保健だより 特集「よい生活リズム」 集計まとまる
後半のよい生活リズム集計結果がまとまり,保健だより特集号としてホームページに掲載しました。
この種類の調査は,おおむね学年が上がると調査結果が悪くなるのが一般的ですが,6年生の頑張りや4年生の健闘が光ります。 もちろん1年生は頑張っています。 各学年とも「ゲームの時間を守る」「決めた時間までに寝る」という項目で,もう一歩の奮起が望まれます。御家庭で親子で確認してくださるといいなと思います。 1月30日 学年閉鎖時の給食タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校は,静かですといいたいですが,さにあらず,1年生が元気いっぱい授業をしている声が聞こえてきます。 でもお休みを増えてきて,ちょっと心配です。 給食タイムは,先週の4年生に加えて,ついに今日から6年生も自教室で給食です。 結果,ランチルームで食べているのは,5年生だけです。 教務室もついに,給食を盛り付けて食べています。 早く,インフルエンザがおさまるといいなと思います。 2年生と3年生のインフルエンザ感染拡大防止のための学年閉鎖措置について
週末明けの本日,2年生と3年生のインフルエンザり患が急増しました。
つきましては,次のとおり,感染拡大防止のため学年閉鎖を行います。 期間:30日(火)から2月2日(金)までの4日間 本日の対応: 5限終了後下校。詳細はたよりを持たせましたので,ご覧下さい。 中止:2月2日に予定されていた「1・2年生そり遊び教室」は,中止します。 別日開催が可能かは,後日お知らせいたします。 児童クラブ:対象学年は,り患の有る無しに関わらず,利用できませんので 予めご了承ください。 26日(金)の5・6年生 スキー教室中止の決定について
26日に予定しておりました5・6年生のスキー教室を,児童の安全確保について困難な点が多くあり,中止を決定させていただきました。
予備日は設けてありません。第2回スキー教室の1回限りとなります。 5・6年生には「お詫びとお知らせのたより」を持たせました。御確認ください。 また,メール配信にても中止決定のお知らせをしました。 明日は,給食がないため当初の予定通り,4限放課,12時30分頃の下校になります。 1月22日 はなはすP.感謝の給食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度,収益金の使い道を考える中で,児童の発案から始まりました。今年度は,市の市民協働センターの方にもおいで頂き,はなはす展示の労をねぎらいました。 すてきなビタミンカラーのお花も差し上げることができました。 何よりうれしかったのは,わずかの時間のセレモニーに,御多用の中,駆けつけてくださった方々の学校にかける熱意と,このわずかな時間にかける子どもたちの思いです。 たどたどしさはありましたが,真剣に思いを伝える子どもの表現力がまとひとつ形にみえました。 皆様,ありがとうございました。 1月23日 上っ子朝会 5年生 「はなはすP.」のまとめ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が関わってきたことを中心に,他学年が取り組んできたことも5年生の目から見てどう映ったかを発表していました。 例えば,1・2年生が作ったはなはす鉢のステッカー(絵)。「きれいに書いてくれて,はなはすのお手入れに,元気がでて嬉しかった」というように。 来年度の6年生二なる準備もしているようです。がんばれ!5年生。あか 最後は全校で今月の歌「赤い屋根の家」をうたい上げました。 校内書初め展 4年生と3年生![]() ![]() ![]() ![]() 御家庭で冬休み,練習してくださった跡が分かります。 ありがとうございました。 19日(金)今日のジャンピングタイム![]() ![]() ![]() ![]() 3年生では,「サイドクロス」が大流行。斜めに縄を振るしぐさがかっこいいのです。 日に日に,上手になり,技も磨かれています。 校内書初め展 開催中!![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら1・2年生は硬筆のため上手く写真に表現できず,実物を学校にてごらんください。 3年生以上は,毛筆です。 上手下手はあるのでしょうが太く,力強い字が並びます。 凛とした字に,新年の思いも伝わります。, 5年生の算数 円周率![]() ![]() ![]() ![]() どんな数学的な考えで教えるのか,のぞいてみました。 図にあるように,三角形3つの辺より,円周は大きい。でも正方形の辺4つよりは,円周は小さい。 明快な図でした。ずっと謎だったことがすっきりしました。 1月18日 JLTさんによる外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は数の数え方を習いました。ワン,ツー,スリー じゃんけんをするのも,ワン,ツー,スリー!勝てば,飴玉カードがもらえます。 