長岡花火清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日は朝早くから、市民有志による花火会場の清掃ボランティアが行われ、宮内中学校からも3年生の希望者約130名が参加しました。2枚目の画像は、作業開始前にバスケットボールの新潟アルビレックスのY選手が、宮内中の生徒たちに「一緒に清掃を頑張りましょう」と語りかけているところです。この後、ごみ拾いの作業が始まりました。 生徒たちと一緒に作業をしてみて感じたのは、年々ゴミが少なくなってきているということです。観客のマナーも年々向上しているのだと思います。名実共に「日本一の長岡花火」なのだと感じました。長岡市民の一人として、とても嬉しく誇らしいことです。 3枚目の画像は、作業終了後に生徒会の福祉委員会の諸君が、ご褒美のパンとジュースを配布する準備をしているところです。福祉委員会の諸君、さまざまな準備や運営、ありがとうございました。参加してくれた生徒および先生方も、朝早くからお疲れ様でした。 明日の朝の清掃ボランティアには、1・2年生の生徒が参加します。明日もよろしくお願いします。 夏休み中の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡まつり真っ只中ではありますが、宮内中学校では今日も生徒たちがそれぞれの活動に熱心に取り組んでいました。 1枚目(左)の画像は、新チームで練習に励む女子バレー部の様子です。顧問のK先生の指導の下で、体育館で元気に活動していました。2枚目の画像(中央)は、汗結園前のピロティーで活動する体育祭のパネル係の生徒たちです。毎年、各軍が芸術性の高い素晴らしいパネルを披露する宮内中の体育祭ですが、今年も期待できそうです。 夏休みとはいえ、毎日学校に登校してさまざまな活動に取り組んでいる生徒諸君。ご苦労様。暑い日々が続きますが、健康に留意して頑張ってください。部活動や体育祭などの活動がなく、学校にあまり顔を出していない生徒諸君。お元気ですか。クーラーの効いた部屋の中に閉じこもってばかりいないで、適度な運動を心がけ、生活にメリハリをつけてください。何か心配ごとや悩みがあったら、遠慮なく先生に相談してくださいね。 さて、昨日の午後1時半過ぎに、学校近くの宮栄1丁目で火災がありました。かなりの黒煙や炎があがり、消防自動車もサイレンを鳴らして駆けつけましたので、近隣の方は心配をなさったことと思います。学校で活動していた生徒たちや教職員も、不安そうに様子をうかがっていました。学校からの距離等から判断し、避難等は行いませんでした。3枚目の画像(右)は、校舎4階から見た火災の様子です。かなり煙があがっていることがわかります。 火災現場の近くに生徒の家もありましたので心配をしていましたが、午後2時過ぎに無事鎮火したことを確認し、安心いたしました。しかし、今朝の新聞で、火災で尊い命が失われたことを知り、ビックリしました。亡くなられた地域の方のご冥福を心からお祈りするとともに、ご近所の皆様にお見舞いを申し上げます。 朝日新聞に宮中吹奏楽部の記事が掲載されました!![]() ![]() 上の画像は、掲載された新聞記事のコピーです。「県代表選考会出場12校決定」「中学Aの部 新たに6校」「全身でオーラ表現 長岡市立宮内中」という見出しが、画像からもご覧いただけるでしょうか。 記事の一部を抜粋して紹介します。 ================================= 楽器をめいっぱい持ち上げたり、腰を曲げたり、曲に合わせて体を動かす。長岡市立宮内中は、全身を使った表現力あふれる演奏で金賞を受賞した。 「表現力は宮内中の伝統」とフルートのIさん(3年)。「オーラを出せ」と、顧問のI教諭から何度も言われてきた。「表現が小さいと宮内中の雰囲気も小さくなる。オーラが出るように」。明るい課題曲「スケルツァンド」は笑顔で、死別をテーマにした自由曲「吹奏楽のための詩曲永訣(えいけつ)の時」は暗く悲しい演奏をした。 演奏後、Iさんは「音程や拍がうまくいかなかった。緊張しちゃった」とはにかんだ。部長のHさん(3年)=ユーフォニウム=は、「響きを十分つくれなかったので、悔しさもある。次はみんなで気持ちを一つにして、伝統の表現力をみせたい」と話した。目標は全国大会出場だ。 ================================= 吹奏楽部の諸君、本当におめでとうございました。