避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震発生を非常ベルが知らせます。 「地震発生。机の下に避難し、次の指示を待ちなさい」 放送をしっかり聞いて、静かに机の下に移動。いいぞ! ベルが鳴り止みました。地震が収まったようです。 「先生の指示に従ってピロティに避難します。頭を守って…」 放送が続きます。体育の紅白帽をかぶって避難開始。 中学生は、避難経路の明かりが消え、 防火シャッターも閉まった、という想定でした。 3年生は修学旅行の防災センターでの訓練もあり 暗がりの中も、比較的落ち着いていたようです。 消防隊の方からは以下のご指導をいただきました。 「非常時には救助に時間がかかることがあります。 そのためにも、上手に避難できることが大切です」 今回の訓練の成果と課題をしっかり生かしていきましょう。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式、友峰会オリエンテーション、結団式… 新しい生活が始まった中で、みんなよく頑張りました。 一人一人が伸び伸びとしていて 一人一人に居場所があって、とても嬉しく感じます。 指揮者と伴奏者も落ち着いたものです。 意外なようですが、13人での初めての全校朝会です。 1年生も真新しい制服姿が板につき 校歌を歌う姿はすっかり「中学生」です。 今年度の山中エンジンが調子よく回転し始めました。 木のような人がいて、風のような人がいて 太陽のような人、川のような人、雲のような人、台風のような人… いろんな人がいて、みんながそろって学校です。 互いの個性を認め合い、個性の違いから学び合うこと 21世紀に生きていく私たちは そんな「多様性から学び合える」私たちでいたいものです。 みんなそろって山古志の子 みんながいるから賑やかで、みんながいるから私はうれしい。 これでいきましょう! 学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回友峰会総会が5月2日に開催されます。 それに向けて、本部や委員会からの今年の計画案に みんなで意見や質問を出し合います。 オープンスペースに集まり、学年毎に島をつくります。 全校が「学級」、学年が「生活班」のような 山古志ならでは「学級審議」が始まりました。 「スローガンの説明では、ひまわりプロジェクトのみ 書かれていますが、他には活動はないのですか?」 1年生から鋭い質問が出されています。いいぞ。 本部の諸君、総会でしっかり回答してくださいねっ! 合同大運動会「結団式」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤組も白組もしっかりチームワークを固めましょう」 会長さんが結団式への心構えを語ります。 スローガンの横断幕も完成しました。お披露目です。 「みんなで声を合わせてスローガンを言いましょう! 私の後に続いてください!」 「One for all,All for one!」 小学生も後に続いて、勇敢に英語を読みます。 「One for all,All for one!」 なかなか英語もサマになっていますよ! 最後に互いにエール交換です。 リーダーがチームのために頑張る チームのメンバーがリーダーに協力する 両チームとも、とってもいい応援でしたよ。 この姿こそ「One for all,All for one」なのです。 この日は今年最初のオープンスクールでした。 多くの保護者・地域の皆様にお越しいただき感謝です。 またいつでも山古志小中にお越しくださいませ! 高志タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーブルにつくと生活ノートを開いて何やら書き始めます。 「英単語を忘れそうだから30分単語練習して…」 その日の授業内容を振り返り、家庭学習メニューを立てます。 メニューができた人から、さっそく開始します。 「grapes garapes grapes …」 さっそく単語練習が始まりました。 サラサラサラ…だんだん波に乗ってきましたね。 これなら家でメニューの続きができそうです。 「今日は運動会の打合せで小学生と協力できました」 「係の仕事を忘れてしまったので気をつけたいです」 全体の前で日直さんからの一日の振り返りです。 授業を振り返り家庭学習への橋渡しをする みんなで一日の生活の振り返りをする 私たちの「高志タイム」はこんな時間です。 本日はオープンスクールです。 高志タイムは13:15から、運動会結団式は13:35からです。 皆様、山古志小中学校にどうぞお越しください! 速報! 大運動会のスローガン決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早いものであとちょうど1ヶ月になりました。 明日は「決断式」があります。 「結団式の分担を決めなきゃね」 「司会は誰がいいかな−…」 中学生の団長と小学生の副団長が打合せです。 「結団式の流れの確認しよっか?」 「あっそういえば太鼓たたく人決めてないよ」 昼休みなどを使って見えないところで頑張っています。 結団式が開催できることはこんな陰の努力が支えます。 