校長の一言日記![]() ![]() 今日は、PTA放課後セーフティパトロールが予定されています。13名の方がボランティアとして参加してくださり、地域のセーフティパトロールボランティアの皆様とともに、子どもたちの下校を見守ってくださいます。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 1月30日の給食![]() ![]() 中華めん塩ラーメンスープ じゃがチーズ りんご 牛乳 今日は久しぶりの「めん」の登場です。「やった〜!今日は塩ラーメンだ!」と喜ぶ子どもたちの声が聞こえてきました。キャベツやもやし、にんじんなどの野菜と豚肉、かまぼこなどが入った具だくさんのスープはとてもおいしかったです。じゃがチーズも人気メニューで、子どもたちはおいしそうに食べていました。 校長の一言日記![]() ![]() 障害の有無は、人の尊厳と全く関係ありません。人はただ生きているだけで価値のある存在です。こういうことを子どもたちに伝えていくことが、教育の役割だと思っています。 1月29日の給食![]() ![]() ごはん 肉みそ ごまあえ おでん 牛乳 「肉みそがとてもおいしかった!」と満面の笑顔で話してくれる子どもに、こちらも笑顔になりました。今日は欠席者がとても多かったのですが、肉みそのおかげが白いご飯もよく食べてくれました。ごまあえには越路産の小松菜を使いました。小松菜の甘みとごまの風味がマッチしてとてもおいしかったです。 学級閉鎖のお知らせ
本日、かぜ・インフルエンザによる欠席が全校で61名でした。特に2年3組、3年1組、4年1組、5年1組で欠席が増えていますので、明日1月30日(火)から2月1日(木)まで学級閉鎖といたします。詳細は、本日全児童におたよりを持たせました。よろしくお願いします。
校長の一言日記![]() ![]() 今年度も、先週6年生が、長岡税務署の税務広報広聴官をお招きして租税教室を行いました。 納税は国民の義務です。税金の仕組みをしっかりと学んで、日本国民として納税の義務を果たす大人になってほしいです。 1月26日の給食![]() ![]() ごはん ししゃもの風味揚げ ひじき煮 とり団子汁 牛乳 今日はとり団子汁が人気でした。とりひき肉、みじん切りにした長ねぎ、おろし生姜、片栗粉を混ぜてよくこね、1個1個丸めて団子を作ってお汁に入れました。大根やごぼう、にんじん、小松菜(越路産)などたっぷりの野菜ととり団子がマッチしてとてもおいしいお汁でした。 校長の一言日記![]() ![]() ご心配をおかけし、恐縮です。 氷点下の中、子どもたちが安全に登下校できるように、たくさんの方が助けてくださっています。おかげ様で、子どもたちは学校で元気に過ごすことができています。ありがとうございます。 インフルエンザが少しずつ流行し始め、欠席者が増えているのが心配です。土日の過ごし方に気を付け、月曜日は元気に登校してほしいです。 1月25日の給食![]() ![]() ごはん きりざい のりずあえ べた煮 牛乳 今日は子どもたちに人気の「きりざい」を作りました。ごはんと一緒に食べたり、そのまま食べたりとそれぞれの食べ方でおいしそうに食べていました。「べた煮」は長岡の郷土料理です。鮭と大根、にんじん、里いも、ごぼうなどの根菜をみそ味で煮込んだ料理です。べったりするまでよく煮るので、べた煮というそうです。塩漬けの鮭と保存のきく根菜を使った、雪深い長岡ならではの料理です。郷土に伝わる食文化を大切にしていきたいですね。 明日の3年・5年スキー教室の中止について
明日予定していました3年・5年のスキー教室は、悪天候により往復の交通状況が心配されるため中止します。なお、3年生・5年生は、給食がありませんのでお弁当の用意をお願いします。
1月24日の給食![]() ![]() 十穀かみかみごはん とり肉の塩麹揚げ アスパラ菜のカレーあえ 生揚げのみそ汁 お米のムース 牛乳 今日は給食のお米や野菜、みそなどをを作ってくださる生産者の方との招待給食が行われました。5年生のみなさんが計画をたて心のこもった会食会が行われました。生産者の方々の思いを直接お聞きすることができ、子どもたちはより感謝の気持ちを強くしました。生産者の方々からは「今日は参加してよかったです。」「楽しかったです。」という感想をいただきました。 生産者招待給食![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 子どもたちも職員も無事に帰れますように。 セーフティパトロールの皆様は、どんなに天候が荒れても、子どもたちの安全を守るために、朝夕街頭指導をしてくださっています。 本当にありがとうございます。 本日の1学年そり遊びの中止について
1月24日(水)本日予定しておりました1学年のそり遊びですが、悪天候により延期にします。よろしくお願いいたします。
音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今の1〜6年生で歌えることもあとわずかになってきました。 1〜2年生がステージ前で元気に歌を発表しました。全校でも心を合わせて歌声を体育館中に響かせました。 1月23日の給食![]() ![]() ナン れんこん入りキーマカレー ひじきのサラダ ポリポリ肴(さかな)豆 今日は招待給食2回目です。お客様をお迎えするクラスは心のこもった準備をして素敵な会食の時間を過ごしていました。今日は久しぶりの「ナン」の登場に子どもたちのテンションは上がっていました。シャキシャキとしたれんこん入りのカレーをナンにつけて、子どもたちはおいしそうに食べていました。 校長の一言日記![]() ![]() 「◎電磁石を強くするには、どうしたらよいのだろう」の追求では、自分たちが考えた実験で答えを探る学習をしていました。コイルの巻き数、電池の数、導線の太さ、コイルの軸の太さ、鉄芯の太さを変えて、クリップが何個付くかを比較する実験です。 指導した教師は、子どもたちがやりたいと言った実験ができるように、休み返上で実験用具を自作し、予備実験をして準備しました。その甲斐あって、子どもたちは目を輝かせて実験に取り組んでいました。結果もクリアーに出て、電磁石を強くする方法を自分たちで導き出すことができました。 知識として言葉で教えれば、1分で終わります。しかし、それは暗記させるだけでしかなく、生きて働く学力になりません。苦労して学習過程を仕組み、子どもたちの主体的な学びを引き出すことにより、科学的思考力を伸ばすことができた授業でした。 1月22日の給食![]() ![]() ごはん 鮭のかぐらなんばんみそ焼き かぶのゆかりあえ 中華卵スープ 牛乳 今日は長岡野菜の「白雪こかぶ」を使ってゆかりあえを作りました。雪の合う季節にハウスで栽培されることから「白雪こかぶ」と名付けられました。一般的なかぶに比べ一回り小さく、やわらかく、甘みときめの細かさが特徴です。かぶの甘みとゆかりの香りでとてもおいしかったです。鮭のかぐらなんばんみそ焼きは、みじん切りにした玉ねぎ、缶詰のクリームコーン、みそ、マヨネーズ、かぐらなんばんみそを混ぜて作ったソースを鮭にかけて焼きました。とてもおいしいソースで子どもたちに人気でした。 校長の一言日記![]() ![]() 子どもたちの訓練参加態度が素晴らしかったです。 「避難するときに一番大事なことは、命を守ることです。」と、指導しました。 薬物乱用防止について学びました![]() ![]() |