11月9日 1・2年生だって負けません。お店完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,自分たちで試して上手くできるか,安全かを確かめるように楽しんでいました。 繁盛するといいね。 11月8日 松の木班のお店決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のリードがよく,みんな和気藹々です。 子どもたちの自主性が生きます。のびのびしていていい感じです。 11月7日 第56回長岡市三島郡小学校親善音楽会へ出陣!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲目は,「Wish 〜夢を信じて〜」(合唱) 「情熱大陸メインテーマ」(器楽) 3番目に演奏が始まりました。校内音楽会の時にも増した出来栄えでした。 澄んだ声の合唱。そして,ノリノリで演奏したラテンのリズムが心地よい「情熱大陸」 300名を超える小学生と大勢の皆様の前で演奏できたこと,やりきった音楽会でした。 私の後ろの席の他校の保護者は,演奏終了後,「めっちゃ上手。打楽器すごいね」と会話していました。嬉しかったです。 11月7日 児童朝会 図書委員会 読旬間について![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,図書委員会が「読書旬間」の取組について発表してくれました。短い時間ですが,大好きな一冊に出会えるといいなと思います。 子どものころに読んだ本のワクワク感は,今思い出してもワクワクします。 児童会歌も歌いました。 11月1日 上っ子祭り「松の木班第1回打ち合わせ」![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会で育んできた「協力」が生きます。 第2回 代表委員会 「上っ子祭り実行計画案」![]() ![]() 多くの行事がある中で「上っ子祭り」は,最も子どものアイディアと主体的な活動が生かせる絶好の機会。 第2回の代表委員会では,各縦割り班のリーダーになる6年生へ,企画委員会が実行計画を説明していました。 どんなお店でどんな楽しい時間を描けるのか,子どもの力に期待大です。 10月29日 秋の三段重ね行事開催される![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会に感動し,バザーの賑わいにパワーを感じ,三世代交流に伝統を感じた一日でした。皆様本当にありがとうございました。 10月28日 収穫されたさつまいも 山分けだよ![]() ![]() 「じゃんけんぽん」「勝った人からだよ」 給食のメニューにも出てきます。 ごちそうさまです。 10月26日 松の木の保護と修繕が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 虫にやられた幹を支えていた支柱。朽ちて危険でした。前年度たくさんの人が関わってくださり,やっと予算化され,本日の施工を迎えました。嬉しい限りです。 支柱はヒノキになりました。幹も保護材を巻き,腐らない紐で止めました。 松の木もうれしそうです。動いてくださった大勢の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 10月20日 下水道のメンテナンスを出前授業で学びました![]() ![]() ![]() ![]() マンホールのふたが,市町村で違うこと,下水に入れてはいけないものなどを学びました。点検や何と修理にもロボットが使われています。 陥没事故は怖いですね。そう学んだ直後,ニュースで堺市の陥没事故が報道されていました。多くの方のたゆみない点検や修理で快適な生活が維持されているのだと改めて思います。 10月20日 時事通信社「教育奨励賞」優良賞の表彰を受けました![]() ![]() ![]() ![]() 全国47都道府県と政令指定都市20市の中から,数校に与えられる優良賞をでいただきました。 古くは20数年前から始まった「大口れんこん」と上通小学校児童の関わりが,多く穂児童や先生,そして大口れんこん組合の皆さんの応援と支援があったからこその受賞だと思います。そして,平成25年から始まった「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」による,循環型の環境教育,生き方や地域の皆さんの苦労も学び,ふるさとへの愛着と誇りを育てるキャリア教育へと発展してきたことも大きな受賞理由だろうと思います。そして何より,全学年が一年間をかけて関わる学習が壮大に計画実施されていることです。許可を得て,受賞校一覧を校内に掲載しました。三段重ね行事の際にご覧ください。 。 「秋の三段重ね行事」では,実物をぜひご覧ください。 秋の三段重ね行事 準備着々 その3![]() ![]() 今年も秀作ぞろいで,個性ある素敵な芸術の世界を醸し出します。三世代交流もたのしみです。 秋の三段重ね行事 準備着々 その2![]() ![]() ![]() ![]() 秋の三段重ね行事準備着々 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の音楽朝会。歌声が一つになってきつつあります。 実は,20分休みも低学年が遊ぶ中,中学年以上は,楽器に真剣に向き合って練習しています。すごい! 臨時休校のお知らせ
台風21号の接近に伴い、大雨、洪水、暴風、波浪警報が発令され、現在の状況から、登校時の児童の安全確保が困難と判断し、本日、臨床休校いたします。
お子さんだけ等、家の方が留守になるご家庭は、学校で児童をお預かりします。保護者の送迎での登下校をお願いいたします。 学校で過ごす場合、学習できる準備をお願いいたします。 また、緊急メール配信システムのメールは、6時半に配信します。 この事についてのお問い合わせは、学校を解錠する6時半以降にお願いいたします。 上通自慢の「大口れんこん」を使った料理を出していただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行では,ホテルでれんこん料理をだしていだだきました。リーフレットととに,れんこんのPRを忘れません。 自慢のれんこん。セロリとねぎ,ニンジン等とのサラダとしいたけ,マッシュルームの入った煮込み料理,朝は,きんぴらと盛りだくさんの料理。 どれも分量多めでたっぷりといただきました。とてもおししかったです。 日新館で弓道体験![]() ![]() ![]() ![]() 弓を引けば、気持ちもピンです。 なかなか,あたらないものでした。 修学旅行中写真が別のカメラだったので,新たに写真を追加しました。 10月17日 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 隊形を整えて,「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。だんだんと気球に乗ったような気分になるから不思議です。 もうひとつの「ふるさと」は,合唱曲。完成までには道半ばというところです。 これから,皆様にご披露するために,練習をもっともっと積んでいきます。 修学旅行「はなはすP.」編![]() ![]() ![]() ![]() 300枚準備したリーフレットをすべて配布してきました。すでに何度目かの経験で子どもたちは,驚くほど冷静に,積極的に,にこやかに配布完了でした。 和ろうそく絵付け体験活動![]() ![]() |