郡市陸上二日目(26日)の結果速報!女子走高跳優勝!
・女子走高跳 1位3年H 同5位3年W
・女子200M 5位3年H 同7位2年K ・女子砲丸投 2位2年S 同5位2年T ・女子走幅跳 8位3年S ・女子4×100MR 8位 ・男子800M 2位3年Y ・男子4×100MR 8位 女子の走高跳で、昨年に続き、優勝者が出ました。3年Hさん、おめでとうございます! 写真は、2年生ながら、砲丸投げで2位入賞のSさんの投げた後の姿です。 2枚目の写真は、200M5位に入賞し、リレーでもアンカーをつとめた、生徒会副会長のHさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 郡市陸上25日の結果速報!男女リレー決勝進出、県大会出場決定!全校応援スタートもトップ!
25日の結果
・男・女4×100メートルリレー 26日の決勝進出(通信陸上県大会参加標準記録突破) ・男子走幅跳 3位 3年S ・男子走高跳 3位 2年T ・男子1500M 4位 3年Y ・男子110MH 4位 3年S ・男子100M 8位 3年N 25日の郡市陸上競技大会の結果をお知らせします。陸上競技の場合、地区大会、県大会と続きますが、その流れとは別に、参加標準記録を突破すればビッグスワンにて、7月14日開催の通信陸上県大会に出場することできます。参加標準記録を突破することは、なかなか難しいのですが、男女のリレーで、その参加標準記録を昨日の予選で、栖吉中は突破しました。男女とも、県大会出場を決めたことは、快挙と言えるでしょう。 全校応援の力が、きっと記録を後押ししたと思います。全校応援も、どの学校よりも一番早く集まり、応援をスタートし、大きな声が競技場に響いていました。 栖吉中応援団に感謝します。 26日も陸上競技部がんばれ! 写真は、1500M4位のY生徒会副会長の力走と全校応援と応援団3年男子の体をしならせての熱い応援の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(25日)の全校応援実施します!![]() ![]() 陸上競技部は、6時に集合し、出発しました。 全校生徒の応援を力に、自己新記録目指して、がんばってほしいと思います。 写真は、昨日の最後の全校応援のものです。 副応援団指導委員長が陸上競技部でいないため、指導委員長だけでなく、3年生の応援団指導委員が中央に立ち、真剣に全校をリードしていました。 いよいよ本番、全校生徒で「栖吉魂」のこもった、応援をしてきましょう! 明日の全校応援連絡、グリーンカーテン、2年生トマト栽培![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食はありませんので、昼食の用意をお願いします。貸し切りバスで、競技場に行き、9:30〜12:20全校応援の予定です。 天候によっては、全校応援の時間を短縮したり、変更したりして実施する場合もあります。 持ち物は以下のものです。 ・白帽子 ・タオルまたはハンカチ ・昼食(弁当) ・水筒(お茶かスポーツドリンク) ・雨具(ウインドブレーカー等)及び傘(応援中に降雨の場合は傘が必要)・防寒具 ・木曜授業の用意 *服装は、長袖上下体操着(下に半袖の体操着着用) ご家庭での準備をよろしくお願いします。 写真は、今朝の3年教室外のアサガオの苗と2年生のミニトマトの様子です。 夏に向かい、グリーンカーテンとして、アサガオとヘチマを、昨日、緑化整備委員を中心に作業し、準備しました。 3枚目の写真は、1週間前の2年生技術での、ミニトマト栽培の土づくりや苗立ての様子です。仲良く、楽しいそうな会話が2階の校長室に聞こえてきました。 1週間で、ミニトマトも順調に生長しています。 朝、水やりをする生徒の明るい声が校長室に聞こえてきます。 私にとっては、小鳥のさえずりにさえ聞こえます。 郡市陸上、郡市各種大会の日程![]() ![]() 部活動名 会 場 備 考 開始予定時間 ・陸上競技 市営陸上競技場 5月25・26日 9:30 ・野 球 河川公園 1回戦 寺泊中 9:30 ・バレーボール みしま体育館 関原中・北辰中とのリーグ戦 13:00 ・卓球男子 長岡市民体育館 大島中・出雲崎中・寺泊中とのリーグ戦 9:15 ・卓球女子 長岡市民体育館 北辰中・関原中とのリーグ戦 9:15 ・水 泳 DPPプール 6月9日(金) 9:30 ・剣 道 栃尾体育館 6月7日(水)個人戦 9:15 3年1名出場 ・柔 道 長岡市民体育館 6月6日(火)団体戦・個人戦 9:20 1年生3名出場 写真は、第1回全校応援練習です。今日の放課後、2回目の全校応援練習です。 5月22日 郡市大会激励会
