薬物乱用防止教室 〜薬の正しい使い方を学ぶ〜![]() ![]() ○酒とたばこは「ゲートウェイドラッグ」(他の薬物の使用を誘導する入口になる)と呼ばれます。未成年で体に入れると、内臓や脳に悪影響が出ます。 ○大麻、覚せい剤などは、様々な呼び方・隠語があり、「いい薬がある」などと言われてもらったり、簡単に体に入れたりしてはいけません。(スピード、アイス、コーク、スノー、チャーリーなど) ○薬をもらっていいのは「医師、薬剤師、保護者」だけです。 ○危険ドラッグは脳に直接作用します。破壊された脳は二度と元に戻りません。 ○一度でも間違った使い方をしたら「乱用」です。 今後、将来にわたっても大切にしなければならないことをたくさん学びました。 2月20日(火)の献立![]() ![]() わかめスープ 手作り春巻き ナムル 牛乳 2月19日(月)の献立![]() ![]() なめこのみそ汁 ぶた肉とじゃが芋の揚げ煮 花かつあえ 牛乳 にじいろ 雪遊び3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 快晴の中、にじいろ学年の3回目の雪遊びをグラウンドで行いました。みんなでなかよく、そり遊びやかまくらづくり、雪合戦などを楽しみました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。 3月2日(金)は越後長岡丘陵公園でのそり遠足に決定しました。そちらのご準備もよろしくお願いします。 2月16日(金)の献立![]() ![]() きのこ入り豚汁 ししゃもの南部揚げ 昆布入り漬け物 牛乳 雪解けに伴う雪道での事故防止の指導と注意のお願い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ 雪の壁がとても高くなって見通しが悪いことに加え、崩れる危険性があります。 ・雪の壁にはさわらない。雪山に登らない。くずれると大変危険です。 ・道路の横断はいつも以上に注意し、必ず一時停止と左右確認をしましょう。 ・除雪車には近づきません。 ○ 屋根の雪下ろし作業が増え、屋根から雪などが落ちてくる危険があります。 ・上からの落雪や倒木などに注意し、危険な時はよけて歩きましょう。 ○ 川や用水、流雪溝等の水量が増しています。 ・川や用水、流雪溝などに近づきません。 2月15日(木)の献立![]() ![]() 豆入りミートソース 海草サラダ 手作りりんごケーキ 牛乳 2月14日(水)の献立![]() ![]() 吉野汁 白身魚のみそマヨネーズ焼き 大根のきんぴら 牛乳 大雪の中の職員作業、 雪から遊具やパンジーを守る!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪の影響は、遊具や植木鉢にも出ています。雪の圧力で遊具が曲がったり、雪の下の植木鉢のパンジーが卒業式に間に合わなくなったりする心配が出てきました。そこで、職員作業では、体育館の屋根に雪のない先週の金曜日に遊具の掘り出しを、パンジー等の植木鉢の掘り出しは子どもたちの帰った後の本日放課後に行いました。 大変な作業でしたが、遊具が安全に使えることや、卒業式にきれいな花が咲くことを願って、職員みんなで力を合わせて楽しく雪掘り作業を行いました。そして、見事にやり遂げました。雪にも負けない宮内小のたくましい職員です。 2月13日(火)の献立![]() ![]() みそワンタン汁 とり肉の薬味ソースかけ じゃこ入りおひたし 牛乳 2月9日(金)の献立![]() ![]() ポークビーンズ 大崎菜入りサラダ 牛乳 卒業と進学に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤先生の指導講評では、6年生が一生懸命造った作品に対して、一人一人に丁寧に作品の感想と指導をいただきました。「作品にうまいへたはない、みんなその子の思いがこめられた個性溢れる素晴らしい作品です。いつまでも大切にしてください。」佐藤先生のお話から互いに作品のよさを見つけ合い、一人一人にみんなが拍手を送りました。表現する喜びを実感した子どもたちです。子どもたちの大切な小学校の思い出ができました。 出前授業では、宮内中のY先生とM先生から数学を、S先生から体育を教えていただきました。数学では、数の不思議や正の数負の数について、楽しく興味深く学びました。体育では、中学生になるための心構えやきびきびした行動の大切さを、実際の動きを通して学びました。どちらも小学校での学習が大切であることを実感しました。 あと、小学校生活もわずかになりました。卒業や進学が近づいてきました。