吹奏楽部の諸君は、もう既に気持ちを代表選考会に切り替え、今日も猛練習に取り組んでいました。8月6日(日)の新潟テルサでは、さらに磨きをかけた「表現力」を期待しています。頑張れ!宮中吹奏楽部! ゴールド!金賞!![]() ![]() 吹奏楽部の諸君、おめでとうございました。保護者の皆さん、応援ありがとうございました! ラジオ体操集会 ・ 県吹奏楽コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像(左)は、ラジオ体操に取り組む地域の皆さんです。石坂小学校区では避難訓練とセットで開催され、「災害が発生し、地域住民の皆さんが小学校の体育館に避難する」という想定の下で、実施されました。 今日は部活動の大会や吹奏楽コンクールなどもありましたので「中学生の参加は少ないかな?」と心配していたのですが、石坂小出身の多くの宮中生が避難訓練とラジオ体操集会に参加していました。私(校長)はこの集会で、宮中生の2つのことに感心しました。 1つ目は、男子生徒のAくんが、お年寄りの乗った車椅子を押して避難をしていたことです。その姿がとても自然で、見ていた周りの人たちを実にさわやかな気分にしてくれました。2つ目は、集会後に行われた「いじめ防止標語コンクール」で表彰された女子生徒のBさんが、とても大きなはっきりした声で「はいっ」と返事をしたことです。体育館中に響きわたる大きな声の返事は、小学生達のお手本になる素晴らしい姿でした。2人の姿は、私にとってとても嬉しいものでした。 AくんやBさんをはじめ、ラジオ体操集会に参加した宮中生諸君、お疲れ様でした。そして素晴らしい集会を企画・運営してくださった石坂小学校区の健全育成会の皆さん、保護者・地域の皆さん、ありがとうございました。 さて、石坂小でラジオ体操集会が行われていた頃、宮内中の生徒フォーラムでは、吹奏楽部の生徒達が県コンクールに参加するため、楽器の積み込み作業や保護者の皆さんの前で出発式を行っていました。 吹奏楽部の諸君が目標として頑張ってきた「第58回新潟県吹奏楽コンクール」は、上越文化会館が会場です。部員達と顧問の先生方はバスで上越市に移動し、10時35分からの演奏に備えました。 会場での写真撮影は禁止のため演奏時の画像はありませんが、宮内中の吹奏楽部員全員が心を一つにし集中して演奏に取り組んでいる様子が、観客席にも伝わってくるような素晴らしい演奏でした。私(校長)は音楽のことはよく分かりませんが、「キレのある演奏だな」「1つ1つの音が大事に演奏されているな」という印象を受けました。 2枚目と3枚目の画像は、演奏後にリラックスした気分で記念撮影をする吹奏楽部員達です。本当にお疲れ様でした。また、会場には多くの保護者の皆さんも楽器運搬や応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。 コンクールの結果については、今日(30日)の夕方17〜18時頃に、HPで速報をお知らせする予定です。 来週の予定7/29〜8/6![]() ![]() 7月 29日(土) 強化練習会:男バス,女バス 大会:サッカー 30日(日) 石坂小学校区ラジオ体操集会 県吹奏楽コンクール 帝京長岡高オープンスクール 強化練習会:男バス,女バス 大会:サッカー,男バレ 練習試合:女バレ 31日(月) 中越高オープンスクール 8月 1日(火) 県立長岡農業高体験入学 3日(木) 長岡まつり花火清掃ボランティア1日目 4日(金) 長岡まつり花火清掃ボランティア2日目 5日(土) 長岡高専オープンキャンパス1日目 大会:サッカー 6日(日) 県吹奏楽コンクール代表選考会 長岡高専オープンキャンパス2日目 大会:サッカー,柔道 練習試合:女バレ 1年生有志が学習ボランティアで小学校を訪問しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1) 小学生と中学生が交流し,ともに学習することを通して中学校入学への不安を取り除く。 (2) 小学生に教えることを通して,中学生としてのリーダー意識をもつ。 中学校からの参加生徒数は次の通りです。 小学校名 27日 28日 計 前川小 4 6 10 宮内小 8 7 15 上組小 5 5 10 石坂小 4 5 9 計 21 23 44 自分の出身小学校に行った人は,4か月ぶりでした。