12月4日の給食![]() ![]() ごはん さんまの甘露煮 ごまあえ 塩とり汁 牛乳 今日はさんまの甘露煮です。さんまは漢字で書くと「秋の刀の魚」と書きます。今日は、さんまを、酒、しょうゆ、ざらめ(砂糖)、酢、水でじっくりと煮ました。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。さんまの脂肪には、脳細胞を活性化させる働きのあるDHAや、血液の流れをよくしてくれるEPAが含まれています。栄養たっぷりのさんま、ごはんによく合いますね。今日の塩とり汁の白菜と長ねぎは越路産です。 12月1日の給食![]() ![]() ひじきそぼろ丼 春雨スープ 手作り豆乳プリン 牛乳 今日から12月です。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいので、体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。寒い冬を元気に乗り切るためには、早寝早起きの規則正しい生活、十分な睡眠、手洗いやうがいの他に、栄養バランスのよい食事が大切です。赤・黄・みどりの食品を好ききらいせず食べ、寒さに負けず元気よくすごしましょう。 11月30日の給食![]() ![]() ごはん たまごやき おかかあえ 肉みそおでん 牛乳 今日は越路産の大根を使っておでんを作りました。寒くなってくると、じっくり煮込んだおでんのような煮物やなべ物が、体を温めてくれますね。給食のおでんは小さく切った煮物のようになっていますが、色々な味が合わさって、おいしい味が出ています。今日はいつものおでんとちょっと違う肉みそおでんでした。おでんをおわんに盛って上に肉みそをのせて、少しずつ溶かしながらいただきました。 11月29日の給食![]() ![]() ごはん とり肉とれんこんの甘酢あん 昆布入り浅漬け みそわんたんスープ 牛乳 今日の主菜は「とり肉とれんこんの甘酢あん」です。とりにくとれんこんを油であげて、ゆでたにんじん、えだまめと一緒に甘酢あんをからめます。にんじんのオレンジ、えだまめのみどりと彩りがきれいでした。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。だんだん寒さがきびしくなってきます。しっかり食べて体の中からあたたまりましょう。 11月28日の給食![]() ![]() うどん肉スープ コンコンスナック りんご 牛乳 今日は「コンコンスナック」です。なぜコンコンスナックというのでしょう。それはいろいろな種類の根菜が使われているからです。根菜は根を食べる野菜です。今日は、れんこん、ごぼう、さつまいもを使いました。コロコロに切った根菜と大豆を油で揚げて、ゆかりと青のりをからめました。「こんこんスナック」のごぼうと大豆は越路産です。ゆかりと青のりの香りがよくおいしかったです。 スイートポテト作り![]() ![]() 教務室や他の学級へおすそ分け。冬前の最後の秋らしさを満喫しました。 11月27日の給食![]() ![]() ごはん 鮭のもみじ焼き 切干大根の焼きそば風炒め みそけんちん汁 牛乳 今日は「鮭のもみじ焼き」です。鮭に塩、こしょう、酒で下味をつけ、マヨネーズ、みそ、すりおろした人参を混ぜたソースをかけて焼きました。人参のオレンジ色がきれいでした。 11月24日の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 いそかあえ 長岡ぽかぽか汁 牛乳 11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」とされています。和食は2013(平成25)年にユネスコ無形文化遺産になりました。ごはんを中心とした和食のよさが世界的に注目されています。ごはんはいろいろな食材や料理と相性がいいので、さまざまなおかずと組み合わせられます。今日は、ごはんを中心に、魚、野菜のおかず、お汁をそろえました。 11月22日の給食![]() ![]() 食パン 手作りいちごジャム ポトフ しょうゆごまフレンチ 牛乳 今日は給食室特製「りんごジャム」を作りました。りんごを全部で40kg(約160個)使いました。よく洗い、皮をむき芯をとってうすく切って、砂糖とレモン汁と水を入れて1時間くらい弱火で煮つめました。自然の優しい甘さのジャムができあがりました。食パンにつけておいしく食べました。 11月21日の給食![]() ![]() 中華丼 フライビーンズ わかめと豆腐のスープ 牛乳 今日の主食は豚肉、いか、えび、そしていろいろな野菜が入った具だくさんの「中華丼」です。