11月6日(月) おすすめの本紹介【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動の時間に3、4年生が「おすすめの本紹介」をしました。 図書委員会が司会役を務めました。 本は「心の栄養」です。 色々な種類の本をたくさん読んで、心を豊かにしましょう。 10月31日(火) いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路西小6年、越路小6年、越路中学校の子どもたちが、それぞれが考えたレクリエーションで交流を深めたり、テーマに沿って話し合ったりしました。 6年生にとっては越路小の6年生や先輩となる中学生と話ができて、よい刺激になりました。 10月30日(月) 「きぼう図書館」へようこそ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まとめた本を図書室の長机に並べ、「きぼう図書館」と名付け、給食の時間に紹介してくれました。 楽しいお話がたくさん揃いました。 10月30日(月) 三校交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6グループ(当校は3グループ)に分かれ、チーム名を決めたり、鬼ごっこ、丸太ころがし、陣取りゲームをしたりして交流を深めました。 仲良くなれてよかったです。 越路小、越路中学校の皆さん、ありがとうございました。 10月28日(土) 大成功!学習発表会!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者、地域の皆様をお迎えしての心地よい緊張の中、可愛らしい1年生の「はじめの言葉」に始まり、素敵なゴスペル鑑賞まで、感動しっぱなしの3時間でした。 子どもたちの発表は120%の出来でした。家に帰ったらたくさんほめてあげてください。 たくさんのご来校、ありがとうございました。 10月27日(土 )いよいよ学習発表会!![]() ![]() 10月26日(木) 赤い羽根共同募金、お願いします!![]() ![]() 一人暮らしの老人や障害のある人たちに使われること、誰もが幸せに暮らしてほしいという願いが込められていることを知らせてくれました。 10月30日から11月1日の3日間です。 募金するお金は封筒に入れて落とさないように子どもたちに持たせてください。 ご協力お願いします。 10月27日(金) 明日はいよいよ「学習発表会」![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生は給食後下校し、4〜6年生が明日のために、各箇所の清掃や会場設営等の準備をしてくれました。 「気持ちよい環境の中で」「最高の感動を」与えるために4,5,6年生が頑張ってくれました。 明日は、子どもたちの最高のパフォーマンスに期待します! 10月26日(木) 最後の「全校合唱」練習![]() ![]() ![]() ![]() 静かにステージに移動して元気よく「気球に乗ってどこまでも」を歌うことができました。 さぁ、あとは10/28(土)本番です。 素敵な歌声を響かせましょう。 10月23日(月) 避難訓練、放射線の話![]() ![]() ![]() ![]() 「地震」、「原子力災害」発生という想定の元、迅速な行動がとれることを目的とした訓練でした。 また、中越市民防災安全士会の方から「放射線」についての正しい知識を教えていただきました。 いつ起きるかもしれない災害ですが、万一のために備えておくことが重要です。 10月23日(月) 台風21号![]() ![]() ![]() ![]() 天気の回復傾向を踏まえ、5限までの通常授業を行い、子どもたちは通常の方法で下校しました。 安全確保のため、職員が地区ごとに下校の同行、見守りを行いました。 (写真は西谷地区の渋海川の3時頃の様子です。) 10月19日(木) 全校合唱練習1![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(土)の学習発表会では全校で「気球に乗ってどこまでも」を歌います。 今日はみんなで歌詞を確認し、自信をもって元気よく歌えるように練習しました。 各教室でも、朝の会の時間に繰り返し練習して、学習発表会本番では、野原を越え、宇宙を越えるような声で歌いたいと思います。 10月18日(水) 就学時健康診断・学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() 来年度、1年生として入学する子どもたちと保護者が来校し、子どもたちは眼科検診、内科検診、歯科検診、聴力検査、面接と受け、保護者の方へは「学校説明会」を行いました。 子どもたちはちょっぴり緊張していた様子も見られましたが、元気に、いい子で各検査を受けていました。 10月17日(火) 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会が10月下旬から行う「読書旬間」について説明しました。 縦割り班活動の時に1−6年、2−4年、3−5年がペアになって上の学年の児童が読み聞かせを行います。 また、図書室の正しい使い方を「ブルゾンちえみ」が登場して、教えてくれました(画像には「WithB」が写っています。) 10月17日(火) マラソン大会新記録表彰![]() ![]() 10月16日(月) 「秋探し」で裏山へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裏山に行き、落ち葉や枝を使って動物や顔を作ったり、どんぐりを拾ったりしました。 かわいい作品ができました。 また、たくさんのどんぐりを拾って大喜びの子どもたちでした。 10月13日(金) 遠足は中止!でも楽しく過ごしたよ!![]() ![]() 子どもたちは残念そう。 でも1時間目、2時間目・・・と進むうちに「わくわく」した様子。 そう、お家の人が作ってくれた「お弁当タイム」があるからです。 全校で体育館に集まり、「青空班」ごとにお弁当を食べました。 昼休みの縦割り班遊びは「全校イス取りゲーム」!! 遠足は残念だったけど、楽しく過ごせた一日でした。 保護者の皆様、お弁当等の諸準備、ありがとうございました。 10月11日(水) クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() 来年度は4年生になる「たいよう学年」、4年生になると「クラブ活動」を行います。 どんなクラブがどんな活動をしているかを全員で見て回りました。 「巫女爺」「押し花」「琴」「お茶」「太鼓」「料理」「英語」の各クラブを見学し、来年度、どんなクラブに入るか考えた3年生でした。 雨天のため、遠足は中止します。
不動沢ピンポイント予報では、午前中雨模様で気温もやや低めですので、遠足を中止しました。お昼は、縦割り班でお弁当を食べ、みんなで遊ぶ予定です。
10月12日 新潟日報掲載記事「ホタル育む環境に」
「ホタルについて学んでいる不動沢の越路西小学校と関川村の関川小学校の児童が、越路西小学校の裏山にあるビオトープを清掃した。両校の4年生約70人が、手足を泥だらけにしながら水草などを取り除いた。
越路西小では毎年、4年生が総合学習の一環でホタルの幼虫をビオトープに放すなどしている。昨年は関川小学校を訪れ、活動を紹介。ことしはビオトープがない関川小の児童が、2日に越路西小を訪れた。 児童は、ビオトープに手を入れ水草やヘドロを丁寧に取り除いた。越路西小の安藤寛大君は『ホタルが暮らしやすくなるよう頑張った。来年もきれいなホタルが見られそう』と笑顔。関川小の明石朔季君は『今度は自分たちでビオトープをつくって、越路西小のみんなを招待したい』と話した。」 |
|