思春期に起こる体の中の変化![]() ![]() ![]() ![]() さらに、担任は先日行った道徳の授業と関連させます。「私たちの命は「奇跡」です。何代も先の祖先から受け継がれている命。今ここに生きていて、このクラスで友達と出会うことは奇跡なんだ。」命を大切にしようと改めて感じる授業でした。 生活総合発表会の様子 4 5 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「『これからの食』について考えよう」というテーマで、食に関する社会問題について提案発表をしました。 6年生は「無限に広がる私の世界〜人・自然・文化から学ぶ〜」総括を行いました。それぞれの活動を通して感じたことや学んだことをチームごとに発表しました。 どの学年も、2学期「充実期」にふさわしい発表会になりました。 これまでの学びと成長を振り返りながら、一人一人の自信が確かなものになっていっています。 生活総合発表会の様子 1 2 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方に、今までの学びの成果を発表しました。 1年生は「大すき いっぱい」発表会で、1年間を通してできるようになったこと、2年生に向けての自分の決意を発表しました。その後、「才津小カルタ」を保護者の方と楽しみました。 2年生は「感謝と成長を伝える会」で、1年間の栽培活動等を紹介しました。その後、自分の成長アルバム「自分物語」を紹介して、家族への感謝の気持ちを伝えました。 3年生は「ハッピーお届け隊」として、1年間様々な相手に対しハッピーを届ける活動を行ってきました。その中で学んだことや考えたことをグループごとに発表しました。 生活朝会の様子![]() ![]() 最初の話題は、金メダルをとった羽生選手についてです。 羽生選手はスケートを始めた少年時代、両親から 「スケートだけの人間になるなよ」 と常に言われ続けていました。 勉強はもちろん、お手伝いなどもしっかりこなしていたそうです。 金メダルをとった今も、謙虚で気配りのできる姿がしばしば報道されています。 羽生選手を支えてきたある関係者は 「彼のすごいところは、金メダルをとったことよりも感謝の気持ちを常に忘れていないところです。」 とインタビューで答えていました。 このような話を全校児童に紹介したところ、「誰かのために働くこと」と「感謝の気持ち」との関係について児童は考え始めていました。 さて、3月は「ありがとう週間」が始まります。 今の自分を育ててくれたすべてに対して、感謝の気持ちをもち、それを伝える過程を大切にしていきたいと考えています。 ブックトーク![]() ![]() 4限に3年生、5限に1・2年生。 これも当校の読書旬間の取組の一環です。 本の世界にじっくりと浸る児童の表情はとても素敵です。 引き続き、ご家庭でも読書の習慣を大切にしてください。 1年生と2年生の集合の様子![]() ![]() この日は、1年生と2年生が14:45に下校する日。 なんと5分前には速やかに集合完了。 腰を下ろしてよい姿勢で待っています。 低学年の時から安全に対する意識を高め、誰もが笑顔で過ごせるように。 そんな願いが実現できそうです。 安全第一
雪の壁、雪玉、除雪機、用水路・・・。
児童の登下校の安全が心配です。 この時期、雪が崩れやすかったり、変なところが凍っていたりします。 全校で、下校前に集まって安全確認を行っていますが、油断大敵です。 保護者・地域の方によるご協力が必要です。 可能な限り、児童の通学路の安全確認をお願いします。 児童朝会(図書委員会)の様子![]() ![]() ![]() ![]() その後、本に関するクイズを縦割り班で楽しみました。 児童は、読書旬間の意義を理解し、読書への意欲を高めています。 さて、今週末は親子で読書を楽しむ「親子読書」です。 すでに図書室で本を借りて準備万全。 ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に大人も読書に浸る時間を大切にしてください。 合い言葉は、「読書の秋」ならぬ「冬こそ読書」です。 新1年生体験入学の様子![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年度入学予定児童と保護者の方が、訪れました。 当校の児童は、新しい後輩たちの来校を心待ちにしていた様子。 特に、1年生は張り切っていました。 保護者が説明を受けている間、園児さんたちと一緒に絵を描いたり工作したり。 入学に向けての準備も着々と進んでいます。 読書旬間スタート![]() ![]() 図書委員会による様々な企画や、週末の「親子読書」、そして級外職員による「読み聞かせ」などがあります。 また、市から派遣されている司書によるブックトーク等の取組もあります。 普段の朝読書や、PTA才津サポーターによる「朝読み隊」の活動も継続して行われます。 大雪で家にこもりがちなこの時期、児童には大いに読書に親しんでほしいと考えています。 楽器洗浄の様子![]() ![]() 先の12月1日に行われた公開授業の関係で、今年度はこの時期に行うことになったのです。 ピカピカになった楽器をみて、6年生は達成感を抱いていました。 6年生 技科大生と交流![]() ![]() 日本の昔話「桃太郎」をアレンジした劇を披露したり、中国やベトナムの文化を紹介していただいたり様々な交流活動を楽しみました。 様々な外国籍の方と出会えるのも、才津小の地域の特色の一つです。 一つ一つの出会いが、児童の視野を広げ国際感覚や人権感覚を豊かにしていきます。 MB活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、張り切って新メンバーをリードしています。 しかし、学級閉鎖が相次ぎ、今週予定されていたMB(マーチングバンド)活動は中止。 メンバーは皆、がっかりした様子。 学級閉鎖が終わり、みんなが元気になったらまた活動を再開します。 昼休みの鬼ごっこ![]() ![]() さて、今日の昼休みは体育館で1・2年生が一緒に鬼ごっこを楽しんでいました。3〜6年生がスキー教室でいないため広々とした体育館を走り回り、汗びっしょりになって「暑い!暑い!」と言っていました。 才津児童館をご利用の皆様へ![]() ![]() 児童館厚生員の皆様も時間をやりくりして除雪をしてくださっています。 夕方は気があせりがちなものですが、引き続き譲り合いの精神をよろしくお願いします。 栄養士の食育指導
大野栄養士が調理室の様子を子どもたちに伝えました。
子どもたちは自分の背丈ほどもある木べらにびっくり! 150食を短時間でおいしくつくっていることを知り、調理師さんたちへの感謝の気持ちを新たにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡野菜メニュー!パート4![]() ![]() 大雪の中、材料を届けてくださる運搬業者の方にも感謝の気持ちを込めていただきました。 長岡野菜メニュー!パート3![]() ![]() ![]() ![]() かぐら南蛮味噌で味付けされたからあげは、ほのかにスパイシーでした! 本日の栄養士訪問は1年生教室です。大野栄養士が「食器を持って食べるとかっこよくて上品な大人になれる」と給食指導しました。1年生は顔の半分程はあろうからあげを夢中で頬張っていました。 MB体験![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が引退したので、5年生がリード。 大変張り切っています。 本日は、4年生が担当楽器を決めるための「楽器体験」を行いました。 早くも力強い音があちらこちらで鳴っていました。 4年生の素質もさることなら、5年生のリードが頼もしいこと!! 49代目MBは、順調にスタートを切ることができました。 4年生公開授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() はじめに担任が手品と称して、空気と水による不思議な反応を見せました。 児童は興味津々。 担任の手順を凝視しながら、様々な予想を立てていました。 「きっとペットボトルの空気が縮んだからだよ。」 「お湯で温められて水のかさが増えたんじゃない?」 その後、もっと水を高く噴出させるためにはどうしたらよいかについて試行錯誤を始めました。 お湯につける時間を増やしたり、たくさんの雪で水を冷やしたり。 児童が夢中になって追及する姿が、多くの参加者の学びになりました。 |