フライビーンズはその名のとおり、大豆を油で揚げた一品です。水でもどした大豆をゆでて、片栗粉をまぶしカラッと揚げます。砂糖としょうゆ、水を煮たて「たれ」を作り揚げた大豆をからめます。子どもたちの好む味付けで残りはありませんでした。 11月20日の給食![]() ![]() ごはん とり肉の照り煮 れんこんのカレーきんぴら 大根と豆腐のみそ汁 牛乳 今日は、長岡市の中之島でたくさんとれる、れんこんを使ったきんぴらです。れんこんは泥沼の中で育ち、秋から冬の寒い時期に傷つけないように掘り出します。れんこんは9〜10個の穴があいているので「見通しがよい」として縁起がよいとされ、お正月には欠かすことができない食品です。今日は豚肉、にんじん、メンマ、こんにゃくと一緒にカレー味のきんぴらにしました。 11月17日の給食![]() ![]() ダブルポテトカレー 大豆のサラダ みかん 牛乳 今日は「ダブルポテトカレー」です。ダブルというからには2種類のいもが入っています。「じゃがいも」と「さといも」です。ふたつのいものコラボ、ちょっと不思議な食感を楽しみました。副菜は「大豆サラダ」です。大豆は「畑の肉」といわれ、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさんあります。昔の人は肉や魚の代わりに大豆を食べて健康な体をつくっていました。今日は大豆をゆでて、キャベツやきゅうり、にんじん、コーン、ハムと一緒にドレッシングであえました。 107人でサッカー!![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日の給食![]() ![]() ごはん 豆みそ 春雨サラダ 大根と生揚げのそぼろ煮 牛乳 「白いものが降ると白いものがおいしくなる」のことわざどおり、これからの大根はみずみずしくて甘みもあり、とてもおいしいですね。今日は大根と生揚げを使った煮物です。大根の根にはビタミンCやでんぷん分解酵素のアミラーゼがたくさん含まれています。アミラーゼは、でんぷんの消化を助ける働きがあり、胸やけや胃もたれを予防してくれます。大根は葉っぱに近い方が甘く、根の先にいくほど辛みが増していくので、料理方法を上手に使い分けるとよりおいしく食べることができます。 11月15日の給食![]() ![]() ごはん たらの薬味ソースかけ ひじき煮 豆乳みそ汁 牛乳 今日から通常の給食に戻りました。午前中、水の心配をしないで安心して調理に専念できました。ありがたいことです。今日はみそ汁の中に豆乳を入れた「豆乳みそ汁」です。いつものみそ汁より少しコクのあるお汁になりました。「ひじき煮」は白いごはんによく合うおかずです。ひじきなど海藻類は子どもに食べてほしい食品なので、給食には月1回取り入れたいと思っています。 11月14日の給食![]() ![]() 中華めんマーボースープ 野菜ソテー 白玉あべかわ 牛乳 今日も使い切り容器を使用しての給食です。水の使用量節約のためナムルを野菜ソテーに変更しました。子どもたちはいつもと違う給食をひとつのイベントのように楽しんでくれていました。午前の調理が何とか無事に終わり、恐る恐る水道の蛇口をひねると…いつもと同じ勢いで水が出ました。調理員さんと歓声を上げて喜びました。明日からは通常の給食が提供できそうです。当たり前のことがどんなに大切なことか改めて感じた数日でした。 生活朝会![]() ![]() そのあと、運営委員会から越路中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」の報告がありました。その中で、「越路地域いじめ見逃しゼロ宣言」を読み上げ、全校で復唱して確認をしました。 いじめがなく、あいさつが響き合う越路を目指して今後も取り組んでいきます。 ホタル発表会![]() ![]() 「ホタルの一生・生態・生息環境・光り方」を各クラスごとにまとめました。 たくさんの人の前でしたが、今までに学習したことを堂々と発表することができました。 11月13日の給食![]() ![]() 豚丼 豆腐となめこのみそ汁 手作りキャロットゼリー 牛乳 本日配付されたお便りのとおり、先週末から水の確保が十分でない事態が続いています。給食を作る調理室は優先的に水を使用させていただいていますが、いつ水が使えなくなるのかという不安の中、献立変更や使い切り食器の使用などの対応で給食を提供しています。いつも以上の子どもたちの心のこもった声がけにあったかい気持ちとパワーをもらって頑張っていきます。 5年生学年行事![]() ![]() ![]() ![]() |