知らせ】 2018-01-25 09:38 up! *
1・2年生 明日の雪遊びの中止について
明日の「1・2年生雪遊びの中止」についてのお知らせです。
本日、丘陵公園の様子を確認したところ、強い風のため、途中使用を中止した時間があったとのことでした。
明日も今日と同じように風が強く、寒い1日になる予報が出ております。特に明日は、終日真冬日になりそうです。子どもたちの健康面を考慮し、明日の雪遊びは中止することといたします。
なお、明日は普通通りの授業になります。ただし給食はありませんので、お弁当の準備をお願いします。また、体操着を持って帰っていますが、体操着は、来週学校に持ってきていただければ結構です。
以上よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-01-24 17:04 up!
交流学級とハイタッチあいさつ運動始まる
1月の生活のめあては、「あいさつで つないでいこう みんなの心」です。
その取組の一つとして、「交流学級とハイタッチあいさつ運動」があります。今朝からこの運動がスタートしました。
教務室にも子どもたちがあいさつにやってきました。今日は、4,5,6年生でした。
登校し終わって、仲間と顔を合わせると、子どもたちのエンジンが本格的に始動するようで、とてもいい笑顔と元気な声が教務室に響きました。
今月は、家庭でも「目と目をつないであいさつ」をお願いしています。取組週間が終わっても、毎日継続することが習慣づけには大切です。是非これからも継続していただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
【学校行事】 2018-01-22 08:54 up!
1月18日(木)学習参観の駐車場について(お願い)
いつも寺泊小学校の教育活動にご理解、ご協力くださりありがとうございます。
本日は午後から学習参観、学年懇談会、親子チャレてら検定が予定されております。
つきましては、ご来校される際の駐車場について、次のようにお願いいたします。
学校敷地内及びスクールバス駐車場周辺は、積雪によって狭くなっているため、下校時の安全面を考慮し、駐車をご遠慮ください。
旧役場跡、町民体育館裏駐車場、浜茶屋駐車場は駐車可能ですので、そちらをご利用ください。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-01-18 09:33 up!
1/18 校内書初め展始まる 2
【学校行事】 2018-01-18 09:26 up!
1/18 校内書初め展始まる 1
1月10日に行われた校内書初め大会で心を込めて書き上げた硬筆、毛筆の展示を今日から26日(金)まで行います。
各学年の教室前廊下に掲示してありますので、都合のいい時間にご来校されてご覧いただきたいと思います。
また、今日は、午後から学習参観が予定されております。ご来校をお待ちしております。
【学校行事】 2018-01-18 09:24 up!
下校時刻の変更についてのお知らせ
今朝は、予想以上の降雪で、ご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
本日は、夕方まで冬型が続くという予報です。道路状況が悪い状態が続くことが予想されますので、職員が引率をして5時間で全校集団下校いたします。つきましては、4年生以上の下校時刻が早まりますので、よろしくお願いいたします。
なお、スクールバスは、予定通り、1便 3:20、2便 4:05の予定です。道路状況によって、到着が遅れることが予想されますので、お含みおきください。
【お知らせ】 2018-01-12 09:52 up!
イノシシの足跡情報です
昨日1月9日(火)夕刻に、吉地域内(支所の近く)でイノシシと思われる足跡が発見されたという連絡を学校教育課からいただきました。昨年も本山地域内でイノシシの目撃情報がありましたので、十分ご注意ください。
イノシシは、全力で走ると時速40キロ〜50キロで走ると言われています。不用意に近づくと大変危険です。
子どもたちには、
・イノシシを見かけたら、絶対に近寄らず、静かに逃げる。(刺激しないように)
・すぐに近くの家に助けを求める。
ことを指導しました。
ご家庭でも、十分注意するようお願いします。
【お知らせ】 2018-01-10 11:59 up!