お世話になった先生や後輩にしっかり挨拶ができたでしょうか? 自分の出身小学校以外の所に行った人は,とても緊張したことでしょう。その勇気ある行動に拍手を送ります。知らない人と接することの難しさを感じたことでしょう。 4小学校の児童の皆さんと先生方,今までのご準備と2日間のご対応に感謝申し上げます。今回の活動を振り返り,さらに小学校と中学校の連携を深めていきたいと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。 長岡花火清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校では今年も花火大会翌日早朝の清掃ボランティアに、有志の生徒と教職員が参加します。概要は以下のとおりです。 〈活動日と参加人数〉 8月3日(木):3年生122名+職員 8月4日(金):1・2年生203名+職員 〈集合時間〉 午前5時50分 〈作業場所〉 長生橋付近の土手 〈作業時間〉 午前6時〜7時 〈服装・持ち物〉 学校指定の体操着、軍手、時計 〈その他〉 ・自転車を使用する場合には交通事故に十分注意し、指定された場所にきちんと駐めること。 ・集合場所の地図や参加者名簿は、生徒フォーラムに掲示してあります。 地元長岡の花火大会に中学生として貢献することは、実に意義深く素晴らしいことだと思います。参加申し込みをしてくれた生徒諸君、ありがとう。当日もよろしくお願いします。 夏休みも一生懸命!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像は、宮内中の選手たちが獲得してきた賞状とメダル(一部)です。以下の種目でみごとに入賞を果たしました。おめでとうございました。 【団体種目】 ○ソフトテニス女子 3位 ○水泳男子400mメドレーリレー 4位 (Kくん、Mくん、Kくん、Mくん) 【個人種目】 ○バドミントン男子ダブルス 3位 Kくん・Wくんペア ○水泳男子100m背泳ぎ 4位 KKくん ○水泳女子200m個人メドレー 6位 Oさん ○水泳男子200mバタフライ 6位 KTくん ○水泳男子50m自由形 7位 Mくん ○柔道女子個人 40Kg級 7位 Kさん ○柔道女子個人 44Kg級 7位 Hさん 県大会が終わり、宮内中でも多くの運動部で3年生が第一線から引退することになりました。今日もいくつかの部で、ミーティングが行われいたようです。そして1・2年生を主体とする新しいチームでの活動も、無事にスタートしています。 2枚目(中央)の画像は、午前中に体育館で練習している男子バドミントン部の諸君です。今まではネットのないライトコートで練習していた1年生部員たちが、目を輝かせて体育館のコートでシャトルを追っている姿が印象的でした。 一方、音楽室では今週末の30日(日)に県コンクールが迫った吹奏楽部の諸君が、集中して練習に取り組んでいました。3枚目(右)の画像です。残された練習時間はあとわずかです。最後の仕上げに全力で取り組んでください!頑張れ!宮中吹奏楽部! 県吹奏楽コンクールでの宮内中学校の演奏は、30日(日)の午前10時35分から、上越文化会館で行われます。10時15分までに演奏会場にご入場ください。 宮中だより第4号
7月21日(金)に、生徒を通じて各家庭に「宮中だより第4号」を配付しました。各町内会の回覧板でも回していただきます。HPにもアップしましたのでご覧ください。HP版は、生徒の氏名はイニシャルとなっています。
県中学校総合体育大会2日目 結果速報
平成29年7月23日
【陸上競技】 男子4×100mリレー 準決勝で惜しくも敗退 【水泳競技】 男子50m自由形 7位 M.Gくん 男子200mバタフライ 6位 K.Tくん 【男子バドミントン】 個人戦ダブルス 3位 K.Mくん W.Nくんペア 北信越出場は逃しましたが,堂々の3位です。 【女子ソフトテニス】 個人戦ダブルス 2組とも2回戦で惜敗 【柔道】 女子団体戦 1回戦(7/22に行われました) 宮内中×0-3○白根北中 女子個人戦 40Kg級 7位 K.Mさん 44Kg級 7位 H.Rさん 2人とも敗者復活戦から見事に入賞 これで,2日間にわたった熱戦は幕を閉じました。 保護者の皆様,これまでの応援に心から御礼申し上げます。 引退する3年生も,後を継ぐ1・2年生も, 新しい目標を定めて今日からスタートしましょう。 ラジオ体操集会は中止です!
