感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月25日(木) リクエスト給食
きなこあげパン
さっぱりれんこんサラダ
きのこのシチュー
みかん
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。みなさんの食べている給食は、栃尾南小学校の給食室で、5人の調理員さんと1人の栄養士が力を合わせて作っています。全校分の給食の材料はとても多く、重たい荷物を持ったり、寒い冬も冷たい水でたくさんの野菜をていねいに洗ったり、作業は楽ではありません。また、食中毒が起こらないように清潔な服装をして手を何回も洗ったり、食べ物の中まで火が通っているか何度も温度を測ったり、とても神経をつかいます。目の前のおいしい給食には、みなさんに必要な栄養はもちろん、栄養士の思いや調理員さんの苦労などもたくさんつまっています。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(火)の2時間目に、避難訓練がありました。今回は、積雪時の避難訓練で、「授業中に給食室から出火」という想定での訓練でした。
 非常ベルと非常放送の後、1,2年生の教室の外を通って、児童玄関前に避難しました。
 積雪時でも、迅速に避難できました。

書き初め がんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め展が行われました。1月10日(水)に、みんなでそろって教室で書き初めをしました。ボロボロになった黄色いお手本、すごく短くなった書き初めえんぴつ、書き始めるとスッと伸びる背中、真剣な目。冬休みの練習ぶりが目に浮かぶようでした。力作ぞろいの作品を、おうちのみなさんにも見ていただき、みんなたくさんほめてもらうことができました。

1年生と遊んだよ

画像1 画像1
 おもちゃを作って1年生と遊ぶ会を行いました。受付を設けたり、遊び方のマニュアルを掲示物としてまとめたりしました。1年生に楽しんでもらえてよかったです。自分たちが1年生の時に2年生から優しく遊んでもらったことを思い出して活動しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月24日(水)
ごはん
ししゃものさらさあげ
たいなのきりざい
さといもとぶたにくのごまみそに
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。今年の長岡市の給食週間のテーマは「冬の長岡野菜」です。今日の給食の主役はさといもです。長岡のさといもは「土垂芋」と呼ばれ、ぬめりが強いのが特徴です。長岡の郷土料理「のっぺ」には欠かせない食材ですが、今日は油で炒めて、しょうがとみそで味付けをしました。ホックリとした食感を楽しんでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月23日(火)
たいなチャーハン
ナンバンジーサラダ
だいこんとあつあげのオイスターに
ながおかさんコシヒカリムース
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。今年の長岡市の給食週間のテーマは「冬の長岡野菜」です。今日は体菜のチャーハン、味付けにかぐらなんばんみそを使ったサラダ、長岡のお米でできたデザートです。長岡では、青菜が不足する冬の期間の貴重なビタミン源にするため、体菜を塩漬けにして、漬け物や煮菜にして食べられてきました。また、守門岳といくつもの川に恵まれた長岡市では、おいしいお米もたくさん作られています。特に、コシヒカリはツヤと粘り、米の甘さを感じられる品種として、県外にも多く出荷されています。

児童朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(木)に児童朝会がありました。
 今回は、給食委員会が給食クイズをしてくれました。三択のクイズでした。「給食に、毎日のようにニンジンが出る理由」と「風邪を治すために、食べるとよい果物」、「3つの給食の中で、カロリーが1番高いのは、どれ」の3つのクイズが出ました。
 三択のどれを選んだのか、縦割り班ごとに立って確認しました。
 縦割り班で、相談して答えを出す姿が、とてもよかったと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月22日(月)
ごはん
てづくりふりかけ
れんこんととりにくのあまずあん
ながおかぽかぽかなべ
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。今年の長岡市の給食週間のテーマは「冬の長岡野菜」です。冬の長岡野菜と言えば、だるまれんこん、さといも、体菜などがあります。そこで、今週はわたしたちのふるさとで作られ受け継がれている、おいしい長岡野菜や特産品を献立に取り入れました。地域の食べ物の特徴や由来を知り、味わうことで、長岡市のよさを改めて感じる1週間にしましょう。今日の主役は、中之島の大口地区で多く作られているだるまれんこんです。また、長岡市の特産品である車麩の入ったぽかぽか鍋は、かくし味にかぐらなんばんみそを使っています。ピリリとした辛みが味のアクセントになっています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(金)
みそキムチうどん(こめこめん)
コーンいりおひたし
れんこんドーナッツ
牛乳

 「大寒」は、1月20日の一年で寒さが最も厳しくなる日です。こんな寒い日は、着るものだけでなく、温かい料理を食べて、体の中からも温まりましょう。今日のみそキムチうどんに入っているキムチは、もともと朝鮮半島の寒い冬に備えた保存食です。辛みや風味のもととなるニンニクや唐辛子は、食べると体をポカポカに温めてくれます。
 また、今日のデザートは、長岡市のれんこんを使った手作りドーナッツです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月18日(木)
ごはん
わかさぎのかんずりごまソース
すきこんぶに
しおとりじる
牛乳

