南中にひまわり贈呈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越大震災後、校舎を借りたお礼として 先輩はひまわりのレリーフを送りました。 あれから11年、あの時のひまわりは 現在でも多くの人を元気づけています。 今日はそのひまわりを持ってきました。 私たちの先輩の足跡をたどりながら 私たちの新たな絆をつくっていく そんなひまわりになればいいと思います。 「お互いの絆を深めるシンボルにしましょう」 「こちらこそ、よろしくお願いします」 「大切に育てます。任せてください!」 南中の生徒会長、副会長、緑化委員長に 「古志のひまわり」はこうして贈呈されました。 やまの踊り子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中には「山古志」 「やまの踊り子」が今年も 民謡流しにやってきました! 小学生、中学生、高校生 そして地域の皆さんからなる まさに「チーム山古志」! スタート位置に到着 日もすっかり暮れてきました 祭りムードでテンション上昇! 「イェーイ!」 民謡流し、まもなく開始です。 「ハァーエェー」 長岡甚句が始まりました。 踊りも列もきれいに合っています。 「ヨシタ、ヨシタ、ヨシタ!」 合いの手も気合いが入ります。 「やまの踊り子」 大手通メインストリートを 楽しく、堂々と踊りました! 長岡市平和祈念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中の代表団も 少し緊張の面持ち、着席完了 いよいよ式典が始まります。 様々なセレモニーが続きます。 続いては代表による献花 山古志中の代表もステージ上へ 代表団の凜とした背中と 彼らを見つめる真剣な視線が 会場の厳粛な空気をつくります。 昭和20年8月1日 私たちは忘れてはいけません。 「長岡市恒久平和の日」として 戦争の悲惨さ、平和の尊さを 伝え続ける一人一人でいましょう。 「戦火の中に消えた いくつもの命を 語り継ぐ 未来へ」 「声を震わせ 話してくれた あの人の 願いを 忘れない」 私たちの大切な「誓い」としましょう。 ひまわりロードだより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりを見にいきました。 見回してみると、あーいたいた! 一面に棚田が見渡せる広場です! ひまわりが気持ちよさそうにいました。 背景の棚田がいいですね。 皆さんもお近くをお通りの際には 「古志のひまわり」にご声援を! 小さいけれど、きっと花を咲かせます。 小中合同研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成32年に小学校、平成33年に中学校が 新学習指導要領全面実施となります。 来年からは移行期間がスタートです。 全員でそのポイントを確認します。 「次に」グループ協議です。 ここまで実践した授業の成功例、失敗例を発表します。 「小・中・教科の垣根を越えよう」 これを合い言葉に、積極的に話をします。 「最後に」学び合ったことを共有します。 ・学習課題と振り返りを明確にしましょう ・単元から仕掛けを考えていきましょう ・「まず」「次に」「最後に」 これからも引き続きこだわりましょう。 生徒の皆さんに負けないように 先生方も小中連携で頑張っています。 一番ひまわり咲きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん丈も伸びてきました。 現在は1mを超えています。 茎も太くどっしりとして・・・ あれっ何か黄色いものが見えます。 ちょっと寄ってみましょう。 黄色が大きくなってきます。 も、もしかして・・・ もっと寄ってみましょう。 やったー!やりました! ついに一番ひまわり咲きました! 「お待たせ、咲いたよ!」 そんな言葉が聞こえてきそうです。 本当に待ってたよ、よく咲いてくれたね! 一番ひまわり咲きました。 ひまわりに夢を乗せた夏は、ここからです。 1000万人ラジオ体操![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年1回開催のラジオ体操の祭典で 新潟県内での開催は初めてということです。 山古志からも50名以上が駆けつけました。 「山古志魂」Tシャツの皆さんが見えますか? 「みなさん、おはようございます!」 ラジオで聞き慣れたあの声です。 「全国の皆さん、海外でラジオをお聞きの…」 いつもの聞き慣れたフレーズが聞こえます。 いよいよテレビ・ラジオの生放送が始まりました。 思わず急に姿勢がよくなります。 「1!2!3!4!」 集まった4500人の声が響きます。 揃いの「山古志魂」Tシャツの皆さん 錦鯉やかぐら南蛮マスコットをかぶった皆さん そして小太郎君がピアノに合わて体操です。 世界に向けた生放送 こんなに張り切ったラジオ体操は初めてです。 