5月22日の放課後、標記の郡市大会激励会がありました。保護者の皆様も11名の方が応援に駆けつけてくださいました。
全校生徒の心を一つに、大きな声を出し、「栖吉魂」のこもった激励会となりました。 5月25日、26日の郡市陸上大会では、25日(木)に全校生徒で、陸上競技場まで応援に行きます。弁当持参となります。陸上競技場でも、熱の入った応援を期待しています。6月6日、7日が郡市の各種大会です。6月9日が郡市水泳大会です。 選手の皆さんは、栖吉中学校の代表であるという誇りを胸に、限界まで挑戦してきてください。 各種大会の対戦相手や結果等も、このHPに掲載していきます。 がんばれ栖吉中生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 史上最長の研究が明かす 幸福な人生の秘密(What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness)![]() ![]() ![]() ![]() 幸せを創り出していける教育に関連して、アメリカのハーバード大学で、75年間にわたる史上最長の研究の成果を紹介します。 NHKの番組で、「TED」のプレゼンを放映していますが、2015年5月に、ハーバード大医学部教授で、精神科医のロバート・ウォールディンガー氏が登場しています。現在も簡単にそのプレゼンをネットで視聴することができますので、英語の得意な方は、直接、ご覧ください。 結論を最初に書きますと、75年にわたる研究からわかったのは、良い人間関係が幸せと健康の秘けつだという、ごく、当たり前のことです。 調査方法は、1938年からハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行い、戦争、仕事、結婚や離婚、育児、老後といった彼らの人生を追跡調査したものです。 ハーバード大に在籍し、しかも男性という、限定がありますが、その人の人生の幸せといろいろな条件の相関関係を統計的に調べています。 研究費用に2000万ドル(約20億円)をかけ、75年間にわたり、調べ続けたことの科学的根拠はあると思います。 例えば、「良い人間関係」の測定で高得点だった男性58人の年収は平均して年間14万1000ドル(1440万円)で、55〜60歳におけるピーク時の給料は、点数の低かった男性31人よりも多かったそうです。また、「良い人間関係」を築けている男性は、そうでない男性に比べ専門的分野で成功を収めた人が約3倍もいたとのこと。 また、幼年期に母親と良い関係が築けていた男性は、そうでない男性よりも8万7000ドル(約890万円)も年収が高いそうです。幼年期に母親との関係が乏しかった男性は、老年において痴呆を発症する可能性が高いそうです。 知能指数のIQについて言うと、IQ110〜115の男性の間、そしてIQ150以上の男性の間には収入の差はほどんどないそうです。 良い人間関係を築ける人が、どうやら幸せを創り出していける人のようです。 柔軟性があり、いろいろな人と良い人間関係を築ける人を育てることが、幸せを創り出していける教育の一つと個人的に、思います。 県の社会教育の仕事をしていた時、東京渋谷で、子育て支援をしている講師を話を聞く機会がありました。東京では、小学校や中学校の有名進学校に合格させるために、小学校の低学年から塾に行く子どもが多いそうです。塾のため忙しく、8歳以後から中学生初期頃まで続く、仲間づくりのギャングエイジの時期に、ギャングエイジ特有の人間関係のトラブルを経験することなく、成人を迎えてしまう人もいるそうです。親の期待に添って、夜遅くまで塾で勉強し、有名中学、有名高校、有名大学に合格しても、大学のサークル活動で、人間関係をうまくつくれず、だめになってしまう学生がいるそうです。 