決して「当たり前」ではありませんよ! さて、ここで速報です。 大運動会のスローガンが決定しました。 One for all, All for one 〜勇敢に、心を一つに突き進め〜 先日、生徒会長が語った「思い出に残る運動会」 このスローガンを胸に絶対達成させましょう! 山古志小中合同大運動会は5月20日(土)です。 山古志春だより〜あの白いものは…〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グランドが順調に広がっていますね。 「あれっ?」 何かぼんやり白いものが見えます… ちょっと寄ってみましょう。 HPをご覧の皆さま、この写真でわかりますか? 確かにポツポツと白いものが見えますね。 「あの白いものは…」 さらに寄ってみました。 「おおー!」 これはまぎれもなく桜です。 ついに山古志の桜が咲き始めました。 今回の山古志春だよりは桜の開花のお知らせです。 待ちに待った桜の知らせに心がはずみます! 運動会オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出に残る運動会にしましょう」 しっかりとあいさつです。さすが会長! 小学生も中学生も一生懸命聞いていました。 「一生懸命頑張るので、私についてきてください!」 「勝利を目指しましょう。ご協力お願いします! 両チームの団長の力強い決意に全校で拍手です。 頑張るリーダーを支える雰囲気も大切ですね。 両チームの色とグランドでの応援場所が決まりました。 「小中で協力」「思い出に残る運動会に」 この目標のために自分がすべきことは何ですか? オリエンテーションを受けて、それが次のステップです。 運動会オリエンテーション打合せ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週末を経て地面が広がりました。 ここまで来ればもう一歩です。 グランドの雪消えと合わせて 運動会への動きもスタートしました。 「小中協力して思い出に残る運動会にしましょう」 運動会オリエンテーション打合せは 生徒会長のこんな言葉で始まりました。 この日は中学校の生徒会本部と 小学校の企画委員会との合同会議です。 オリエンテーションの内容と分担を決めました。 山古志小中の運動会が何を目指していくのか ぜひ全校でしっかり確認できるといいですね。 運動会はオリエンテーションから始まります。 山古志春だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧ください! つくしが一気に顔を出しました。 グランドの雪はこんな感じです。 雪と地面の面積が完全に逆転しました! 降雪計付近も、完全に雪がなくなりました。 グランド脇の土手には、まさに春のたより! ふきのとうがあちこちに顔を出しています。 雪消えの地面に、鮮やかな小さな緑たちが 「春が来たよー!」 一生懸命語りかけているようです。 桜はまだ膨らみませんが、これから楽しみです。 山古志春だより、まだまだ続きます。 通学路点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は年に一度の通学路点検です。 「おはよーございまーす!」 最初に地区ごとに打ち合わせ。 保護者の方が軽トラなどで 看板を設置場所まで運びます。 毎年のご協力に本当に感謝です。 「がんばるぞー」「おー!」 子どもたちと保護者の皆さんとで それぞれの地区に向けて出発です。 今日は交通事故防止の看板取り付けと 通学路を歩きながらの危険箇所の確認です。 休日にもかかわらずご協力いただいている 保護者の皆様に心より感謝です。 それでは通学路点検、スタートです! 部活動も始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんにちはー!」 私を見つけてあいさつの声が響きます。 「次、サイドステップ!」 一斉にステップがスタートします。 地道なトレーニングがプレーを支えます。 ネットを張ってのノックです。 前後左右、シャトルを懸命に追います。 トスもなかなか厳しく容赦ありません。 あきらめず、へこたれず、追いかける 練習でできなければ、試合でもできません 体育館の隅に目をやると… あれっ、部長と副部長がインタビューを受けています。 何と新潟日報の方が取材に来られたそうです。 このインタビューがどんな記事になるかは 後日、新聞を見てのお楽しみです。 友峰会オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三択です。 A:6杯 B:2杯 C:3杯」 中学校生活について三択クイズの出題です。 山古志では、錦鯉の餌やりは大切な当番活動です。 ちなみに答えは生徒にお聞きください。 「パン!」「パン!」 シャトルを打ついい音が体育館に響きます。 先輩相手に基本打ちの「体験」です。 小学時代から選手だった生徒もいるので 「体験」ですが、本格的な練習風景にも見えます。 1年生と同じように先輩も張り切っていました。 「ガンバレ、ガンバレ、1年、おー!」 1年生に山古志伝統のエールを送ります。 生徒会本部を中心に、一生懸命計画・運営をした 楽しくほのぼのとしたオリエンテーションでした。 寒い体育館でしたが、心はほんわかしました。