明るく元気なチーム山古志 世界の皆さんにもきっと伝わったと思います! 「里親」に感謝!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこ堂 様 「ご協力ありがとうございます」 「ひまわりロード、素敵な計画ですね。 いつかこの道がそうなるといいですね」 「はいっ、今年はそのスタートです!」 社会福祉協議会(なごみ園)様 「里親、よろしくお願いします」 「はいっ、引き受けましたよ。 利用者の皆さんに見てもらいます。 たくさんの花が咲くといいね」 「そうですね。ありがとうございます」 JA山古志支店 様 「ひまわりよろしくお願いします」 「暑い中、ご苦労様です。 皆さんの頑張り、元気もらうなー ありがとうね!」 「こちらこそありがとうございます」 事業所の皆さま、ご協力に心から感謝です。 苗も残りわずかとなってきましたが まだまだ「里親」受付中です。 この夏、ひまわりに夢を乗せて! 「里親」に感謝!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おらたる 様 「ご協力ありがとうございます」 「よーし、頑張って育てるよ−! こちらも記念に写真を撮らせてね」 「あ…ありがとうございます」 山古志支所 様 「ひまわりよろしくお願いします」 「水やりとかどうするの?」 「朝夕にお願いします」 「よーし、いい花が咲くように頑張るよ」 「ありがとうございます!」 多菜田 様 「里親ありがとうございます」 「あらあら可愛いひまわりね。 一生懸命大きくしなくちゃね! いつでも様子を見に来てね」 「はいっ、よろしくお願いします!」 事業所の皆さま、ご協力に心から感謝です。 この夏、ひまわりに夢を乗せて! 「里親」に感謝!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちが里親をお願いしたところ 多くの方々に協力していただきました。 本当にありがとうございます。 竹沢保育園 様 「ひまわりをよろしくお願いします」 「はい、頑張って育てますね 立派な花が咲くといいですね」 「まだ小さいけれど、頑張ると思います。 ご協力ありがとうございます!」 竹沢郵便局 様 「里親ありがとうございます。 「ひまわりロードを目指すんですね。 それなら見える場所に置きましょう。 花が咲いたらきっと目立つよ!」 「ありがたいです。ぜひお願いします!」 事業所の皆さま、ご協力に心から感謝です! この夏、ひまわりに夢を乗せて! 数回に分け、贈呈の雰囲気をHPでお伝えします。 夏休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 13名の校歌が響きます。 こうして全員で節目の日を迎えられること 当たり前ですが、これが一番幸せなことです。 「提出物の期限を守ることを頑張り…」 ここまで元気に過ごせたことが…」 「職場体験で仕事の大変さとやりがいを… 早寝早起きをやり遂げられたので…」 「テストに向けた計画的な学習を… 県出場できた!いい戦いをしてきたい」 自分なりにやり遂げたことを述べていました。 そんな積み重ねが、力になっていきます。 「山古志に新しい彩りをつくろう」 そんな夢を抱いて、地域に働きかけている 皆さんのはじける笑顔 そして「ひまわりロード」は きっと多くの地域の人たちを 元気に、笑顔にしてくれると思います。 この夏、ひまわりに夢を乗せて! 県大会個人戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 個人戦に臨みました。 こちらではダブルス 相手は柏崎東中 強いショットが向かってきます ただただ全力で追います。 こちらではシングルス 相手は木戸中 先に前後左右に振られて なかなか自分の展開になりません。 「がんばー!」「いけー山古志!」 スタンドから大きな声がします。 よく見ると、宮内中、越路中・・・ 山古志中+チーム長岡が集まって みんなで山古志中を応援していました。 選手が頑張れないわけがありません。 個人戦は全員が初戦惜敗でしたが 全員が力を出し切りました。 そして、互いの学校を応援し合える チーム長岡、もっともっと強くなります。 みなさんご声援ありがとうございました! 県大会団体戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがに県の強豪です。 先攻され厳しい展開が続きます。 あきらめず、懸命にシャトルを追います。 表情に余裕はありません。 「ガンバー!」「いけー!」 ベンチ、観覧席から声がとびます。 「切り替えて!」「ここから!」 気持ちは選手と同じ。 あきらめず、懸命に声を出します。 12人が一緒に戦っています。 試合は1−2で惜敗・・・ 「ありがとうございました!」 胸を張って、相手と握手 「みんなで全てを出し切ったよ!」 そんな言葉が聞こえてきそうです。 自分たちの力でたどり着いた県大会 本当によく戦いました。 山古志らしい「全員バドミントン」 しっかり見せてくれました。 県大会、出発しました。