良い人間関係を創り出していけるためには、いろいろな人との出会いを体験させ、多少の人間関係のトラブルを経験させることも大事だと思います。 写真は、今朝のアカシア(ニセアカシア)の木です。栖吉中学校には、4本のアカシアの木が並んでいます。白い花が満開で、薫り高く、花に集う、ハチを集めています。 アカシアのように、人格の力で、多くの人が集まるような人間になりたいものですね。 5限2年道徳の授業 5・6限3年総合学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 私も参観し、生徒の思考力、表現力、考える視野の広さに、驚きました(M先生の指導力も光っていました)。さすが栖吉中の生徒だなぁと思いました。 5・6限は、3年生が体育館で、3月の京都・奈良の修学旅行で学んだことを、班ごとのテーマを決め、プレゼンで発表していました。参観された保護者は11名でした。 発表内容、発表態度共に、立派なものでした。 参観された保護者の皆様も子どもたちのがんばりに感動されたことと思います。 3月の修学旅行で、栖吉中の「最高学年」になる以上に、「最高」の中学生になることを誓った成果がずっと出ていますね。 第1回全校応援練習 生徒会総務、昼の連絡
全校の皆さんこんにちは。生徒会総務のNです。
最近、あいさつする人が増え、あいさつの声が大きくなって、生徒会スローガンにある『声』が良いものになってきています。 また、今日は放課後に応援練習があります。そこで、全校生徒が一丸となって、応援練習をし、みんなの声を集めて、グランドに響かせましょう! (応援団指導委員の指導力、そして全校生徒の自覚ある応援練習で、1回目から立派な応援ができていました。M応援団指導委員長、N応援団指導副委員長、ありがとうございます。) ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 今年度最初のPTAさわやかあいさつ会![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様が写真のような、のぼり旗をもって、生徒にあいさつをしていただき、生徒もいつも以上にしっかりとあいさつを交わしていました。 終わった時には、写真のように、生徒会長が、お礼の言葉を述べていました。 今年の生徒会スローガンに、「仲間と創る 声・笑顔・信頼」の言葉があります。 声が入っているのは、例年以上に、あいさつなどの声が響き合う栖吉中を目指しています。生徒のそんな想いや取組をPTA,地域の皆様もあいさつの『声』で応援していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。 今年度の計画は、以下のようになっています。 以下のあいさつの時間にご都合がつく方は、ふるってご参加をお願いいたします。 第2回 5月30日(火)18:15〜18:30 第3回 6月22日(木) 7:50〜8:10(小中合同) 第4回 6月27日(火)18:15〜18:30 第5回 7月 6日(木)18:15〜18:30 第6回 8月29日(火)18:15〜18:30 第7回 9月21日(木) 7:50〜8:10(小中合同) 第8回 10月12日(木) 7:50〜8:10 第9回 11月 7日(火) 7:50〜8:10 第10回11月30日(木) 7:50〜8:10 第11回12月 7日(木) 7:50〜8:10 第12回 1月11日(木) 7:50〜8:10 現在の中学3年生から対象になる2020年開始の「大学入学共通テスト(仮称)」について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6紙の中で、今朝の読売、朝日、毎日、各新聞の第一面に、標記の「大学入学共通テスト」についての記事がありました。 それぞれの紙面の見出しを紹介します。 読売新聞⇒「大学入試 国・数に記述式」「英語は民間試験」 朝日新聞⇒「センター後継 実施案公表」「英語に民間試験 国・数に記述式」 毎日新聞⇒「入試英語に民間試験」「高3、2回受験可能」 英語の民間試験、国・数に記述式問題導入が報じられています。 