2回目のスキー教室に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。 ゲレンデにも慣れた様子で、とても気持ちよく滑ることが できていたようです。 多くのボランティアの皆様にご協力いただたいだお陰で、 安全で楽しいスキー教室になりました。 ありがとうございました。 また、準備等にご協力いただきありがとうございました。 1回目のスキー教室の様子は、こちらでごらんになれます。 ●スキー教室に行ってきました! ●スキー教室に行ってきました!〜その2〜 おにはそと!ふくはうち!![]() ![]() ![]() ![]() そこで、今の自分の中の克服したいことを鬼にたとえ、今日は鬼を追い出すために豆まき集会をしました。 子どもたちは自分の中の鬼を追い出すために一生懸命豆をひろいました。 また、自分の追い出したい鬼と手描きの個性豊かな鬼たちが学年掲示板に並びました。2年生に向けた準備を頑張っています! 初めてのスキー教室〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉校式では、ボランティアの方に大きな声で「ありがとうございました。」の挨拶ができました。 「3年生になっても、また私たちの先生になってください。」 「来年もまた、教えてほしいです。」 子どもたちからこんな声が聞こえてきました。 ボランティアの皆様、ありがとうございました! 初めてのスキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生にとっては、初めてのスキー教室です。 ドキドキわくわくしながら、ゲレンデへ。 この日は、終日雪模様でしたが、子どもたちは、寒さに負けず元気いっぱい。 保護者ボランティアの方も来てくださり、優しく教えてもらいながら、楽しく滑ることができました。 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 雪にも負けず、 子どもたちが元気に登校してきてくれました。 道路の除雪状況は 昨日に比べるとずっとよく 歩きやすそうでした。 ただ、道幅の狭さは変わりません。 「一列で」 「車が来たら止まって」 上級生が手本となりながら集団登校中。 「6年生ありがとうの会」プロジェクトスタート!
3月2日(金)の「6年生ありがとうの会」に向け、
学年で集まりオリエンテーションを行いました。 この会は、5年生が中心となって全校を動かす初めての行事です。 6年生に感謝の気持ちを伝えるプロジェクトのアイディアをたくさん提案したり、 プロジェクトのリーダーに立候補したりと、とてもやる気が感じられました。 最高学年へ向け、とてもよいスタートが切れました! ![]() ![]() ![]() ![]() 雪道の下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、子どもたちは元気に登校してきてくれました。 写真は、下校時です。 学校の前の道路は、車1台が通るのが精一杯といった道幅です。 「一列歩行すること。」 さらに 「車が来たら、安全なところに止まって、待つように。」 と指導をしました。 無事に帰り、また明日、無事に登校してきてくれますように! 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 前回よりもたくさんたくさん積もった雪に、子どもたちは大興奮! 雪の上でおにごっこ、雪だるま作り、大の字で雪にダイブ… 色んなことをして遊びましたが、まだまだ遊び足りない1年生でした。 給食週間4日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越後長岡らしいメニューが続いています。 白雪こかぶ、体菜、にんじん… 車麩の揚げ煮も、とってもおいしかったです。 写真は2年生の教室です。 ちなみに2年生は、明日はスキー教室です。 長岡市営スキー場に元気に行ってきたいと思います。 2年生の保護者の皆様、お弁当をお願いします。 なわとび![]() ![]() 元気な4年生が、縄跳び練習をしていました。 「二重跳び」ができるように 一生懸命に練習していました。 中学校へ行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の教科担任制の話や求められる学習態度、 部活動が始まると家に帰る時間がかなり遅くなることなどを 直接、中学校の先生から聞くことで、 まもなく、これまでとは違う生活が始まることに 期待と緊張感を高めた様子でした。 その後、中学1年と2年の教室後方で 授業の様子も少し見せてもらいました。 緊張の半日だったのでしょう。 関原小学校では今週、毎日の就寝時刻を調査しているのですが、 この日の6年生の就寝時刻はとっても早かったそうです。 雪遊びをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの影響で、なかなか外に出ることができなかった子どもたちでしたが、今日久しぶりに学年全体で活動を行いました。 待ちに待った雪遊びに、子どもたちも大喜び!お友達と雪の中を走ったり、協力してそりすべりをしたりと、楽しそうに遊んでいました。 「つめたいけど たのしい!」「もっとやりたい!」 お友達と雪の中で楽しく活動し、大満足の1時間でした。 スキー練習をしました!![]() ![]() そこで、畑の斜面を利用して、スキー練習をしました。 久しぶりのスキーでドキドキしている子… 家で練習した成果を試したくてワクワクしている子… 短い斜面でも、くり返し滑って足慣らしをすることができました。 道具の着脱も上手になり、スキー教室がますます楽しみになりました。 代表委員会に参加しました
1月22日に行われた代表委員会。
5年生も運営委員会として、企画・運営を行っています。 今回も、副議長や議題の提案などの役割をしっかり果たしていました。 また、学級委員として参加した子どもたちも積極的に参加し、 各学級で話し合って出た意見をもとに、自分の考えを発表していました。 様々な場面で、学校のリーダーとしての自覚が感じられるようになってきています。 代表委員会の様子は、こちらの記事でもご覧になれます。 ●第3回代表委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室![]() ![]() 6年生に「税金について」の話をしていただいています。 2年生、グラウンドへ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も2年生がグラウンドへ出て行きました。 スキーの着脱も早くなり、 グラウンドの先の畑の坂滑りも だんだん上手くなってきましたね。 この時は、青空が広がっていました。 朝の読み聞かせ![]() ![]() 「読み聞かせ」が行われました。 廣川さん、いつもありがとうございます。 何年生になっても 子どもたちは本の読み聞かせが大好きです。 第3回代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、廊下の歩き方と体育館の遊び方についてが議題です。 各学級で話し合った改善策をもとに、特に廊下の歩き方について活発に意見が交わされました。 みんなで、関原小学校をもっと楽しく、よりよくしていこうという気持ちが感じられました。 東京関原会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第68回 東京関原会」が開催されました。 関原小学校・関原中学校を卒業された方々に 最近の学校の様子、子どもたちの様子、関原の様子などを 報告してきました。 皆様からは、懐かしい話や「ふるさと関原」を思う気持ち、 また、学校や子どもたちに期待することなどを たくさん聞かせていただきました。 「校門の脇にあったメタセコイアはどうなったかなぁ。」 「二宮さん、どこにあったっけな。」 そんな会話も楽しくさせていただきました。 関原の子どもたちを もっともっとしっかり育て鍛えていこう… そんな気持ちを強く抱いて、帰ってきました。 遠くで関原を、関原の子どもたちを見守ってくださっている皆様、 これからもどうぞお願いします。 高学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() とても素晴らしい天候の下、思う存分スキーの楽しさを味わいました。 また、たくさんのボランティアの保護者の方々からご協力をいただきました。 子ども一人一人の安全を見守りつつも、スキーの技術も教えてくださいました。 おかげさまで、少人数のグループで、思う存分スキーの楽しさを味わい、スキー技術が上達しました。 この集合写真は、第2リフトの終着点(スキー場で一番高いところ)で、南魚沼市の風景をバックに撮影しました。 高学年のスキー教室は、2月2日です。次回もよろしくお願いします。 |