今日予定されていた前川地区と上組地区のラジオ体操集会は、雨天のため、中止となりました。
県中学校総合体育大会1日目 結果速報![]() ![]() 平成29年7月22日 【陸上競技】 男子4×100mリレー 予選1組4位 宮内中学校 (Kくん,Oくん,Hくん,Yくん) 自己ベストのタイムで明日の準決勝進出! 【水泳競技】 女子 200m個人メドレー6位 O.Kさん 男子 100m背泳ぎ 4位 K.Kくん 400mメドレーリレー 4位 宮内中学校 (Kくん,Mくん,Kくん,Mくん) 北信越出場を逃す 【男子バスケットボール】 1回戦(相手は第1シード) 宮内中×23-101○鳥屋野中 【男子バドミントン】 団体戦1回戦 宮内中○2-1×東石山中 2回戦 宮内中×1-2○小針中 堂々のベスト8 【女子バドミントン】 個人戦シングルス 1回戦敗退 【女子ソフトテニス】 団体戦1回戦 宮内中○3-0×城東中 2回戦 宮内中○2-1×村上一中 準決勝 宮内中×0-2○燕中 北信越出場決定戦 宮内中×0-2○巻東中 北信越は逃したが,堂々の3位 【男子バレーボール】 1回戦 宮内中×0-2○黒埼中 全力で戦った! 明日も健闘を祈ります。 来週の予定7/23〜30![]() ![]() 7月 23日(日) 県中総体2日目 小学校区ラジオ体操集会(前川小,上組小) 24日(月) 夏季休業〜8/23 26日(水) 13:00体育祭リーダー研修 数学アカデミー〜7/28 イングリッシュアカデミー〜7/28 AM県立長岡商業高体験入学 27日(木) 小中連携学習ボランティア1日目 28日(金) 小中連携学習ボランティア2日目 AM県立栃尾高体験入学 PM県立国際情報高オープンスクール 29日(土) 大会:サッカー部 30日(日) 吹奏楽部:県吹奏楽コンクール AM帝京長岡高オープンスクール 石坂小学校区ラジオ体操集会 大会:サッカー部 明日から夏休みです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会では3年生のSさんが、8月22日(火)の午後にリリックホールで行われる「わたしの主張」長岡地域地区大会で発表する意見文を、全校生徒の前で発表しました。Sさんは、自分自身が宮内中の吹奏楽部で活動してきた体験を基に、部で大切にしている4つの言葉を紹介ながら、部活動によって成長した自分について堂々と意見を発表しました。とても内容の濃い発表で、聴いている生徒たちも教職員も考えさせられる場面が多かったです。 1枚目の画像(左)は、意見文を発表するSさんです。8月22日には、多くの生徒や保護者の皆さん、地域の皆さんから、リリックホールでのSさんの発表をお聴きいただきたいと思います。 その後の校長講話では、以下の内容を話しました。 ○夏に鍛えよう! 〜心を鍛える・身体を鍛える・頭を鍛える〜 ○地域行事に積極的参加しよう! ○SNSの使い方に気をつけよう! ○何よりも命を大切にしよう! また、生徒指導主事のO先生からも、夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。生徒たちも、真剣にO先生のお話を聞いてくれました。きまりをしっかり守り、健康で安全な33日間の夏休みにしましょう。 さて、生徒たちにとって学校生活での最大の楽しみである宮内中学校の給食も、夏休み期間中はもちろんありません。そういう意味で今日の給食は、「名残惜しい特別な給食」となったようです。 2枚目の画像(中央)は、楽しく和やかなムードで給食を食べる2年5組の生徒たちです。ちなみに今日のメニューは、焼きカレーパン、ツナコーンサラダ、トマトと卵のスープ、冷凍ミカン、牛乳でした。手作りの焼きカレーパンはとても美味しく、暑い教室で食べる冷凍ミカンは冷たくて心地よかったです。 