10月28日(土) 青葉の丘音楽会 6![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルを上手に使って楽しい演奏になりました。 斉唱は「パワフルパワー」です。タイトルの通り明るく元気に力強く歌いました。 10月28日(土) 青葉の丘音楽会 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域で練習を積み重ねている子どもたちが力強いばちさばきを見せてくれました。 かっこいいですね。 10月28日(土) 青葉の丘音楽会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者のみなさんと卒業生,学校職員が「青葉の丘コーラス隊」を編成して合唱「story」に挑戦しました。 10月28日(土) 青葉の丘音楽会 3![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は11月10日の市内親善音楽会(於:リリックホール)に参加します。合奏も合唱も,まだまだこれから進化します。 10月28日(土) 青葉の丘音楽会 2![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日(土) 青葉の丘音楽会 1![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の周りの木々はすっかり秋色に色づいていますが,子どもたちはまだ暑い夏の頃からこの日に向けて毎日練習を積んできました。 全校合唱の後,トップバッターは1年生です。斉唱「こころパレット」,合唱「さんぽ」です。初めての音楽会です。緊張しながらも元気いっぱいの歌と演奏でした。 10月25日(水) 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 次に,全校のみんなで足じゃんけんをして,体を動かして楽しみました。これからだんだん寒くなります。グラウンドで元気いっぱい走り回る機会も減っていきますが,毎日の運動量を落とさないようにして健康な体をつくっていってほしいです。 10月23日(月) 第2回避難訓練
台風21号の報道がテレビ等のメディアで大きく取り上げられていますが,本日10月23日は新潟県中越地震の日です。青葉台小学校では,地震を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちはまず朝に,各学級で地震への備えや,先生が近くにいないときに地震が来たらどうするかなどについて話し合いました。今回の避難訓練は、各自は思い思いの場所で休み時間を過ごしているとそこに地震が起きるという想定です。 授業中でなくても,子どもたちだけでも,真剣に取り組む子の姿が見られました。 おうちでも,万が一の備えを話し合ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(日) PTAインディアカ大会予選会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合は6チームのリーグ形式で行われ,各チームとも5試合をこなしました。参加者のみなさんには,大変ハードな1日になりましたが,日頃の練習の成果を発揮し、けがなく事故なく,みんな笑顔で閉会式を迎えることができました。 10月18日(水) 音楽朝会
10月28日(土)は青葉の丘音楽会です。こちらも1週間後に迫ってきました。子どもたちは毎日一生懸命練習をしています。授業だけでなく休み時間も一日中どこかの学年の歌声や演奏が聞こえてきます。
今日の音楽朝会は,音楽会で全校で合唱する「音楽のおくりもの」の練習をしました。 4年生と5年生が全校をリードしてきれいな声を響かせてくれた後、全校で心を合わせて合唱しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(水) 始業式
短い秋休みはあっという間に終わり,本日より2学期が始まります。まずは代表の子たちが2学期にがんばりたいことを発表してくれました。平成29年度も残り半分です。心も体も学力も,さらに成長していってくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(金) 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(金) マラソン大会表彰式
9月27に日実施のマラソン大会の表彰が行われました。各学年男女別に,12人の優勝者がステージの上で校長から賞状を授与されました。
優勝した子だけでなく,どの子も本当によく練習に取り組みました。学校のマラソンタイムや体育の授業だけでなく,放課後や休日も公園などで自主練習をしている子が多くいました。すでに,来年へ向けて練習を始めている子もいるそうです。 公園で走っている子を見かけたら,そっと応援してあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月27日(水) 激走!マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己ベストを更新したり,ライバルに打ち勝つことができたりして喜ぶ子がいる一方で,タイムや順位が思っていたように伸びずにがっかりしている子もいました。しかし,苦手なマラソンから逃げ出したい気持ちに負けずにスタートラインに立つことや,苦しさやつらさに打ち克ってゴールにたどり着いたことによって,子どもたちの心と身体は確実に成長したことと思います。 1学期のしめくくりにふさわしいすばらしい大会でした。 9月27日(水) 校内マラソン大会 開会式![]() ![]() ![]() ![]() 競技は低中高学年別に行いますが,朝会時に開会式が全校で行われました。1〜6年生の代表が今日までがんばってきたことや,どんなことに気をつけて走りたいかを発表しました。 そのあと,自身も10月1日の縄文の丘マラソンに出場する校長から,子どもたちに「まけるな,がんばれ」と激励の言葉が送られました。 全校のみんなが練習の成果を発揮し、精一杯やり抜いた充実感を味わう姿を期待しています。 9月26日(火) 小嶋先生から歌唱指導(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(月) 稲刈り 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 刈る方はリズムよくザクザク刈っていきます。楽しそうです。一方,束ねる方は麻ひもがうまく結べずやり直しの連発です。ゆるいとはざから落ちてしまうので,手を抜くわけにはいかないのです。いつしか子どもたちは汗だくの泥だらけに。水分を補給しながら暑さとの戦いが続きました。 米づくりには八十八の手間がかかるといいます。ほんのわずかしか手をかけてはいませんが,お米の大切さを理解するよいきっかけになりました。 9月21日(木) よつば遠足打ち合わせ
10月13日に越後丘陵公園まで遠足に出かけます。学年縦割りの「よつば班」のメンバーで秋の一日を楽しく過ごします。
本日は,よつば遠足へ向けて体育館で第1回目の打ち合わせを行いました。6年生の班長が中心となって班の中での係を決めました。 また,よつば遠足は公園まで往復するだけではありません。丘陵公園のきれいな花々や楽しい施設を利用した「ポイントラリー」も目玉です。次回の打ち合わせでは,ポイントラリーについて詳しい説明があります。1年生から6年生まで,友情とチームワークをはぐくむ機会になってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(水) 音楽朝会
音楽朝会のスタートは6年生の合唱「wish」です。息のそろったハーモニーが体育館に響き渡ります。さすが6年生。
次は音楽系クラブによる「千本桜」の合奏です。クラブの時間だけでなく,毎日休み時間に自主練習を積み重ねてきました。 10月の青葉の丘音楽会に向けて,「あんなふうに歌ってみたい」「こんな演奏ができたらいいな」と,全校の子どもたちのやる気を引き出すすてきな発表でした。 最後は全校で今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。秋晴れのさわやかな朝に口を大きく開けてこちらもさわやかな歌声を響かせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日(水) 陸上大会壮行会
明日は陸上大会です。出場する6年生を激励するために,5年生が中心となって壮行会を行いました。
5年生が軽快なダンスで迎える中,6年生が堂々と入場します。ステージにずらりと並んだ6年生の顔には緊張感が見て取れます。 代表のあいさつの後,それぞれの種目の選手たちが力強く決意を述べました。5年生の応援リーダーによる全校エールで力強く「オー!」と声を上げた後,緊張感は自信に変わっていったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |