TOP

熱戦!市P連インディアカ予選

画像1 画像1
 10月22日(日)、市P連のインディアカ予選会が行われました。十日町小チームも西中での予選会に参加しました。6チーム総当たり戦で上位2チームが決勝大会に進出できます。
 十日町小チームの強みはチームワークです。試合の展開にかかわらず、常に笑顔で楽しそうにプレーする姿が印象的でした。残念ながら、十日町小チームは決勝大会に進むことはできませんでしたが、大健闘でした。選手の皆様、お疲れ様でした。

音楽練習 がんばっています!

画像1 画像1
 10月29日の校内音楽会、11月9日の親善音楽会に向けて4〜6年生が放課後の音楽練習に励んでいます。発表曲は、合奏「ワタリドリ」、合唱「エール!!」の2曲です。練習を重ね、どんどん上達してきています。
 まずは、29日の校内音楽会です。どうぞ、お楽しみに!

アサガオの種をプレゼント その2

画像1 画像1
 1年生は10月2日に6年生にアサガオの種をプレゼントして以降、各学年に種のプレゼントをしてきました。
 10月19日(木)は先生方に種をプレゼントしました。1年生の子どもたちが、教務室などに出かけて行ってメッセージを添えてプレゼント。種をもらった職員はニコニコ顔。うれしいひと時でした。

金倉山の頂上で!

画像1 画像1 画像2 画像2
「金倉山の いただきに 朝日輝く よき里の」で始まる十日町小学校の校歌。金倉山の頂上で、十日町小学校の校舎に向かって全員で歌いました。きっと、子どもたちが大きくなっても忘れることのないよい思い出になったのではないでしょうか。
 駐車場と展望台に望遠鏡をセットし、実際に十日町小学校の校舎も見付けました。秋晴れの下、心に残る素敵な一日になりました。

秋晴れの中での全校遠足(金倉山登山)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(火)、全校遠足を行いました。青空が広がる絶好の登山日和。子どもたちはなかよしグループごとに力を合わせて、金倉山登山に挑戦しました。上学年の子が下学年を気遣って、リュックを持ってあげたり、手を引いて励ましの言葉をかけてあげたりと縦割りでの活動ならではの素晴らしい姿もたくさん見られました。
 ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

PTA奉仕作業 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(日)にPTA奉仕作業を行いました。教室や体育館の窓拭きを中心に、校舎内外の清掃を行いました。約1時間の作業でしたが、みんなで力を合わせるとこんなにもできるのかと、改めて十日町小PTAのパワーを実感したひとときでした。
 参加された皆様、ありがとうございました。

稲刈りをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が春、田植えをした田んぼの稲が収穫の時を迎え、10月11日に稲刈りを行いました。地域の方の指導を受けながら、1束ずつ鎌で刈っていきました。
 今では、機械を使っての稲刈りがほとんどですが、手刈りを経験することで、昔の米作りの大変さが実感できました。

2学期始業式

画像1 画像1
 10月10日(火)、2学期がスタートしました。
 校長からは「次の学年に進級・進学するまであと半年です。その間にどんなことができるようになりたいですか。しっかりとめあてを立てて取り組みましょう。」という話がありました。
 子どもたち一人一人がなりたい自分を具体的にイメージし、その姿の実現に向けて一生懸命がんばる様子がたくさん見られる2学期になることを期待しています。

102日間の1学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(木)は1学期の最終日でした。終業式では、代表児童が1学期にがんばったことなどを堂々と発表しました。校長からは、1学期に全校でめあてにしてきたことについて、一人一人がどのように取り組んできたかを振り返り、心の中で自分に通知表を付けてみましょうという話がありました。
 2学期にもいろいろな行事等が予定されています。1学期同様、一人一人がめあてをもって全力で取り組む姿を期待しています。