英語に関しては、朝日新聞で以下のように報じられています。 「英語は、グローバル社会で求められるコミュニケーション能力を重視。英検やTOEICなどの民間の試験を想定し4技能(読む・聞く・話す・書く)を評価する方式に大きく転換する。」 英語に関しては、学習指導要領に対応した、英検などの民間試験の結果を大学入試に利用するというものです。 現在の中学3年生が大学入試の頃の話ですが、中学校はもちろんですが、ご家庭でも、学校で実施している、英検などの受験を勧めてもらいたいと思います。 校長としましても、今年度は、全国の高専の中では、一番留学生の多い、長岡高専の留学生との普段着の交流を考えています。 水曜日の部活動休止日に、高専のアジアからの留学生が栖吉中学校に遊びに来たり、同様に、栖吉中学校の希望者を募って、水曜日に長岡高専の国際交流の場所に行ったりする予定です。 探鳥会同様に事前にご案内を保護者に出しますが、その折には、保護者の皆様からも、お子様に声をかけていただきたいと思います。 現在の中学生が大人になって生きる社会は、間違いなく国際化が進んでいると思います。 (現在でも、楽天やユニクロの社内の公用語が英語だと記憶しています。) そんな国際化に対応できる、心が広く、寛容で、多様性を肌で理解できる人間を育てていきたいと考えます。 学習指導要領でもすでに重視している、「思考力」、「判断力」、「表現力」を問う入試に改めるため、国語の試験時間が80分から100分に、数学が60分から70分程度に延長される予定です。 国語では、80字〜120字程度で答える問題を含め、3問程度を出題する予定です。 今回、その問題例として、「駐車場使用契約書」を挙げ、駐車場の解約で不利益にならないためのにどう助言すべきかを120字以内でまとめさせる問題が出ていました。 栖吉中学校の研修テーマは、『思考力・表現力を高める新聞活用の工夫(3年次)〜全校体制での実践を継続して〜』です。 「骨太学力向上タイム」として、新聞のコラムを読み、150字〜200字でそのコラムを読み取り、自分の考えをまとめて書くことを年間で10回実施しています。 その他に、新聞を活用して、様々な実践を継続しています。 今年の卒業生の中には、塾に頼らず、前述の学校での取組を生かし、自分で家庭学習に力を入れることによって、希望の学校に進学した生徒が多くいました。 栖吉中学校の現在の取組は、今後予想される大学入試テストにも対応しています。 前回の長岡市の「幸せを創り出して教育」に対する、私見は、後日、述べさせてもらいます。 写真は、今朝の蒼紫神社のツツジや、2学年黒板の「輝け」の文字です。2年生の学年目標が(個性)が「輝け」ということです。長岡市の「個性が輝き」に対応していますね。 学級花壇の追加定植&伸びたタケノコ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目の写真は、今日の昼休み、学級花壇にニチニチソウを定植している、緑化整備委員とボランティアの生徒たちです。サルビアなどの学級花壇にニチニチソウが加わりました。 いろいろな種類の花々がある方が、いいですね。花もいろいろな種類があり、人間にも多様な個性があり、いろいろな人がいた方がいいと思います。 長岡市の学校教育の基本理念が「子どもたち一人ひとりの個性が輝き、幸せを創り出していける教育の推進」です。 一人ひとりの個性が輝くよう、栖吉中学校では、個に寄り添って、できるだけ個に応じた指導をしていきます。 3枚目の写真は、校長室から見える、50周年事業で整備した花壇の横に出ていた、タケノコ?です。 すでに、大きくなりすぎて、食べることは不可能です。 人間の成長でも、乳幼児期に言語習得の時期があり、その時期に母語(マザータング)が決まると言われています。 スポーツではも、多様な動きを習得できる、ゴールデンエイジと呼ばれる時期があります。 そのように、教育にも、発達特性に応じた個々のタイミングがあります。 中学生は、思春期の「自立」時期です。 だんだんと自分で自分の将来を考え、自分をコントロールできるよう、自立を促していきたいと考えています。 