学習参観日 4月24日

学年PTA行事 夜の学校めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(土)の夜、6年生のPTA行事がありました。
 この夜、越路小学校はPTAの有志の方たちの手によって、大きなお化け屋敷に変わります。子どもたちも春からこの学年PTA行事をとても楽しみにしていました。

 日没を待って、グループごとに夜の学校をめぐりのスタートです。
 校舎のあちこちから、いろいろな仕掛けの音と、子どもたちの叫び声と笑い声が響いていました。

 待ち時間には、体育館で、修学旅行の写真のスライド上映を見てもらいました。
 子どもたちの楽しい思い出の詰まったスライドを、親子で楽しんでいただいたようです。
 
 閉会式では感想発表と、お化け役の方々の紹介がありました。
 お化け役の方が名乗られると、子どもたちは「ええ!? 全然わからなかった」と驚きの声を上げたり「あのお化け怖かったー!」と笑ったりしながら拍手を送っていました。

 準備を進めてくださった学年委員の皆様とおばけボランティアの皆様のおかげで、夏の暑さを吹き飛ばすような楽しい学年PTA行事となりました。

長さの学習

画像1 画像1
 2年生では、算数で長さの学習をしています。
30cmものさしを使って長さを測るのにも慣れてきました。
今日は、長さのたし算とひき算のやり方を考えました。

自然教室 午後の活動スタート

画像1 画像1
全員で元気に午後の活動スタートです。画像は妙高アドベンチャーの様子です。

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
みそラーメン
鶏のから揚げ
海藻サラダ
シャーベット
牛乳

今日は3年生のリクエスト給食です3年生はめんのメニューです。みそラーメンがダントツで人気でした。みなさんが大好きな鶏のから揚げと、デザートにシャーベットもついた夢のような給食です。
ここでクイズです。今日のラーメンには、何種類の野菜が入っているでしょうか?

1 2種類   2 4種類   3 6種類

正解は3番の6種類です。6種類の野菜がすべてわかりますか?野菜には風邪を予防してくれるビタミンCや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。
昨日に続き、今日も暑いです。冷たいシャーベットがついて、子どもたちも喜んでくれました。

自然教室 午前の活動終了

画像1 画像1
午前は、オリエンテーリングと妙高アドベンチャーの二つの活動を二つのグループにわかれて実施しました。午後は入れ換えての活動です。
お腹を空かせた子どもたちは夢中になってお弁当を食べています。

自然教室 最初の活動スタート

画像1 画像1
五年生は自然教室で妙高に来ました。雲一つない青空のもと、最初の活動がスタートしました。
写真はオリエンテーリングにスタートした子供たちです。

一年生プール二回目

画像1 画像1
雨が上がり、一年生は二回目の水泳授業を行いました。一年生にとっては深くて大きいプールですが、「キャーキャー」と楽しんでいました。

7月10(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめごはん
ハンバーグ
のり酢和え
えのきのみそ汁
オレンジジュース

今日は1年生のリクエスト献立です。給食委員会がリクエストを企画して、集計をしてメニューを決めました。1年生はごはんのメニューでしたが、定番のわかめごはんが人気でした。ハンバーグは給食室で1つ1つハンバーグの形を作って、大きなオーブンで焼きます。全校分で700個近く作ったので、とても大変でした。そして、今日はオレンジジュースもつきました。豪華ですね。頑張って作ったので、残さず食べてほしいです。
今日の給食室は暑かったです。手作りのハンバーグを味わっていただきました。

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
枝豆ごはん
鶏のレモン和え
福神和え
七夕スープ
七夕デザート
牛乳

今日7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会う…という、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際に空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心が落ち着きます。江戸時代、人々は一日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願い事を書いた五色の短冊を笹竹につるしたそうです。給食室の願いは「みなさんが安全においしく、楽しく給食時間を過ごすことができますように!」です。みなさんの願い事は何ですか?

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食
カレーピラフのクリームソースかけ
ポパイサラダ
ミニトマト
牛乳

今日はサラダに入っているほうれん草のクイズです。ほうれん草の根の部分は葉っぱと色が違います。さて、何色でしょうか?
1 赤   2 黄色    3 青
正解は、1番の「赤」です。ほうれん草の根っこの部分は赤い色をしています。これは、「マンガン」というミネラルが含まれているからです。マンガンは、骨や皮膚をつくる時に役立ってく れます。根っこの部分は捨てることが多いですが、食べると甘みがあります。スーパーでほうれん草があったら見てみてください。

はながさいたよ

画像1 画像1
 本格的な梅雨に入り、子どもたちのあさがおもぐんぐん成長していき、とうとう花を咲かせるものもでてきました。紫色、桃色、水色とさまざまな色の花に子どもたちは大喜びで観察にも力が入っていたようです。明日以降からお家に持って帰ってあさがおのお世話をします。さらに多くの花が咲くように、大事にお世話をしてほしいと思います。