岡南の郷 訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(水)、5・6年生は総合学習の活動で「岡南の郷」を訪問しました。
 利用者の皆さんに肩もみをしたり、似顔絵をかいてプレゼントしたりしながら交流しました。
 利用者の皆さんから素敵な笑顔と感謝の言葉をいただき、子どもたちにとって心に残る有意義な訪問となりました。

なかよしグループでの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日は、なかよし給食、なかよし遊びの日でした。1〜6年生がそれぞれ6つの縦割りグループに分かれ、一緒に給食を食べたり、仲良く遊んだりしました。
 4月から定期的になかよしグループでの活動を行ってきているので、グループ内の仲も深まってきており、6年生を中心に楽しく活動することができました。

アサガオの種をプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が大切に育ててきたアサガオからたくさんの種がとれました。この種をどうするか相談した結果、いろいろとお世話になっている6年生にプレゼントすることにしました。
 10月2日に、メッセージを添えて種をプレゼントしました。種をもらった6年生も嬉しそうでした。この後は、他の学年にもプレゼントする予定です。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(木)に今年度の岡南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会(兼地域連携フォーラム)を十日町小学校で開催しました。3小学校の6年生と岡南中学校の1年生及び生徒会役員が一堂に会し、前半はLINEオフィシャルインストラクターの方の講演を聞き、後半はそれを受けて小グループでの話合いを行いました。小中学生で、意見を交流する中で相手の気持ちを考えることの大切さに気付くことができました。

マラソン大会

画像1 画像1
 9月26日(火)、さわやかな秋晴れの下、マラソン大会を実施しました。低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2200mを走りました。これまでの練習の成果を発揮し、参加児童全員がしっかりと完走することができました。
 応援いただいた保護者・地域の皆様、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

避難訓練をしました!

画像1 画像1
 9月21日(木)に、今年度第3回目の避難訓練を実施しました。今回は、休憩時間中に大きな地震が発生したという想定で行いました。多くの子どもが体育館などで遊んでいましたが、放送が流れると口を閉じて聞き、速やかに屋外に避難をすることができました。その後の防火扉を通る訓練にも、みんな真剣に取り組んでいました。

参観の後は給食の試食

画像1 画像1 画像2 画像2
 参観後に給食試食会を実施しました。この日のメニューは野沢菜チャーハンと中華さつま汁でした。参加された方からは、「おいしかった。」という感想がたくさん聞かれました。

祖父母参観 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日は年に一度の祖父母参観でした。今年度も大勢の方に来校いただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 子どもたちの活動を補助していただいたり、メッセージを送っていただいたりと、子どもたちにとっても、有意義な時間となりました。ありがとうございました。

全力を出し切った親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(木)、市営陸上競技場で行われた親善陸上大会に6年生が参加してきました。総勢2300人を超える郡市内の小学6年生が一堂に会し、競い合いました。
 十日町小学校の6年生も、一人一人が練習の成果を発揮して、全力を出し切ってきました。6年生のがんばりに大きな拍手を送ります。

陸上大会壮行会

画像1 画像1
 9月13日(水)、5年生が中心となって陸上大会の壮行会を開き、大会に参加する6年生にエールを送りました。6年生もきっと勇気づけられたことでしょう。
 会の中で、6年生一人一人が明日の大会に向けた決意を発表しました。夏休み明けから、一生懸命に練習に励んできた6年生。明日の大会ではこれまでの成果を発揮して、最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。

1,2年校外学習 〜魚のアメ横での買い物体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後からは、魚のアメ横にある角上魚類で買い物体験をしました。一人500円の予算でカニや魚を計画的に購入します。
 「サンマはどこですか?」「このタラコはいくらですか?」子どもたちはお店の人と会話をしながら生き生きと買い物をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 ふれあい給食 委員会(最終)   全校算数テスト
2/23 ワックスがけ 床の汚れ落とし
2/26 門出の言葉代表練習:朝
2/27 門出の言葉代表練習:朝 フッ化物洗口
2/28 全校朝会 門出の言葉代表練習:昼