◆2月6日(火) 元気に登校しました(3)◆
○子どもたちは大雪の中を元気に登校しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月6日(火) 元気に登校しました(2)◆
○今日は、6年生が「中学校出前授業」を体験します。宮内中学校の先生から英語の出前授業をしていただく予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月6日(火) 元気に登校しました(1)◆
○大雪の朝、子どもたちは元気に登校しました。
○職員も児童玄関前の除雪や歩道の確保に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆卒業アルバムの写真を撮りました(2)◆
○ようやく全員の日程が合い、職員写真を撮ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆卒業アルバムの写真を撮りました(1)◆
○「イラストクラブ」の写真を撮りました。全員がそろってよかったです。他のクラブは撮影済みです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆昼休み 楽しく過ごしました(6)◆
○今日の大雪にも負けないくらい元気な子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆昼休み 楽しく過ごしました(5)◆
○今日の昼休みは、「ボールを使わない遊び」の日です。「縄跳び」を練習する子どもが多く見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆昼休み 楽しく過ごしました(4)◆
○多目的ルームでも楽しく遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆昼休み 楽しく過ごしました(3)◆
○教室では「カードゲーム」が人気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆昼休み 楽しく過ごしました(2)◆
○「鉄棒」では、各自の技を一生懸命練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆昼休み 楽しく過ごしました(1)◆
○屋外は雪が強く降っていました。子どもたちは屋内で過ごしました。
○「けん玉」をする5年生、リズムに乗って技を続けることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月5日(月) 今日の給食です(6)◆
○残さず食べて、午後の活動もがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月5日(月) 今日の給食です(5)◆
○栄養士さん、調理士さん、おいしい給食をありがとうございます。今週もどうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月5日(月) 今日の給食です(4)◆
○「のっぺい汁」をおいしくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月5日(月) 今日の給食です(3)◆
○「白和え」をおいしくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月5日(月) 今日の給食です(2)◆
○「鮭の塩こうじ焼き」をおいしくいただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆2月5日(月) 今日の給食です(1)◆![]() ![]() ・ごはん ・鮭の塩こうじ焼き ・白和え ・のっぺい汁 ・牛乳 ■矢尾板栄養士さんからのメッセージ■ 今日は白和えを作りました。白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理のひとつです。すりつぶした豆腐にごま・白みそ・砂糖などを加えて味付けし、白い和え衣を作ります。そこに野菜などを入れ和えた料理になります。給食では豆腐の代わりに豆腐の原料である大豆をすりつぶしたペーストを使いました。味わって食べてください。 ![]() ![]() ◆シリーズ「前川を語る」 第11回を掲載しました◆
■第11回 『堀井章一と前川小学校』(その1)■
かつて都会に働きに出て一生懸命に働いたり学んだりして事業で成功した人々は、育った学校や地域に感謝の気持ちの一つとして寄付や寄贈でもあらわしてきました。 第9回で紹介しました宮内小学校にある二宮金次郎像を寄贈した青柳助松氏(先祖は上前島出身)は、東京に出て江戸小紋の染色業で成功しています。これから紹介します堀井章一氏も東京に出て事業で成功しています。 前川小学校に代々引き継がれている『学校沿革史』には、堀井章一氏の名前がたびたび出てきます。その一部を記します。 ・昭和4年 前川小学校創立50周年に際して大オルガン1台寄贈 ・昭和12年 屋外運動場の拡張に際し、用地買収費や道路付け替え費校庭盛り土費等の全費用を出資する。(下図参照) 堀井章一氏は前島出身で、明治31年に前川小学校(当時は古志郡立前川尋常小学校)を卒業、17歳で上京して化粧品問屋に奉公し、その後に仲間と語り合って将来性を見通し明治43年(1910)東京浅草区福井町にミツワ電機商会を創業、電気器具の卸売業を始めました。22歳の時です。すごい意欲、活力です。(続く) 下の図は「堀井章一氏の寄付に基づく買収用地」です。 ![]() ![]() ◆4年生 「ネット型ゲーム」に取り組みました(2)◆
○味方チーム内で3〜4回パスを回した後、相手チームにパスします。少しずつバレーボールに近づけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆4年生 「ネット型ゲーム」に取り組みました(1)◆
○4年生は体育の学習で、バレーボールに近いルールのネット型ゲームをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |