頑張っています 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに「若木なかよし班」という縦割り班ごとに 大縄とび(8の字とび)にチャレンジしています。 第1回のときの記録と 第2回の記録です。 一覧表を作ってくれました。 第3回は、いつかな? 頑張っています 委員会活動 2![]() ![]() いっぱいにしようと 生活委員会が中心となって、 「きらっとカード」の取組が始まっています。 今日も、お昼の放送で 「きらっとカード」の紹介がありました。 頑張っています 委員会活動 1![]() ![]() 高学年の子どもたちが 委員会活動に一生懸命に取り組んでいます。 自分たちの学校をよりよくしようと 頑張っています。 これは、JRC委員会が中心になって取り組んだ 募金活動の報告ポスターです。 「花いっぱい活動」終了![]() ![]() ![]() ![]() いいお天気の下、 春から若木なかよし班(縦割り班)ごとに 世話をしてきた玄関前の花のプランターを 今日は全校みんなで片付けました。 家からもってきた使い古したハブラシで プランターについた土も きれいに洗い流しました。 また、来年、 このプランターにきれいな花を育てることを通して 子どもたちに豊かな心を育みたいと思います。 あき見つけにいきました![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなにきれいなのを ひろったよ」「たくさん見つけたよ」とうれしそうに知らせてくれました。 最後は公園でなかよくあそびタイム!1年生にとって初めての校外学習でした。楽しい探検になりました。 がんばりました!親善音楽会!![]() ![]() 全員合唱「故郷はひとつ」は、任命アーティストの方と一緒に、ステージ上で歌うことができました。 練習を重ねてきた合奏「デイドリーム・ビリーバー」、合唱「いのちの歌」は、どちらも最高の演奏になりました。 また、他の学校の演奏のすばらしさに感動したり、同じ5年生がこの舞台のためにがんばってきたことに大きな刺激を受けたりしたようです。 この大舞台を経験し、最高学年として迎える来年の「関小フェスタ」での発表を、今日以上のものにしようとはりきっていました。 ![]() ![]() 町たんけん発表会![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんで発見したことを記事にまとめ、自分たちで撮影した写真を貼って、「町たんけん新聞」を作りました。 その新聞を発表し合いました。 関原のすてきなところをたくさん発見し、その良さを伝え合っていました。 昼の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 時間前に来て、並んで待ってる子どもたちもいました。 「つかまえた!」 「いぶくろちゃん」 「ポテトむらのコロッケまつり」 「おべんとう」 の4冊の本を読んでもらいました。絵本を見ようと体を乗り出して聞いていました。 11月の給食だよりをアップしました!![]() ![]() 私たちが毎日食べている給食。この給食ができるまでに、どのくらいの人たちが関わっているかわかりますか? 作ってくれる調理員さんはもちろん、野菜を育てる農家の方、食材を運ぶ人など、たくさんの人たちのおかげで、給食を食べることができるのです。 毎日食べられることを当たり前のことと思わず、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。 なお、今月の掲示板では、調理員さんの仕事の様子を紹介しています。来校の際には、ぜひご覧ください。 11月給食だより 秋のぬかやま探検![]() ![]() ![]() ![]() 4年生。 後半、雨に降られましたが、 里山の中は、雨でも大丈夫。 今回の探検の目的の一つだった 看板設置も達成してきました。 メッセージには、子どもたちの ふるさとの里山「ぬかやま」への思いが 込められています。 おしえて、やぎのおいしゃさん!
1年生は9月から親子のやぎの飼育を行っています。子どもたちがつけた名前は「ふわり」と「にこ」です。獣医さんにきていただき、やぎの健康診断をしていただきました。
獣医さんが診察する様子を興味深そうに子どもたちは見つめます。今の健康状態に「100点!」をいただき、1年生のみんなはとっても嬉しそうでした。 その後、獣医さんにやぎの体のことについてたくさんのことを教えていただきました。子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、初めて知ることばかり! やぎの心臓の音も聴診器で聞かせていただき、新しい発見がたくさんあった学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関原小学校です。 月曜日の朝は、職員が子どもたちに 読み聞かせをしました。 今朝は、上級生が下級生に 読み聞かせをしました。 下級生に接しているときは 上級生の表情や態度がとっても優しくなるから 不思議です。 やぎのお医者さん 2![]() ![]() 聴診器でやぎの心臓の動く音を きかせてもらいました。 やぎのお医者さん 1![]() ![]() ![]() ![]() やぎのお医者さんが来てくださいました。 1年生の子どもたちは、 2頭のやぎ「ふわり」と「にこ」の 健康診断の様子を 心配そうに見つめていました。 ぬかやま探検に出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時55分 4年生、元気にぬかやまに出発しました。 手作り看板を立ててきます。 晴れますように!!! 校内読書旬間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、先生方による読書会がありました。 21人の先生が、自分のおすすめの本を読み聞かせてくれました。 どの本の読み聞かせを聞きたいか、自分で選んでその教室に行きます。 子どもたちは、真剣なまなざしでじっと耳を傾け、本の世界に浸っていました。 素敵な本と出会えました。 「えほんのへや」![]() ![]() ![]() ![]() 本を読んでいるのは、 4年生です。 廊下に、こんなコーナーを作ってくれたのは ボランティアの皆さんや ブックランドサポーターさんです。 本好きな子どもが 大勢になると嬉しいです。 6年 算数の授業研究![]() ![]() 時々授業を見せ合っています。 今日は、6年算数です。 子どもが「えっ、なんで?」と真剣に考え始めたり、 「ああ、そうか。」と分かったりする瞬間を 大事にした授業を目指します。 初めてのミシン!
2学期になり、家庭科ではミシンの学習をしています。
ミシンの安全な使い方を確認した後、慎重にミシン針をつけ、 から縫いをしました。 初めてミシンに触れる子どもも多く、緊張した様子でしたが 教え合いながら、全員が上手に直線縫いをしたり、 方向を変えて縫ったりるすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもほりをしました![]() ![]() ![]() ![]() 春から大切にお世話してきたさつまいもです。みんなで大きなおいもを収穫するのを心待ちにしていました。 みんなで泥だらけになりながら、小さな手で一生懸命掘りました。土の深くに埋まったおいもを掘るのは大変でしたが友だちと協力して、たくさん収穫できてみんなとっても楽しそうでした。 「大きなおいもがあったよ!」 「ほるのがたいへんだったけど、たのしかった!」 収穫したさつまいもをどんなふうに使おうか、楽しみがまた一つ増えました。 |