明日からの夏休み期間中は給食がありませんが、3食きちんとバランスのとれた食事をとること、清涼飲料水ばかりを飲み過ぎないことなどを気をつけ、夏バテを防いでほしいと思います。 給食後、部活動のない生徒たちは放課となりました。そんな中、明日から県内各地で開催される県大会に出場する選手たちは、最後の調整に取り組んでいました。 3枚目の画像(右)は、胎内市で開催される県大会に出場するため、学校を出発する男子バレーボールの諸君です。今日は大会会場での前日練習に参加し、一泊して明日の大会に臨むため、14時前に学校をバスで出発しました。画像はバスに乗車する前に整列し、挨拶をしているところです。体調に気をつけ、頑張ってきてほしいと思います。 他の県大会に出場する宮内中の各部活動も、明日はそれぞれの会場で各地区を勝ち抜いてきた強豪校と対戦します。練習の成果を発揮し、精一杯戦い抜いてきてほしいと思います。頑張れ!宮内中! 県大会1日目の結果は、明日の夕方18時頃、教頭先生が学校のHPにアップしてくださる予定です。 体育祭チーム会(結団式)・地域PTA![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の画像(左)は、メンバーの前で挨拶をして決意を述べる青軍の応援リーダーたちです。さすが選ばれたリーダーたちです。それぞれが、はきはきと大きな声で話していたのが印象的でした。 2枚目の画像(中央)は、配布された応援歌の歌詞カードを見ながら、早速練習を始める黄軍の様子です。普段から激励会などで大きな声を出し慣れている宮中生ですので、順応が早いようです。すぐに応援歌の大きな歌声が聞こえてきました。 これから夏休みを迎え、体育祭のさまざまな準備活動が始まります。執行部はもちろん、応援、パネル、衣装など、各係の生徒たちも限られた時間の中で準備を行うことになります。おそらくうまくいかないことも多々あるだろうと思いますが、意見を言い合い、工夫しながら協力し、それを乗り越えていくことが大切な活動だと思います。頑張れ!宮中生! さて、一昨日の18日から今日までの3日間、学区内12か所で19時から20時半までの時間帯に、地域PTAを開催させていただきました。学校からも生徒の様子を説明させていただきましたが、会合の多くの時間を保護者の皆さん同士の話し合いに充てさせていただきました。 「地域での挨拶の様子」「家庭でのSNSの使い方」「通学路の様子や地域での交通安全」など、話し合い活動を通して貴重な情報もたくさんいただきました。また、町内会長さんや民生・児童委員さん、保護司の皆さんなども参加してくださり、適切なアドバイスをいただいたりしました。ご参加くださった皆さん、たいへんありがとうございました。 3枚目の画像(右)は、一昨日(18日)に行われた前島町集落センターでの地域PTAの様子です。子どもの学年ごとに分かれ、さまざまな意見交換・情報交換を行いました。 運営にあたってくださったPTA生活指導部の皆さん、PTA本部役員の皆さん、ありがとうございました(これを書いている時点では、3日目の会合はこれからですが)。 長岡市内の相談機関一覧
夏休みを前に、各生徒を通じ「子どもの心配ごと:長岡市内の相談機関一覧」を配付しました。年度初めに次いで2度目の配付となります。HPからダウンロードし、ご家庭のプリンターで印刷することも可能です。
また、このような相談窓口(相談カード)もあります。 何か困ったことがあったら、遠慮なくご相談ください。生徒本人でも保護者の皆さんでも相談可能です。もちろん相談は、学校でもお受けしています。 「わたしの主張」長岡地域地区大会
夏休み中の8月22日(火)にリリックホールで、「わたしの主張」地区大会が開催されます。長岡市、見附市、小千谷市、出雲崎町の各中学校から選ばれた代表20名が、体験して感じたこと、日頃考えていることや思いを、表現豊かに発表します。
