卒業Weekの取組![]() ![]() ![]() ![]() 「綺麗な校舎で卒業式」など委員会ごとに工夫した取組が行われます。 卒業生へ感謝の気持ちが全校に広がっています。(上記写真が各委員会取組紹介) インフルエンザによる学級閉鎖
週の始めは、インフルエンザA・Bが混在する状況でしたが、一昨日よりB型が主流となってきました。2年2組に加え、19日(金)より2年1組、1年2組、あおぞら学級1組も学級閉鎖の措置をとりました。さらに、1年1組でもインフルエンザと診断される生徒が増加し、感染が拡がっている状況です。
18日、19日と「インフルエンザによる学級閉鎖及び諸活動停止」について文書を配布しました。土日は人混みを避け、外出は極力控え、休養するようお願いします。 ◎2年1組、1年2組、あおぞら学級1組を1月19日(金)から1月22日(月)まで学級閉鎖 ◎1年1組を1月20日(土)から1月23日(火)まで学級閉鎖 ◎2年2組を1月17日(水)から1月21日(日)まで学級閉鎖 ◎全校の部活動及び諸活動停止期間を1月16(火)〜1月22日(月)とします。 学級閉鎖・放課後活動停止
今週に入り、インフルエンザ(A・B)を含む風邪症状による欠席者が増加しています。本日「インフルエンザによる学級閉鎖及び諸活動停止」について文書を配布しました。人混みは避け、外出は極力控え、休養するようお願いします。
◎2年2組を1月17日(水)から1月21日(日)まで学級閉鎖 ◎全校の部活動及び諸活動停止期間を1月16(火)〜1月21日(日)とします。 本日配布の文書を確認の上、休養するようにお願いします。 国語授業研![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古典「枕草子」を題材にした授業でした。「自分の好きな季節や情景」について各自で考え、意見を交流させ、それぞれの季節のよさや情景について理解を深めました。その後、枕草子を大きな声で音読し、古典の世界にひたることができました。 指導者の先生からは「生徒の学びの姿勢がすばらしい。発表を聴く態度やプリントを受け取る姿に好感が持てる。」など生徒のよさをほめていただきました。校内研修では研究テーマである「UDLとディープアクティブラーニングを取り入れた授業」について研修を深めることができました。 27日(月)は自作弁当の日
数年前から実施している、年に1回の自作弁当の日のでした。
〈各学年のテーマ〉 1年生:「家の人と相談しながら弁当を作ろう」 2年生:「弁当をできるだけ自分だけで作ろう」 3年生:「栄養バランスに十分配慮して弁当を作ろう」 事前に栄養教諭の先生から指導を受け、それぞれのテーマについて考え、保護者の協力を得て弁当が完成しました。 生徒の感想 ・彩りを考えてつくることができた。野菜をゆでたり、卵を焼いたりするだけだったのでもう少し、難しいことにも挑戦したい。献立を考えるだけでも大変なのに、朝早くから私たちのために作ってくれる親に感謝したい。 ・初めて、キャラ弁を作りました。のりとチーズで顔を作るのが難しかった。家の人はいつもおいしいお弁当をつくってくれてありがたい。 「事前指導」 「弁当の時間」 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校説明会![]() ![]() 2部「部活動見学」では運動部、文化部を含めていくつかの部を見学している人が多かったです。中学校生活への期待を膨らませる機会となったことと思います。 全校数学「友達との対話・協働を通して、高校数学を創造しよう」
20(月)全校朝会で、校長による全校数学授業を実施しました。昨年度学習した課題1「1+2+3+4+・・・+100+・・・+n」をもとに、課題2に挑戦しました。1年生は、事前に教室で課題1を学習した上で、課題2に挑戦しました。
課題2「1+3+5・・+(2n−1)の2乗」の公式について、図形モデルを活用して課題を追究しました。 班ごとの話し合いの後、なぜnの2乗になるかを代表生徒が図形を利用して見事に公式の意味を説明していました。班内では、図形の使い方もいくつかの方法がでてきて長方形をつくって問題解決していくという「教え合いや学び合い」の姿がいくつもみられました。 今後は、右下写真の「図形モデル」を活用した課題3「1の2乗+2の2乗+・・+nの2乗等」へ発展していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はりきって球技大会!!![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる学級閉鎖及び諸活動停止のお知らせ
今週に入り、インフルエンザが大流行し、欠席者が増加しています。本日「インフルエンザによる学級閉鎖及び諸活動停止」について文書を配布しました。人混みは避け、外出は極力控え、休養するようお願いします。
◎1年1組、2年2組を10月31日(火)給食後から11月5日(日)まで学級閉鎖 ◎全校の部活動及び諸活動停止期間を10月31(火)〜11月5日(日)とします。 本日配布文書を確認の上、休養するようにお願いします。 合唱コンクール軍団別発表会![]() ![]() ![]() ![]() 台風21号に伴う休校(お知らせ)
本日午前中、台風21号が新潟県に最接近します。現在も、風雨が強く、路上に木の枝等が散乱している場所があります。今後、さらに風雨が強まる予報ですので、生徒の登下校の安全を考え、本日は休校とさせていただきます。
本日は風が強い予報ですので、生徒は、外に出ないで自宅で過ごすようお願いいたします。 なお、明日は、通常通り行う予定です。 3年生福祉体験学習事前学習![]() ![]() 岩崎 様からマナー等についてお話をいただきました。高齢者との接し方や施設利用のマナーについて説明を聴いた後で、実際の訪問した時のあいさつの練習をしました。 20(金)には、施設訪問を行い、「手作りの紙芝居」と「クラスごとに合唱」を披露する予定です。 吹奏楽部定期演奏会ご案内![]() ![]() 全ての世代で楽しめる曲や今年一年一番多くの練習を重ねてきた県吹奏楽コンクールの曲も披露いたします。 多くの方のご来場をお待ちしています!! 最強クラス決定戦!![]() ![]() 体育祭が終わると翌日から、生徒会が今年度1年間を通じて行う「最強クラス決定戦」の取組として「タイムチャイム着席」「給食残量ゼロ運動」など委員会の企画による取組がも継続中です。行事で見せた団結力を日々の活動でも発揮する寺中生です。 感謝の花が咲いています!![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭その2![]() ![]() ![]() ![]() 応援合戦は、午前と午後の2部構成で行われました。今年から、二軍になり迫力が増しました。 体育祭その1![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒、保護者、地域の方が参加した「大玉送り」は絆を感じる場面でした。 競技の勝敗は、最終種目選抜リレーの結果で逆転可能という接戦を繰り広げました。 4日(火)の登校について
本日、通常授業時です。登校時、大雨も予想されます。川の増水等に気をつけて登校してください。
大雨に伴う4日(火)生徒の登校について
明日も大雨が予想されます。生徒の登校について文書を持たせましたので、各家庭でご確認ください。避難勧告、避難準備情報が発令されている場合は、休校となります。学級連絡網を準備しておいてください。
全校が、各地で体験学習を実施(6/22)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、「寺泊のさらなる魅力を発見しよう」をテーマに(野積・中央海岸・寺泊駅周辺・町軽井)4つの方面に分かれて地域探検やインタビュー活動を行いました。(左上) 2年生は、22(木)23(金)と2日間の「職場体験学習」を、寺泊地域の事業所(26か所)で職場体験を行いました。働くことの意義や地域の産業の特色を学ぶことができました。(上中央) 3年生は「上級学校訪問」として新潟大学と新潟市内の専門学校を訪問しました。「あいさつ」や「話を聞く姿勢がよい」と担当の職員からお褒めのことばをいただきました。 (右上) |