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついに「ありがとう」の石碑の全体が見えました。 「おはよーございまーす!」 おっと元気な声が聞こえてきました。 バスが到着、子どもたちが元気に降りてきました。 新入生も先輩にまざって降りてきます。 プレイルームでは子どもたちが膝をつき合わせています。 「通学路で危険な場所はありますか?」 中学生がリーダーとなって全体にたずねます。 「車がスピードを落とさず走る場所があるので…」 小学生もウンウンうなずいています。 同じ地区の小中学生が集まってのミーティング 山古志ならではの「地区子ども会」です。 私のABC![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室をノックする音が聞こえました。 「どうぞ、お入り下さい」 するとそこには1年生のニヤッとした顔がありました。 「校長先生からの宿題の報告に来ました」 入学式に出題した「私のABC」の報告ですね。 「私のAは、授業をしっかり受けることです。苦手教科にも…」 「私のAは、部活に真剣に取り組むことです。先輩に負けないよう…」 「私のAは、自分に打ち勝つことです。特に部活動では…」 さらには「1年後の自分の姿」を描いていることが印象に残りました。 「お互いにABCを大切にして、頑張っていきましょう。」 「よろしくお願いします!」 爽やかにあいさつをして、1年生は意気揚々と引き上げていきました。 You can come to this room anytime! I always welcome you! 小中合同入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「中学生活は楽しいこともたくさんありますが 勉強や部活動で大変に感じるかもしれません。 いろんなことに熱中することを大切にしましょう。」 中学校の先輩からのメッセージです。 「私たち新入生7名は、新しい生活で いろんなことにチャレンジしていきます。 頑張っていきましょう。えい、えい、おー!」 新入生が伝統の「気合いの声」を上げます。 小学1年生も中学生にリードされて、「おー!」 小学生23名、中学生13名、「全校」による校歌です。 「ウィズネーチャー助けあい…」 「やーまなーみつづくー…」 小中両方の校歌を、自然に歌えるなんて素敵ですね。 本日ご臨席いただいた来賓・保護者の皆様 祝電をいただいた皆様、本当にありがとうございました。 新入生共々、今後とも山古志小中学校をよろしくお願いいたします。 グランドのラインが見えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サラサラサラ…」 雪解け水が流れる音があちこちで聞こえます。 いよいよ降雪計の20cmが現れました。 さて画面を引くとこんな感じです。 よく見るとグランドのラインが見えてきました。 山古志小中の合同運動会は5月20日です。 この調子で消えてほしいものです。 学校から金倉山を臨みます。 山も棚田もだんだん土の面積が広がります。 こんな景色もとても美しく感じます。 <追伸> ちなみに今日は長岡ロードレースです。 山古志小中からも職員が参加する予定です。祈健闘! 新任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生方が一生懸命自己紹介をします。 顔をあげてしっかり話を聴く姿がいいですね。 新任の先生をそっと応援しているようでした。 1学期の始業式が始まりました。 いつものように全員が顔をそろえる それが何よりもうれしいことです。 「やーまなーみつづくー」 入学式前なので1年生はいませんが 2、3年生10名で元気に校歌を歌います。 「県の上位に食い込めるように部活を…」 「苦手を克服するために授業中しっかり質問を…」 「受験生になるので毎日の家庭学習をしっかり…」 「後輩の手本になるように練習を集中し…」 代表が一生懸命決意を述べます。それをしっかり聴きます。 友だちの頑張りや悩みにそっと寄り添えること これが仲間に、学校に、山古志に「倖せ」を広げていきます。 今日は入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついに「ありがとう」まで現れました。 順調に雪解けが進んでいます。 今日はいよいよ入学式です。 新任式・始業式とともに学校がスタートします。 午前が新任式・始業式、午後が入学式です。 入学式の会場準備も進んでいます。 中学校教室の1年生教室です。 新入生の皆さん、ようこそ中学校へ。 教室も元気な皆さんを待っています。 豊かな心で、自己を高める、たくましい生徒をめざし いっしょに頑張っていきましょう! 雪解け進む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積雪計の40cmが見えています。 校舎の屋根の雪も気がつけば もうすぐなくなりそうです。 おーこれは! グランドの砂場も現れてきました。 雪解けが順調に進んでいます。 明日は新任式、始業式、入学式。 いよいよ学校が始まります。 みんなの元気な顔、待ってるよ! |