宮内中学校からも3年生のSさんが、代表の1名として発表します。みんなで応援しましょう。生徒諸君はもちろん、保護者の皆さんや地域の皆さんも、当日ぜひリリックホールに足をお運びください。 詳細はこちらをご覧ください。 3年1日総合DAY/1年出前授業「フェニックス先生」/汗結園ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は朱鷺メッセで開催されているNIIGATA JOB WORLD 2017に参加しました。新潟県内の専門学校が参加するもので、様々な職業を実際に各ブースで体験しました。詳しくは後日改めてお伝えします。 6限に多目的ホールで1年生が防災・平和学習を行いました。(写真中) これには,長岡青年会議所のOさんとMさんが来校し,スライドを基に講話をいただきました。平成16年10月23日に起きた中越大震災と,復興のシンボルとして打ち上げられるフェニックス花火の意味や意義を教えていただきました。長岡を愛する心や長岡人としての気概を知り,自らが率先して長岡の魅力を発信しようという気持ちを高めることができました。 放課後には,1年生の有志約30名による汗結園除草が行われました。担当のA先生,S先生から説明があった後,虫除けスプレーをして草むらに入ります。20cm以上に伸びた雑草は思ったより根が深く抜きにくかったですが,1時間45分かけてきれいにしました。熱中症予防の塩飴と,ボランティア後のご褒美の味はきっと忘れないことでしょう。次回もよろしくお願いします。 和装体験・職業講話・激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1限から3限に、1年生が「和装体験」を行いました。これは1年生の技術・家庭科(家庭分野)の学習の一環で、「衣生活と自立」の授業で実施したものです。今日は1年2組・3組・6組が和服(浴衣)の多目的ホールで着装を体験しました。 指導をしてくださったのは、地元で着付け教室を開いていらっしゃるKさんをはじめ6名の皆さんです。生徒たちに御指導いただき、ありがとうございました。 1枚目(左)の画像は、浴衣を着て校内を歩く6組の生徒たちです。なかなか似合っています。この姿で長岡花火を見物したら、気分がいいでしょうね。 1組・4組・5組の生徒たちは、明後日(20日)に体験をする予定です。お楽しみに! 【職業講話】 2年生は5・6限に多目的ホールで、9月に実施する職場体験の事前学習である「職業講話」を行いました。講師としてお出でいただいたのは、ナレッジメントデザイン社のKさんです。 Kさんは、お辞儀の仕方や挨拶など仕事をする際のマナーや礼儀を、2年生の生徒たちに具体的に教えてくださいました。2枚目(中央)の画像は、Kさんからご指導いただきながら「礼」の練習をしているところです。 2年生の生徒たちは、今日の学習を通して職場体験への期待が膨らんだことと思います。貴重な体験を通して、一歩成長してほしいと願っています。 【県総体・県コンクール激励会】 放課後には、体育館で県総体・県吹奏楽コンクールに出場する部の激励会を行いました。県総体は今週末の22日(土)・23日(日)に以下の県下各地で、吹奏楽コンクールは30日(日)に上越文化会館で行われます。 ○陸上競技(新発田市・五十公野公園陸上競技場) ○水泳(長岡市・ダイエープロビスフェニックスプール) ○男子バスケットボール(長岡市・北部体育館) ○男子バレーボール(胎内市・総合体育館) ○女子ソフトテニス(上越市・総合運動公園テニスコート) ○男女バドミントン(新潟市・秋葉区総合体育館) ○柔道(新発田市・新発田カルチャーセンター) ○吹奏楽(上越市・上越文化会館) 今日の激励会には保護者の皆さんも多数ご来校くださり、各部の決意表明や全校応援、吹奏楽部の演奏に耳を傾けてくださいました。ありがとうございました。3枚目(右)の画像は、演奏する吹奏楽部の諸君です。 |
|