2年生、グラウンドへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も2年生がグラウンドへ出て行きました。 スキーの着脱も早くなり、 グラウンドの先の畑の坂滑りも だんだん上手くなってきましたね。 この時は、青空が広がっていました。 朝の読み聞かせ![]() ![]() 「読み聞かせ」が行われました。 廣川さん、いつもありがとうございます。 何年生になっても 子どもたちは本の読み聞かせが大好きです。 第3回代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、廊下の歩き方と体育館の遊び方についてが議題です。 各学級で話し合った改善策をもとに、特に廊下の歩き方について活発に意見が交わされました。 みんなで、関原小学校をもっと楽しく、よりよくしていこうという気持ちが感じられました。 東京関原会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第68回 東京関原会」が開催されました。 関原小学校・関原中学校を卒業された方々に 最近の学校の様子、子どもたちの様子、関原の様子などを 報告してきました。 皆様からは、懐かしい話や「ふるさと関原」を思う気持ち、 また、学校や子どもたちに期待することなどを たくさん聞かせていただきました。 「校門の脇にあったメタセコイアはどうなったかなぁ。」 「二宮さん、どこにあったっけな。」 そんな会話も楽しくさせていただきました。 関原の子どもたちを もっともっとしっかり育て鍛えていこう… そんな気持ちを強く抱いて、帰ってきました。 遠くで関原を、関原の子どもたちを見守ってくださっている皆様、 これからもどうぞお願いします。 高学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() とても素晴らしい天候の下、思う存分スキーの楽しさを味わいました。 また、たくさんのボランティアの保護者の方々からご協力をいただきました。 子ども一人一人の安全を見守りつつも、スキーの技術も教えてくださいました。 おかげさまで、少人数のグループで、思う存分スキーの楽しさを味わい、スキー技術が上達しました。 この集合写真は、第2リフトの終着点(スキー場で一番高いところ)で、南魚沼市の風景をバックに撮影しました。 高学年のスキー教室は、2月2日です。次回もよろしくお願いします。 関原校の創立記念日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は144周年です。 講師に関原歴史研究会の平野先生をお招きし、 お話をお聞きしました。 今から74年前の昭和19年に 関原国民学校に東京都葛飾区から 119名の子どもたちが集団疎開してきたこと 自分たちも食べるものが足りない中、 関原の子どもたちも 関原のおとなの人たちも 疎開してきた子どもたちをあたたかく迎えたこと そのお礼にと、10年後と30年後に 関原を訪ねてきたことなど 初めて知ったことばかりでした。 最後に平野先生は子どもたちに 「みなさんも、人にやさしく、互いに助け合ってほしい。」 「戦争は、二度とあってはならない。」 と話してくださいました。 おなかの中の赤ちゃんのひみつ![]() ![]() ![]() ![]() お母さんのおなかの中で、10か月の間、大切に育てられてきたことを知りました。 「赤ちゃんの命の始まりは、針で穴をあけたぐらい小さいなんて、びっくりしたよ。」 「へその緒で、お母さんから栄養をもらっていたんだね。」 「赤ちゃん人形を抱っこしたよ。結構重いな。」 両親や家族からたくさんの愛情を注いでもらっていたことを知り、命を大切にしようという気持ちを強くしました。 スキー教室に行ってきました!〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式では、今日を振り返って、代表2名がボランティアの方にお礼の言葉を伝えました。 2回目のスキー教室は、2月2日(金)です。 今日の練習をいかして、きっとさらに上達することでしょう! ボランティアの皆様、ありがとうございました。 スキー教室に行ってきました!![]() ![]() 保護者ボランティアの方も大勢来てくださり、体育館で開校式を行った後、いよいよゲレンデへ。 天候にも恵まれ、気持ちよく滑ることができました。 ![]() ![]() 高学年スキー教室へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時半、予定通りに 八海山麓スキー場に向けて 出発していきました。 バスの中では、念のため 全員マスクです。 きれいにしよう、たいせつなからだ![]() ![]() 恥ずかしがることなく、真剣な眼差しで話を聞いていた子どもたち。「自分たちの体には新しい命をつくるための大切な場所があるんだな」「いつもきれいに、大切にしていかなきゃいけないな」「友達にも乱暴なことは絶対しないでいきたいな」といった言葉を聞かせてくれました。 スキー練習1回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年のめあてと書初め展![]() ![]() ![]() ![]() 書初め展は24日までです。ぜひおいでください。 雪のグラウンドへ![]() ![]() ![]() ![]() スキーの着脱練習をしていた2年生が… グラウンドの雪の上に 出て行きましたよ。 あっちで転んでいる子、だぁれ? 朝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日直さんが前に出て司会する姿も、 みんなで「朝のあいさつ」をする姿も、 すっかり頼もしくなりました。 「今月の歌」を歌っている声の大きさが 写真では伝わらないのが残念なほどです。 朝活動タイム![]() ![]() ![]() ![]() 1組は「朝読書」中でした。 卒業文集の原稿の仕上げに取り組んでいる子もいました。 3組は「朝学習」中でした。 本日は午後、創立記念集会があります。 6年生と5年生は、明日はスキー教室に出かけます。 6年生は、来週には関原中学校の入学説明会があります。 忙しい毎日ですが、 「静と動」のめりはりをつけ 一つ一つの活動が充実したものとなるよう 頑張っています。 平成29年度関原小学校学校だより第9号![]() ![]() ぜひご覧ください。 平成29年度関原小学校学校だより第9号 ≪主な内容≫ ・大人が、あきらめないことです 校長 吉井 純子 ・1月の生活目標 ・3・5学年の活動 「大人が、あきらめないことです」に書かれている課題にチャレンジしている様子は、こちらの記事でご覧になれます。 ●もらえるかな?合格シール ●十二支が言えたよ! 十二支を歌で♪![]() ![]() 午未申酉戌亥♪ 「エトはメリーゴーランド」の歌で覚えた子も多く、 いまのところ全校児童のちょうど半分の子どもに 合格シールを渡しました。 十二支が言えたよ!
十二支暗唱チャレンジに見事に合格!
校長先生から星形のシールをはっていただきました。 名前の脇にきらりと光る星、小さいですが、見えるでしょうか。 (薬指のあたりです。) チャレンジは1月31日までです。 ![]() ![]() ![]() ![]() もらえるかな?合格シール![]() ![]() ![]() ![]() 十二支の暗証にチャレンジ中です。 さて、結果は・・・? 課題については、平成29年度関原小学校学校だより第9号に、掲載されています。 ぜひご覧ください。 |