タケノコがすくすくと伸び、若竹になっていくように、しっかりと成長をサポートしていきたいものです。 愛鳥週間の中、探鳥会を実施しました![]() ![]() 私も悠久山公園内の蒼紫の森での探鳥会に初めて参加しました。悠久山球場の外野席近くの森から郷土史料館に続く明るい森の中で、多くの野鳥の鳴き声を聞くことができました。写真のように、講師の長岡市立科学博物館学芸員のTさんが、声の主である野鳥をタブレットで提示し、ていねいに解説してくださり、とてもわかりやすい探鳥会でした。 今回の探鳥会で、20種類の野鳥の鳴き声や姿を確認することができました。 さらに、悠久山小動物園職員のIさんの計らいで、動物園の鳥たちも観察することができました。天然記念物のニワトリたちが、朝の長鳴きを聞かせてくれました。 改めて、悠久山公園の自然の豊かさ、そして環境の良さを実感することができました。 栖吉中学校区は、野鳥にとって住みやすい場所であり、それは、人間にとっても、自然豊かな住みやすい場所だと再認識しました。 次回の実施が、6月10日(土)です。現在参加予定者は、10名です。 朝6時集合で、朝のウォーキングを兼ね、学区の豊かな自然を体感する機会です。 すでに締め切りが終わっていますが、前日まで、追加で参加希望の生徒、保護者、地域の方がおりましら、栖吉中学校までご連絡をください。 よろしくお願いします。 小中合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() 栖吉中の全クラスの授業を公開し、その後、知、徳、体の三部門に分かれ、小中の情報を交換し、さらに、連携して共通実践できることを確認しました。 栖吉小、栖吉中が隣接し、一小、一中ため、連携が密接にできる環境にあります。 この連携できる環境の良さを生かし、小中が情報連携、行動連携をし、共に、一層地域に信頼される学校を創っていきます。 写真は、2年生の体育でのハードルの授業と「心の教育部会」の様子です。 新潟県立歴史博物館が5月14日無料 長岡クラフトフェアが13日、14日![]() ![]() ![]() ![]() 全国から工芸作家を集め、実施している実行委員長の方が、栖吉中の保護者のHさんです。親子で、お時間がありましたら、お出かけください。 詳しくは、「長岡クラフトフェア」のHPをご覧ください。 チラシのように、今、関原にある、県立歴史博物館では、春の企画展として、「猫と人の200(にゃ〜)年」を6月4日まで開催しています。 いつも小中学生は、無料ですが、5月14日(日)は、「国際博物館の日」を記念し、大人820円の入場料がこの日だけは、無料です。 これも親子で、お時間がありましたら、お出かけください。 私も鑑賞しましたが、猫好き、浮世絵好き、歴史好きには、たまらない企画です。 現代もペットブームですが、200年前の江戸時代にも、猫ブームがあったことが、多くの浮世絵からわかります。 5月14日には、「黒猫奇譚(くろねこきたん)今も昔も猫が好きな芸術家たち」の講演会があります(要申し込み)。 5月21日には、「新潟県の猫伝説」の講演会もあります(要申し込み)。 詳しくは、県立歴史博物館のHPをご覧ください。 週末イベントのPRでした。 5月の給食だより
遅くなり申し訳ありません。給食だよりをアップしました。
5月10日 創立70周年記念事業PTA委員会が開催されました
5月10日 19時より、標記の会合が、PTA常任委員会の前に実施されました。
校長として、前回のホームページで紹介したように、生徒自身が創立70周年の年に、『誇(ほこり)』をスローガンに掲げて、本当にがんばっていてくれる以上、教職員や保護者も一緒にがんばっていきましょうと話しました。 会合には、PTAの三役、各学年部長、厚生部長、育成部長、広報部長、さらに、前回の会議で選出された厚生部委員2名、広報部委員2名に集まっていただきました。 11月12日の記念式典、祝賀会等に向け、実行委員会の総務部、記念式典部、記念事業部、記念誌部、祝賀会部に入っていただく方を決めました。 今後、同様の分担を後援会、同窓会の方からも決めていただき、6月9日(金)に第2回実行委員会を開催し、本格的な準備を進める予定です。 