今日学んだことを毎日の生活に生かしてほしいと思います。お忙しい中をご指導いただいた佐藤先生、宮内中学校のY先生とM先生とS先生、大変ありがとうございました。 2月8日(木)の献立![]() ![]() 生揚げのみそ汁 さばのケチャップあえ えのき入りおひたし 牛乳 大雪に伴う2月8日(木)の対応のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、本日は全校での集団下校を行いました。道路状況は、朝に比べ歩道除雪が進んでいるものの、細い道などまだ狭くて危険な場所もありました。雪の壁は高くなり、今後も注意が必要です。お便りでも示しましたように、下記のように2月8日の対応をお知らせします。今後も登下校の事故防止をお願いいたします。 【明日、2月8日(木)の予定】 ○ 現段階では、普通登校、下記のように通常時刻で下校します。 1年生:5限授業 午後3時10分頃 付き添い下校をします。 2年生〜6年生:6限授業 午後4時頃(1年生を除く)登校斑で下校します。 ○ 2月8日(木)に予定した1・2年生のそり遠足は、延期とします。(期日は後日お知らせします) ※ 2月9日(金)は、現段階では通常通りの登下校を予定しています。 2月7日(水)の献立![]() ![]() わかめのみそ汁 ますの塩焼き ごまあえ 牛乳 2月6日(火)の献立![]() ![]() 福神漬け れんこん入りサラダ 伊予柑ゼリー 牛乳 大雪に伴う登下校の対応のお知らせとご家庭へのお願い
昨日〈2月5日(月))からの大雪で長岡市内の積雪も120cmを越え、更に降り積もる状況です。道路状況も悪く、歩道除雪が間に合わない中を登校する班もありました。本日の下校では、通常時刻に職員が付き添って集団下校いたします。明日も雪は続く予報で注意が必要です。
つきましては、下記のように大雪への対応と登下校の事故防止をお願いいたします。 【明日、2月7日(水)の予定】 ○ 現段階では、普通登校、全校5限授業で、集団下校(登校斑下校)を行います。 ○ 全校の下校時刻は、午後3時10分頃を予定しています。 【各登校斑やご家庭の登校判断について】 ○ 道路状況等が悪く登校が危険と判断した場合は、無理に子どもだけで登校させ ないでください。 【雪道での事故防止について】 ○ 雪道では道路がせまく、すべったり車が見えにくかったりして危険です! ○ いつも以上に注意して歩きましょう。除雪車には近づきません。 ○ 雪道でふざけて雪玉を投げたり、川や側溝に近づいたりしません。 ○ 屋根や木などからの落雪や倒木などに気をつけます。 ○ 雪に備えた服装で、長靴、手袋、帽子等を着用します。 ※ 危険箇所や事故等ありましたら、すぐにご連絡ください。 詳細は、本日配付したお便りをご確認ください。よろしくお願いします。 インフルエンザ流行に伴う3年1組学級閉鎖のお知らせ
本日2月6日(火)、3年1組では、27名中7名が欠席早退(インフルエンザ4名、その他3名)となりました。全校では28名の欠席、その内インフルエンザ10名、発熱5名、頭痛2名、呼吸器症状5名、腹痛6名となっています。
学校医のご指導を受け、3年1組について、明日2月7日(水)から2月9日(金)までの3日間、臨時措置として学級閉鎖とすることとしました。ご理解とご協力をお願いします。3年1組の保護者の皆様は、本日配付するお便りをご確認ください。 今後、更なる感染の拡大も予想されます。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、学校では、マスク着用等の対策を続けます。ご家庭でもよろしくお願いします。 一年間の子どもたちの成長を!今年度最後の学習参観にお越しいただきありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の人から見ていただくことは、子どもたちにとってやりがいがあります。張り切ってがんばる子どもたち、温かく見守るお家の人、とてもよい表情が輝いていました。 できるようになったこと・くじらぐも![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、生活科では計算や漢字、竹馬やけん玉などたくさんのできるようになったことを紹介することができました。 国語の群読では、動作を付けながら、くじらぐもを歌を交えながら元気に発表することができました。 何事にも、集中して楽しんで取り組める、にじいろ学年の子どもたち。素晴らしい発表でした。是非お家でも、発表を見た感想を話し合ったり、良かったところを褒めていただきたいと思います。 |