熊鈴で算数に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊鈴を使った算数の問題に挑戦しました。 合計10個の熊鈴をA,B2つの箱に分け入れ、 それぞれの箱に入っている熊鈴の数を当てるという問題です。 Aの箱は2個ずつ、Bの箱は1個ずつ入れていくというきまりや 何回入れたら熊鈴がなくなったかという回数をもとにして、 子どもたちは予想を立てて考えていました。 上塩小の子どもたちにとって身近な熊鈴を使った問題。 箱に入れるたびに音が鳴るのも、楽しかったようです。 心配されたインフルエンザB型も落ち着き、 今日は1週間ぶりに全校児童が揃いました。 明日の参観日の学習発表、 3月2日の「六年生を送る会」と発表や行事が続きます。 これからも、かぜ予防、インフルエンザ予防に 努めていきたいと思います。 魚沼大原スキー場のスキー・そり教室![]() ![]() ![]() ![]() 全校で魚沼大原スキー場へ行ってきました。 それまでの大雪が嘘のような絶好の天候に恵まれ、 青空の下で存分にスキーや雪遊びを楽しんできました。 この日も安全、マナー、協力をめあてに活動しました。 魚沼大原スキー場は、緩急様々な斜面があり、 子どもたちはそれぞれのグループごとに たくさん滑って技能を高めることができました。 リフトや山頂からの眺めも見事でした。 天気に恵まれた中、一日思い切り活動して疲れたのでしょう、 帰りのバスの中では、ほとんどの子が眠っていました。 この日もお二人の保護者ボランティアの方々と 入広瀬SCスキー学校 校長の佐藤先生からご指導いただきました。 また、保護者の皆様からは、大雪が続き除雪等で大変な中、 スキー用具の準備に加え、お弁当の用意もしていただきました。 おかげさまで安全で充実したスキー・そり教室を行うことができました。 本当にありがとうございました。 1・2年生の昔の遊びの発表と調理員さん方への感謝の手紙の贈呈![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の全校朝会は、1・2年生の発表がありました。 生活科で地域の方に教えていただいた 昔の遊び(あやとり、なぎ、お手玉)を 一人一人が実演しながら発表しました。 全校の前で一人ずつ実演するのは緊張したと思いますが、 みんな上手にできて、大きな拍手をもらっていました。 昔の遊びの楽しさに触れ、たくさん練習した1・2年生です。 給食の時間には、いつもおいしい給食を作ってくださっている 調理員さんと栄養士さんに、手紙と花束を贈りました。 これは、1月24〜30日まで実施してきた給食週間の 締めくくりとして、感謝の気持ちを全員で表したものです。 「上塩小学校の子どもたちは、いつも給食を残さず 食べてくれるので嬉しいです。」 調理員さんからも、嬉しい言葉をいただきました。 これからも、おいしい給食をよろしくお願いします。 とちおファミリースキー場でのスキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室をとちおファミリースキー場で行いました。 この日は晴天に恵まれ、青空と美しい雪景色が広がる中、 1日思い切りスキーを楽しむことができました。 学校職員のほか、保護者ボランティアの酒井さん、菊地さん、 栃尾スキークラブの川上さんからご指導いただき、 5つのグループに分かれて、スキー技能を高めることができました。 子どもたちも指導者の話をよく聞き、マナーを守って 仲間と励まし合いながら練習に取り組みました。 お昼には、食堂でみんなでカレーライスをいただきました。 お世話になった皆様、持ち物等準備してくださった保護者の皆様 ありがとうございました。 次回は、2月9日(金)、今度は全校で魚沼大原スキー場へ行き、 スキー・そり教室を行う予定です。 「感謝の会」を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生が、生活科や総合などでお世話になった 地域の方々をお招きして、「感謝の会」を行いました。 葛綿さんの畑で収穫させていただいたさつまいもを使って さつまいも白玉を作り、おもてなしをしました。 さつまいもクッキングには、4名のお家の方も 参加してくださいました。 地域の方と会食した後は、感謝の言葉と歌のプレゼントを贈りました。 また、お世話になった活動の写真に子どもたちのメッセージが添えられた 「思い出カード」をお渡ししました。 お招きした方々からも一言ずつお言葉をいただきました。 地域の方から喜んでいただけて、子どもたちも大喜びでした。 たくさんの地域の方々が子どもたちを見守り、 応援してくださっていることをありがたく思います。 お世話になった皆さん、ボランティアとして参加してくださった皆さん、 ありがとうございました。 |
|