いよいよ今日、明日と県大会です。
バドミントン部が元気に出発しました。 会場は新潟市秋葉区総合体育館です。 みなさん、ご声援よろしくお願いします! 県大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントンが入場してきます。 それぞれの引き締まった表情に 県大会に臨む決意が感じられます。 「ミスを減らし一つでも勝てるように…」 「自分を出し切り、悔いのないように…」 「最高のプレーをして北信越を目指します」 「選手の背中を押す、精一杯の応援を…」 一人一人の役割、しっかりわかっています。 地区を勝ち抜いた強豪との試合です。 試合展開は想像がつきません。 目の前の1プレーに挑戦あるのみ! 最後の1プレーまで挑戦あるのみ! 迷わず、あきらめず、全力で そんな山古志のプレーを見せてください。 「頑張れ!」 山古志からみんなで応援しています。 人権講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の人権擁護委員の方が問います。 「当たり前に生きる権利!」 「おっいい答えですね」 こんなやりとりで講話が始まりました。 「人間らしく生きていくための…」 「みんなが幸せに生きるための…」 「生まれながらにもっている…」 人権とは…、絶対忘れてはいけません。 「自分がされて嫌なことを 人にしたり、言ったりするのは 体や心を傷つけます。人権侵害です」 「人を傷つけても、傷つけられても そのことは心から消えません」 明日から夏休みです。 ほんの少しのやさしさと思いやりが みんなの心をあたためてくれます。 家で、部活で、地域で… まわりの人の心をあたためる スターターになってくれるとうれしいな! 合同レク大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雷の音が鳴り響く中、開会式です。 今回のレクはドッヂボール 「中学生は左手で投げてください」 「えー!」 いいハンデがついてますね。 「それー!」 4年生が速球を投げてきます。 中学生もタジタジです。 左手から反撃しますが… なかなかいい勝負でした。 「ありがとーございましたー」 小中縦割り班で行ったレク大会は 「やまぶき隊」が優勝しました。 豪雨と雷…外の悪天候を吹き飛ばす 楽しく熱いドッチボールでした。 数式って便利だね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「アメ3つと1円玉2枚」は「アメ1つと1円玉10枚」と 同じ重さです。さてアメ1つは何gでしょう? 1つ5gだと、17gと15gで、だめ 1つ6gだと、20gと16gで、だめ 1つ4gだと、14gと14gで、同じ! だから答えは4gです。 両方からアメ1つと1円玉2枚を抜きます。 「アメ2」と「1円玉8枚」は同じ重さになります。 だから答えは4gです。 この問題は、こんな方程式になります。 「3x+2=x+10」 みんなの解き方を式で再現します・・・ 「へぇー、なるほどー」 どんどん進む式に視線は釘付けです。 考え方をシンプルに再現できる数式って便利だね! 現在の山古志の様子と今後の対応について
<現在の山古志の様子>
山古志は現在、曇り空です。 グランドには水たまりがありますが、雨は上がっています。 <非常時の対応について> 山古志小中では、現時点では特別な対応を取る予定はありません。 今後、特別な対応を取るのは、原則、以下の場合です。 ○天候が急変、授業中に「避難準備情報」等が発表された場合 → 授業を打ち切り、生徒を学校に迎えに来ていただくなど ○始業前(夜半、早朝)に「避難準備情報」等が発表された場合 → 休校など このような対応を取る場合には、 各ご家庭(or 緊急連絡先)に、直接電話連絡をします。 なお、対応の内容についてはHPにも掲載します。 追伸 HPをご覧の皆さまの地域の様子はいかがでしょうか。 もし大変な状況がありましたら、心よりお見舞い申し上げます。 水+砂糖+重曹+クエン酸=?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水に砂糖を入れると何になりますか?」 「砂糖水!」 「正解です。そこに重曹とクエン酸を入れると?」 「・・・?」 「何とサイダーになります。」 「・・・」 みんなの目が点になります。 「それでは実際につくってみましょう」 砂糖水に重曹を混ぜます。 あとはクエン酸を入れるだけです。 「なんだかわくわくしてきた!」 勇気を出してクエン酸を入れます。 「シュワー!」 一気に泡が出てきました。 「おおー!」歓声があがります。 「ではみんなで飲んでみましょう」 恐る恐る口をつけると・・・ 「あっ、かなり美味しい」「サイダーだ!」 着任した理科の先生の最初の授業です。 これからよろしくお願いします! |