理科「かげと太陽」![]() ![]() 今日は、グラウンドへ出て、日なたと日かげの温度の違いを調べました。温度計で測定し、日なたの方が日かげよりも温度が高くなることや、朝よりも昼の方が温度が高くなることを学びました。実験が大好きな子どもたち。これからも実験を通して、楽しみながら学習に取り組んでいきます。 6月14日(水)の給食![]() ![]() ごはん 肉みそ かみかみナムル 塩肉じゃが 牛乳 今日は肉じゃがに入っているじゃがいものお話しです。じゃがいもは南アフリカで作られ、日本には江戸時代の始めにジャカルタから伝えられました。ジャカルタは昔「ジャガラタ」と呼ばれていたので「ジャガラタのいも」が短くなってじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。じゃがいもには熱や力のもとになるでんぷんや、体の調子を整えてくれるビタミンCが含まれています。今日は人気の肉じゃがですが、いつもの肉じゃがとはちょっと違います。肉じゃがはしょうゆ味で仕上げることが多いですが、塩肉じゃがは塩であっさりと仕上げました。 今日のもやしは大豆もやしだったので、よく噛んでいただきました。 6月13(火)の給食![]() ![]() 米粉めん カレー南蛮汁 こんこんスナック 果物(さくらんぼ) 牛乳 今日はれんこん、ごぼう、さつまいもを使ったこんこんスナックです。根菜は土の中にできる野菜のことをいいます。ごぼうは食物繊維が多く、腸の働きを整えてくれたり、大腸がんの予防をしてくれたりします。その他にれんこんに含まれるカリウムは余分なナトリウムを体の外に出してくれます。さつまいもに含まれるビタミンCは腸の運動を助け、おなかの調子をよくしたり、風邪にひきにくくしてくれます。 今日は大豆も入れて、あおのりとゆかりをまぶしました。噛みごたえもあります。根菜を味わっていただきました。 6月12日(月)の給食![]() ![]() マーボー生揚げ丼 チンゲン菜スープ あじさいヨーグルト 牛乳 今日はあじさいヨーグルトです。フルーツのヨーグルト和えにブルーベリーを入れてあじさいをイメージしました。さわやかな味のヨーグルトです。ヨーグルトの生まれた所は中央アジアで、ヨーグルトという名前はトルコの言葉です。日本では今から60年ほど前に初めて売り出されました。ヨーグルトは牛乳と乳酸菌から作られます。乳酸菌は腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。 今日は梅雨のあじさいを思い浮かべながらおいしくいただきました。 体力テスト練習![]() ![]() 円了学習を進めています!![]() ![]() ![]() ![]() 2日(金)には、浦にある慈光寺に行き、井上円了の幼少期について住職さんより教えてもらいました。6日(火)には、井上円了の出身校である長岡洋学校(現:長岡高等学校)へ行き、井上円了についての記録や資料を見たり、お話を聞いたりして学んできました。これまで学校や家庭学習で調べてきたことがより詳しく理解することができました。 これまでの調べ学習や校外学習で学んだことをまとめながら、再来週の修学旅行に行ってきます。 6月8日(木)の給食![]() ![]() ごはん ほっけのピリリ焼き ごまじゃこサラダ わかめスープ 牛乳 今日は8日なので、ウエルかむデーです。今日のカミカミメニューは「ごまじゃこサラダ」です。ごまじゃこサラダには切り干し大根が入っています。切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれたときに、保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県です。生の大根とは違った栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血をつくるもとになる鉄分などがたくさん含まれています。成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品です。 6月7日(水)の給食![]() ![]() 米粉コッペパン ブルーベリージャム オムレツ 海藻サラダ アスパラとホタテの豆乳シチュー 牛乳 今日はパンの日です。パンは手づかみで食べるので、ていねいな手洗いが必要です。手洗いがよくできていないと、かえって手のバイ菌が増えてしまいます。「水で軽くぬらしただけ」「洗ったけどきれいにふき取ってない」などのやり方はバイ菌を増やすだけです。毎日きちんと手を洗い、きれいなハンカチで必ず水をふき取りましょう。手洗いは食中毒にならないための大切な習慣なので、忘れずにお願いします。 今日は八百屋さんからとても立派でおいしそうなアスパラが届きました。旬を味わっていただきました。 ふれあいコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲は、「ディズニー」や「負けないで」などみんなが知っている曲ばかりで、子どもたちは本格的な演奏に聴き入っていました。「恋」の演奏では中学生が恋ダンスを踊る姿もあり、子どもたちも一緒に歌いながら盛り上がっていました。最後は全校で「故郷はひとつ」を吹奏楽のみなさんの演奏で歌い、素敵な歌声を響かせてコンサートが終わりました。 6月6日(火)の給食![]() ![]() ごはん あじのごまソース しその実漬け じゃがいものみそ汁 牛乳 衛生の基本は、まず手洗いです。手洗いチェックしてみましょう! 1、手を洗うのはめんどうだから、水でササッと洗うだけ。 2、ハンカチを持っていないので、手をふったり、洋服でふいたりしている。 3、つめが長い。 4、石けんは使うけど、手のひらをこするだけ。 5、友達からよくハンカチを借りている。 一つでもチェックついた人は要注意です。