書き初め用の大筆で![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め練習をしていました。 書き初め用紙に 書き初め用の大筆で 題字を書くのは、今日が初めてでした。 新しく買ってもらった大筆に 緊張しながら硯の墨汁をたっぷり吸わせ、 真剣な表情で三文字を書き切りました。 途中、 「あっ。」 「むずかしい。」 「失敗した〜。」 といったつぶやきが… 練習は始めたばかりです。 これからたくさん練習を重ね、 上手く書けるようになってほしいと思います。 あったかいね!![]() ![]() ![]() ![]() 温水が出るようになりました。 20分休みが終わって教室に戻る前に 手洗いとうがいをする子どもたち… 「あったかいね。」 ととても嬉しそうです。 かぜの流行期です。 温水が出るようになったことに感謝しながら 手洗い・うがいの指導の徹底など 有効に使用させてもらいます。 おでんパーティーで心も体もほっかほか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パーティーでは、大根を育てたことを振り返り、これまでの観察カードを発表しました。 また、ライオンズクラブの方をゲストティーチャーにお招きし、「食について」のお話をお聞きしました。 最後は、自分たちが育てた大根で作ったおでんで会食しました。 「大根がやわらかくておいしいね。」 「手が冷たくても、がんばって大根を抜いたかいがあった。」 といった声が聞こえてきて、喜びと満足感で心はほっかほかになりました。 収穫を喜ぶ気持ちを一つにして、思い出に残るひとときを過ごしました。 12月の給食だよりをアップしました!![]() ![]() 今月の給食のめあては「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けないためには、どんな生活を送ればいいのでしょうか?今月の給食だよりでは、「冬の食生活」について紹介しています。実際の生活に役立て、寒さに負けず元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。 12月給食だより おでんパーティーの準備をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文子どもフォーラムで![]() ![]() ![]() ![]() 「縄文子どもフォーラム」の真っ最中です。 午前中はパネルディスカッションが 行われました。 関原小学校代表3名も 堂々と発表していました。 大根を収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨や雪の日が続き、ようやくこの日晴れ間が見られました。 張り切って畑に出た子どもたち。週末に降った雪が残る畑で、大根を抜きました。 手がかじかんで、真っ赤になっても、一生懸命抜きました。 「おうちの人においしい大根を食べてほしい。」との願いから、おうちに持ち帰りました。 残りの大根は、みんなで調理して、おでんパーティーを開きます。 あそびランドへようこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでおもちゃを作って、グループでお店を開きました。 子どもたちが考えたお店には、アイディアや工夫がいっぱい。 「『いらっしゃいませ』と元気にあいさつするよ。」 「分かりやすくルールを教えてあげたいな。」 「おうちの方に喜んでもらえるように、笑顔で話しかけるよ。」 自分たちでめあてを立てて、おうちの方に接していました。 「きぼう米」収穫祭 2
おいしいきぼう米のおにぎりをいただきながら、
JAの方、保護者の方へインタビューコーナーを行いました。 「きぼう米作りで、思い出はありますか。」 「5年生は植え方がとても上手でした。 印通りにまっすぐ植わっていました。」 「ありがとうございます!」 「おにぎりはどんな味ですか。」 「子どもたちが育てたきぼう米は、とても甘くておいしいです。」 みんなで思い出を共有し、最後に一人一人がJAの方へ心を込めて書いたお礼状を渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「きぼう米」収穫祭 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話をしてくださったJAの方、保護者の方にご来校いただき、 「きぼう米」をおにぎりにします。 さて、どんな味でしょう? 「きぼう米」収穫祭に向けて…
17日(金)は、いよいよ「きぼう米」の収穫祭。
JA青年部関原の方にご協力いただき、総合的な学習の時間に育ててきたこのお米は、子どもたちにとって大変思いれの深いものです。 心を込めてJAの方に感謝の気持ちを伝えるお礼状を書いたり、丁寧に収穫祭の看板を作ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 関原中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の取組を聞いた後、小学校の取組を発表しました。運営委員会が、小学校で行ったいじめ見逃しゼロスクール集会の様子や全校で取り組んでいる「若木ロープチャレンジ」のことを紹介し、全校の絆を深めていることを伝えました。また、各学級で話し合った『いじめ見逃しゼロ』にするためにできることについて発表しました。「自分の言葉に責任をもつ」、「温かい言葉をこころがける」、「人に流されない強い心をもつ」などのひかり学年の考えを、各学級代表が堂々と発表しました。関原小学校をいじめのないいじめを見逃さない学校にしていくという強い思いをもっていることが分かる素晴らしい発表でした。 その後、中学生との交流と、部活動見学を行い、中学校の様子を見てきました。残り4ヶ月の小学校生活となりましたが、今回の経験を活かし、中学生に向けてさらに成長していきたいと思います。 平成29年度関原小学校学校だより第7号![]() ![]() ぜひご覧ください。 平成29年度関原小学校学校だより第7号 ≪主な内容≫ ・子どもは親の「鏡」 校長 吉井 純子 ・11月の生活目標 ・学力向上に向けた取組 関原小学校では、「意欲的に学び、自分の考えを表現できる子ども」の育成をめざして、教職員で様々な研修を行いながら、子どもの実態に即した取組や指導を行っています。 公開授業の様子は、こちらの記事でも紹介しています。 ・4年生の公開授業 ・6年生の公開授業 歯を大切に!![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすいスライドで、虫歯・歯肉炎になるメカニズムなどについてお話を聞いたり、一人一人歯磨きの仕方をチェックしていただいたりしました。 「え!カップラーメンにも砂糖が使われているんだ!」 「今までの磨き方は間違っていたよ。」 などのつぶやきが聞こえ、短い時間でしたが多くの学びがあったようです。 今夜から歯磨きをがんばろうと、はり切って下校しました。 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。 関原小学校を あたたかい「ふわふわ言葉」でいっぱいの 学校にしようと、 若木なかよし班ごとに さまざまな場面で どんな言葉をかけ合ったらいいか意見を出し合い シートに書き出しました。 これは、4班のシートです。 体育館へ渡り廊下に掲示してあります。 What’s this?![]() ![]() ![]() ![]() クイズ形式で 何度も何度も 「What’s this? 」 「It’s ○○.」 と答え合っていました。 今日だけで、文房具10個の単語を 覚えてしまいました。 子どもって、すごいです! 給食、いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室風景。 調理員さん、 唐揚げ、おいしいです! 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のリクエスト献立です。 わかめごはん、 かきたま汁、 唐揚げ、 カリポリきゅうり… 給食当番の手際もよく 準備中です。 3年生 書写授業![]() ![]() ![]() ![]() 「木」という題字で 「左はらい」と「右はらい」の練習中です。 2年生の掲示版には…![]() ![]() ![]() ![]() 生活科で町探検に出かけ、 発見したことや インタビューしてきたことを 新聞にまとめたものが 掲示されています。 とてもよく できていました。 町探検にご協力くださった 地域のみなさん、各施設のみなさん、 お世話になりました。 |