来週は自然教室

画像1 画像1
5年生は来週自然教室を行います。
自然教室に向けて様々な準備を進めています。体育では、キャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしました。みんなとても楽しそうに踊っていました。来週が楽しみです。

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食
アップルチップパン
コーンクリーミーサラダ
肉だんごとキャベツのスープ
果物(メロン)
牛乳

今日はサラダに入っているきゅうりのお話しです。きゅうりは夏が旬の野菜です。現在はきゅうりの皮が緑色のものを食べますが、昔は黄色になってから収穫して食べていました。そこで、黄色の瓜という意味で「黄瓜」と呼んでいました。そこから「きゅうり」と呼ばれるようになったと言われています。シャキシャキとした歯ごたえとみずみずしい味は、暑いときでも食べやすい野菜です。きゅうりは水分が多い野菜なので、夏場の水分補給にも役立ちます。

児童朝会

画像1 画像1
児童朝会を行いました。運営委員会が縦割り班の雪ん子グループ内の仲を深めることを目的に、ジェスチャークイズを企画し、運営しました。各グループの班長がジェスチャーを出し、楽しく活動していました。

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
鶏の塩麹カレー焼き
こんにゃく炒め
みそわんたんスープ
牛乳

今日は鶏肉に使われている調味料の塩麹についてです。塩麹は名前のとおり、食塩と米麹、水から作られています。食塩と米麹を混ぜて、一週間ほど発酵させた調味料で、江戸時代から使われていました。塩麹に含まれる酵素が、肉や魚のタンパク質やでんぷんを分解して、やわらかくしてくれる効果があります。その際に、アミノ酸やグルタミン酸などを生成するため、旨味や甘味を引き出してくれます。ビタミン群も豊富に含まれているため、代謝を助けて疲労回復にもつながります。
今日は塩麹とカレー粉を混ぜて、鶏肉を漬け込んで焼きました。


鶏の塩麹カレー焼き(4人分)
鶏もも肉   4切れ
塩麹    小さじ2
カレー粉  小さじ2/3

1.鶏肉に塩麹とカレー粉を混ぜて1時間漬けておく。
2.180度のオーブンで15分くらい焼く。
  (フライパンで焼いてもいいです)

冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食
さんまのひつまぶしごはん
鶏肉と野菜のごまドレッシング
夏野菜のみそ汁
牛乳

7月25日は土用の丑の日です。この日はすでに夏休みに入っているのでちょっと早めに給食でその気分を味わいましょう。暑い夏、土用の丑の日には、夏バテ防止にうなぎを食べる風習があります。うなぎはビタミンAなどのビタミン類やミネラル類が豊富で、栄養価の高い食品なので、暑い夏を乗り切るために江戸時代から食べられています。うなぎといえばかば焼きやひつまぶしです。今日はうなぎではなく、さんまのひつまぶしごはんです。さんまにタレをからめて、ごはんと混ぜました。甘じょっぱいタレでごはんがおいしく食べられますね。

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
米粉のナン
キーマカレー
豆豆サラダ
牛乳

「ナン」はインドのパンです。本場インドでのナンの作り方は、小麦粉に塩や水を加えてこねた生地を、タンドールという壺の形をした窯に張りつけて焼いて作られます。今日の給食では、新潟県産の米粉を使ったナンをキーマカレーにつけて食べます。キーマとは、インドの言葉で「細いもの」を言います。今日のキーマカレーも、ひき肉を使い、玉ねぎやにんじんなどの野菜も細かくみじん切りになっています。ナンを一口大にちぎって、キーマカレーをつけていただきましょう。
ナンは米粉を使っているので、もっちりしていました。

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
のり香味ふりかけ
じゃがいもと豚肉の揚げ煮
舟形きゅうり
豆腐のみそ汁
牛乳

みなさん、配食はきちんとできていますか?お盆の中の見てください。「ごはんは左、みそ汁は右、おかずは奥、牛乳は右上か左上の邪魔にならない方、はしは持つ方を右にして手前」におきます。給食は食べられればそれでいいんだから細かいことは抜き抜き・・なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーのひとつです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身につけたいですね。
今日は暑かったので、冷えた舟形きゅうりがおいしかったです。

中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
6月26日〜30日までの朝、中学生と一緒に玄関であいさつ運動をしています。登校してくるみなさんに「おはようございます!」と元気なあいさつをしました。

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食
切り干し大根ビビンバ
もずくスープ
冷凍みかん
牛乳

今日は切り干し大根のお話しです。切り干し大根は、大根を細く切り、日に干して乾燥させたものです。長く保存ができ、食物繊維やカルシウム・カリウム・鉄などの栄養がたくさん含まれています。生の大根を切り干し大根にするとほんの少しの量になり、少なくなる分たくさん食べることができます。サラダや煮物、みそ汁などいろいろな料理に利用されます。今日はビビンバの具に切り干し大根を入れました。ごはんと一緒においしくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より