 わかさぎは、川や湖で育つ魚です。夏の間は水の深いところにいて、あまり動かず、寒くなって水温が下がると、動きが活発になり味もおいしくなります。頭からしっぽまで食べることができるので、骨を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、新潟県上越市の特産品の「かんずり」という調味料を使ったソースをかけました。

全校遊びがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(火)の昼休みに、運動委員会の全校遊びがありました。「貨物列車」をしました。
 体育館に、児童朝会並びで並びました。縦割り班ごとにジャンケンをして、並ぶ順番を決めます。音楽が鳴ったら、動いてジャンケンの相手を探します。音楽が止まったら、ジャンケンをして、負けた班は勝った班の後ろに付きます。この時、勝った班は先頭の人を交代します。それを繰り返します。最後に、先頭の人だけ残して、他の人は座ります。運動委員会が、先頭の人にインタビューをしました。
 縦割り班の結びつきが強まった全校遊びになりました。

校内書き初め展展示中です

画像1 画像1
 1月12日(金)から校内書き初め展を展示しています。
 1月26日(金)まで、各学級の廊下に展示してありますので、どうぞご覧ください。

スキー搬入ありがとうございました

画像1 画像1
 1月12日(金)にスキー搬入がありました。
 晴れ間が見えたとはいえ、かさばるスキーとスキー靴を搬入していただき、ありがとうございました。
 
 

学習参観がありました

画像1 画像1
 1月12日(金)の5限に学習参観がありました。
 それぞれの学級や学年での授業を参観していただきました。
 お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月17日(水) 全国味めぐり☆兵庫県
ごはん
いかなごのくぎに
とりにくのゆうあんやき
たこのすのもの
たまねぎのみそしる
牛乳

 1月の味めぐりは「兵庫県」です。今から23年前の1月17日、兵庫県南部を震源として大きな地震が発生しました。この地震による災害は「阪神・淡路大震災」とよばれ、6千人を超える死者が出ました。兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海から淡路島を経由して太平洋へと続いていて、タコやタイ、イカやカニなど、海の幸が豊富です。また、独特の甘さと柔らかさの「淡路玉ねぎ」も有名です。いかなごは、小さな魚で、東日本では「こうなご」などと呼ばれています。しょうゆと砂糖で甘辛く煮た姿が、さびた「くぎ」のように見えるので、「くぎ煮」と言われるようになりました。兵庫県の特産物や郷土料理を味わい、災害からの身の守り方を考える日にしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月16日(火)
きんぴらどん
ピーナッツあえ
わかめのみそしる
牛乳

 食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。そのとき、多くとり過ぎた油なども一緒に体の外に追い出すため、さまざまな病気の予防になります。また、おなかをいっぱいに感じさせて食べ過ぎを防ぐ働きがあり、肥満の予防にも効果があります。食物繊維は、ごはんなどの穀類や、ごぼうなどの野菜、わかめなどの海藻類、ごまなどの種実類、大豆などの豆類などに多く含まれています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月15日(月)
ごはん
あじのり
サケのマヨコーンやき
フルーツin(イン)なます
のっぺじる
牛乳

 今日1月15日は「小正月」でした。門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」が行われたり、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。ところでみなさんは、お正月はどんなごちそうを食べましたか?今日の給食は、新潟県のお正月に欠かせない「のっぺ」や「なます」、そして「さけ」を使った料理です。みなさんが、今年も健康で、さまざまな行事に一生懸命に取り組むことができるようにと願いをこめてていねいに作りました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月12日(金)
ごはん
ポークストロガノフ
たいずとひじきのサラダ
りんご
牛乳

 見た目はカレーライスやハヤシライスに似ているストロガノフは、生クリームやサワークリームを入れるのが特徴です。ストロガノフは、約500年前にロシアで生まれた料理です。当時の大金持ちの貴族、ストロガノフ家で、パーティーのときに作られたのが始まりといわれています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月11日(木)
セルフこめパンバーガー(こめパン・ハンバーグ)
ブロッコリーのピクルス
はくさいのクリームに
牛乳

 ハンバーグは、ドイツのハンブルク地方で生まれた料理であることからこの名前になりました。当時のハンバーグは、今のような形や食べ方ではなく、半生のお肉に生卵を混ぜながら食べていたそうです。まるでユッケのようですね。
 今日は、特製のデミグラスソースをかけました。米粉パンにはさんでいただきましょう。

集団下校がありました

画像1 画像1
 1月9日(火)に集団下校がありました。
 今回は、「積雪時の登下校の指導」ということで、雪で狭くなっている道の歩き方について、指導を行いながらの下校となりました。
 雪道でも、安全に登下校をしてほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 全校4限授業
3/1 6年生を送る会
3/2 全校朝会
3/5 分団会・集団下校
中野俣小交流活動