もし負け続けて飴玉カードがなくなったら,「スリー,プリーズ」といって先生から新たに飴玉カードをもらってじゃんけんを続けることができます。 みんな一斉に「ワン,ツー,スリー」 1月17日 ブックランドサポーターさんによる図書室の使い方教室![]() ![]() ![]() ![]() きつきつに並んでいる本の棚から,間違って並べられている本を選び出します。 番号順に,あいうえお順に ぴったり棚に入っている本を,棚から引き出すには,背表紙を押すことが,本を傷めないコツだそうです。 子どもたちは,興味津々でお話を聞いていました。 1月16日 6年生「租税教室」開催される![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小中学生では,ひと月いくらくらい一人当たりに税金が使われているか?」という問い。 答えは約7万円。子どもたちは額の多さに言葉もありません。 では,小学校から大学までではどれくらい?という問いにはさらに,びっくり。一人当たり1千万円だそうです。 また,税の種類を聞かれて,答えられたのは「消費税」。身近かでありながら身近かでないことがよく分かりました。 地方税が紹介されるたびに,自動車税や酒税には「えっ!そんなものに?」入湯税には「ひどくない?」 税金の使われ方に納得の表情で,最後は1億円のレプリカを持ち上げてお札の重さを体で感じていました。約10キロ。お金の価値を知る日はまだまだ先のようです。 ジャンピングタイム始まる 火曜日は大縄![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伝統的に上級生が下級生に上手な跳び方や恐怖心を取り除いて丁寧に教えます。 跳ぶ数も大切ですが,助け合いや教え合いを大事した教育活動です。 今日は初日。体育主任から説明を受けて,さっそく練習開始。 最後はきっちり,振り返りもして,絆を深めました。 委員会の発表 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄跳びは,いろいろな跳び方があるのですね。上手に披露された技に思わず拍手です。 1月16日 児童朝会 委員会活動発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報委員会がパソコンルームの昼休みの使い方ルールの確認を。 給食委員会は,給食クイズを。 活動委員会は,学年にマッチした縄跳びの技を披露。 6年生は,役者ぞろい。寸劇で言いたいことを的確に表現して伝えたり,クイズ形式で伝えたり,踊りで伝えたり。豊かな表現力が身に付いてきています。 これも「はなはす れんこん かみどおりプロジェクト」のおかげかと思います。 1月15日 1年算数 研究授業公開しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「20より大きいかず」で,2位数の読み方や数の表し方を学ぶところです。課題は,「2位数−1位数,38-5」です。 教科書は,「あかいとり38わ,しろいとり5わがいます。ちがいはなんわですか」でした。 「ちがい」をブロックを使ったり,図を描いたりして思考錯誤。 子どもは,何度もブロックを並べたり,取ったりして考えていました。 「あかいとりが38わ,そらにとんでいったとりが5わ,『のこり』はなんわですか」とは,異なる操作と理解が求められています。算数は奥が深いです。 超巨大書の凄味![]() ![]() ![]() ![]() 来年体育館を飾るのは,「夢へ」 自分の人生は自分の力で切り開く,その強さとたくましさを願う情熱あふれる書が完成しました。 一度パフォーマンスが始まると,息をのむというか,身動きができなくなるというか,とにかくオーラが凄いのです。これは,子どもにも伝わりました。しーんとなって固唾をのんで,書の完成を見守りました。 自分のことは自分で判断すること,思ったことは表出すること,先生から教えていただいた言葉は,子どもの心に深く残ったと思います。 1月12日 巨大書の授業![]() ![]() ![]() ![]() 柳澤先生の熱のこもったお話と巨大書のパーフォーマンスにより始まりました。 1回目は,緊張感で固くなっていましたが,「今日は自分の殻をやぶってほしい」そう強く願う先生の情熱が,子どもたちを奮起させました。 100回から多い子どもは480回も!考え練習してきた「この文字」を心を込めて書きあげます。 個性あふれる巨大書が出来上がりました。卒業式にお披露目です。乞うご期待! 1月10日〜11日 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 来週15日(月)から26日(金)が校内書初め展です。 ていねいに仕上げる,心を込めて書くことが大切ですと巨大書の柳澤先生がおしゃっていました。 明日は,その巨大書です。いよいよ6年生が挑みます。100回,練習している子どもがいます。100回練習したものだけが,見える世界があるそうです。 |