手洗いは石けんをつけてていねいに、そして洗った後は清潔なハンカチで手をふくようにしましょう。 今日のごまソースはケチャップ味でごはんとおいしくいただきました。 6月5日(月)の給食![]() ![]() かみかみわかめごはん 鶏のコーンフレーク焼き ごま酢和え 根菜の呉汁 牛乳 6月に入り、梅雨になるとジメジメと湿気や温度が高くなり、細菌が増えるので食べ物がいたみやすくなってしまいます。そこで給食でも衛生に気をつけましょう。 1つ目、石けんをつけてよく手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。 2つ目、給食当番は白衣や帽子・マスクを身につけて配膳をしましょう。 3つ目、全員がマスクをして準備をしましょう。つばやバイ菌が給食に飛ばないようにするためです。 衛生に気をつけ、楽しくおいしい給食時間にしましょう。 鶏のコーンフレーク焼きのコーンフレークがカリカリに焼けていて香ばしかったです。かみかみわかめごはんは茎わかめが入っていました。よく噛んでいただきました。 6月2日(金)の給食![]() ![]() ごはん ひじきツナ佃煮 磯香和え 豆腐のカレー煮 牛乳 今日は佃煮に使われているひじきのお話しです。ひじきはわかめやこんぶと同じ海藻の仲間です。ミネラルが多く、特に鉄分やカルシウムがたくさん含まれています。鉄分は血のもとになります。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラした気持ちを落ち着かせたりします。また、食物繊維も多く含まれているので、おなかの中をきれいに掃除して、がんにかかりにくくしたりします。今日はツナを入れて甘じょっぱい佃煮にしました。ごはんと一緒にいただきましょう。 6月1日(木)の給食![]() ![]() チャイナそぼろ丼 中華スープ レモンシャーベット 牛乳 6月4日は6と4で「むし歯予防の日」といわれています。これにちなんで給食では6月をカミカミ月間としました。みなさんは食事をするときに何回くらい噛んで食べていますか?昔の人、例えば徳川家康は一日に1500回くらい、弥生時代の卑弥呼は4000回も噛んでいたそうです。そして、現在の私たちは600回くらいと言われています。昔は固いものをたくさん食べてたのですね。では、一口で何回噛むと良いでしょうか?健康のためには30回噛むと良いと言われています。しかし、時間もかかるのでなかなか難しいです。そこで、せめて一口15回噛むようにしてみるといいですね。今日は食べやすいどんぶりでしたが、いつもより噛むことを意識しながらおいしくいただきました。 巴が丘自然公園探検![]() ![]() ![]() ![]() 5月31日(水)の給食![]() ![]() ごはん さけのオニオンガーリック 三色おひたし 鶏ごぼう汁 牛乳 今日は鶏ごぼう汁に使われているごぼうのお話しです。ごぼうを食用としているのは、日本と韓国の一部です。ごぼうはもともと薬として中国から日本へ伝わりました。その後、食用として品種改良が進み、全国各地でつくられようになりました。ごぼうは、カリウムや食物繊維を多く含み、高血圧をおさえたり、腸の働きをととのえて、大腸がんや動脈硬化を予防したりします。独特な香りが苦手な人もいると思いますが、体にいいことがたくさんあるので残さずいただきましょう。 オニオンガーリックのソースでごはんをおいしくいただきました。 5月30日(火)の給食![]() ![]() ソフトめん カレーソース 甘夏サラダ ミニトマト 牛乳 今日はソフトめんです。ソフトめんは昭和42年ごろ開発されました。給食でめん料理が食べられるようにと考えられたものです。今ではうどん・大麦めん・中華めんといろいろ種類があるめんですが、この頃はこのソフトめん1種類しかなく、うどんのような太さでした。そのうどんのようなソフトめんで、ラーメンやミートソースを食べていたそうです。今のソフトめんは和・洋・中どんな料理でも合うように作られています。今日はカレーソースです。カレーソースが服に飛ばないように気をつけながらおいしくいただきました。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも元気に登校し、登校しながら「ゴーゴーゴー」を歌っている子もいるくらい気合十分でした。 また、競技中もどの子もおうちの人に頑張っている姿を見せようと張り切っていました。 今年は、白組がW優勝でしたが、青組も赤組も精一杯頑張っていたと思います。 明日明後日ゆっくりおうちで休んで火曜日にまた元気に登校してください。 本日の運動会の可否について
本日5月27日(土)予定しておりました越路小学校運動会は予定通り開催いたします。
よろしくお願いいたします。 運動会に向けての前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、いい運動会になるように「次は何をしますか。」など、はりきって自分の分担の仕事やグラウンド整備に取り組みました。 応援リーダーたちも最後の練習・打ち合わせを行い、気合い十分です。 後はお天気!晴れますように・・・。 5月26日(金)の給食![]() ![]() ソースかつ丼 わかめのみそ汁 アップルシャーベット 牛乳 明日はいよいよ運動会です。毎日練習や準備を頑張って、ねむい・だるい・疲れたという人もいるかもしれませんね。今日は運動会応援メニューでカツ丼です。豚肉には、体をつくるもとになるたんぱく質のほかに、ごはんやパンがエネルギーになるための手助けをしてくれるビタミンB1が多く含まれています。けれど、お肉だけでなく、ごはんや野菜もバランスよく食べることを心がけましょう。デザートに冷たいアップルシャーベットもつきました。しっかり食べて明日の運動会は頑張りましょう。 |