今年度のPTAの役員の皆様には、通常のPTA活動の他に、上記の実行委員の仕事があり、ご負担をおかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。 生徒総会で今年度のスローガン「 『誇(ほこり)』 〜仲間と創る 声・笑顔・信頼〜」が承認されました![]() ![]() 生徒会(正和会)のスローガンが標題のように承認されました。 生徒会総務、専門委員長、部長、議長・副議長、そして全校生徒の態度が立派で、さわやかな生徒総会でした。 創立70周年の記念の年にふさわしい、前向きで、あたたかい生徒総会でした。 今年度、200名の全校生徒の力で、記念の年を大いに盛り上げて行きましょう。 写真は、議案の提案に対する質問者とそれに答える担当者の様子です。 緊張した中にも、あたたかい討論に、大いに感心しました。 生徒会(正和会)活動方針の重点目標は以下の3つでした。 この目標が達成できるよう、全校生徒でがんばっていきましょう。 (1)『互いに協力し合う栖吉中』 (2)『声が響き合う栖吉中』 (3)『笑顔が輝く栖吉中』 1年生昼休みの応援練習&骨太学力向上タイムの作品![]() ![]() 応援団指導委員会の指導で、大きな声で、校歌を歌っていました。 例年以上に大きな声が出ている1年生です。 すごいぞ1年生! ただ、ウォークラリーや今週の全校朝会など、いつも集合が一番遅いのも、1年生です。 やさしい上級生は、いつも静かにきちんと待っていてくれます。 だんだんと集合なども早くなるといいですね。 4月27日に実施した、今年度最初の骨太学力向上タイムの1年生の作品を紹介します。 中学生になって、挑戦する春(夏)、一生懸命になる春(夏)にしていきましょう! 筆者は、なんでもすぐにうまくいくわけではない、ということを伝えていると思う。僕はこの春、何事も一生懸命しなくてはならないということを感じた。中学校に入ってから勉強がどんどん難しくなっている。小学校と同じようにしていたら、授業で少し分からないことが出てきた。そこで、一生懸命頑張って勉強したら、できるようになった。だから僕は、何事にも一生懸命になることを大切にしようと思う。 1−1 T 筆者が読み手に伝えようとしていることは、誰もが挑戦したことが成功するとは限らないが、いつの日か、これまでの努力が実を結んで大きな花を咲かせられるということだと思う。私にとっての春はこれまで、種をまき続ける春だった。しかし、この文章を読んで災難があっても人をうらまず、しっかりと前を向くのが大切だと気付いた。だから、努力と結果は比例しないかもしれないが、これからもたくさん努力をしようと思った。 1−1 S つらいことがあっても夢を持ち続ければ、いつかは現実になることを読み手に伝えたいのだと思う。災難があっても「嘆かず、うらまず、腐らず、ねたまず」明るく前を向くという文に注目した。私は一生懸命やっていたことに失敗すると腐ってしまう時がある。そのような時でも稲森和夫さんは一生懸命やろうという心と切り替える心を持ち研究で成果を上げているので、私もあきらめない心を持って頑張りたい。 1−2 Y 苦いことがたくさんあり、辛抱しなければいけない時もあるけれど、いつの日か必ず実はつくということを伝えようとしている。僕はこの春中学生になった実感がなかった。小学校6年生の国語の授業で、「集中している時は時間が早く感じられる」という文があった。今の中学校生活はとても充実しているので一日一日が早い。しかし、中学生になることで帰る時間が遅くなるなど嫌なこともたくさんある。しかし、この3年間挑戦し続け、立派な実がつくと信じている。 1−2 Y 校長講話 「目には青葉〜」
長いゴールデンウィークが終わりました。
5月8日は、全校朝会でした。 全員が遅刻することなく、整然と集合していました。 暦の上の夏である、立夏は、今年は5月5日でした。 夏になると、松尾芭蕉と同じ頃の江戸の俳人、山口素堂の次の句が浮かんできます。 「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」 目にも鮮やかな新緑の「青葉」、耳からは、「ホトトギス」の鳴き声、そして舌で味わう「初鰹」と、江戸の人々が好んだものを詠んでいます。 そんな初夏のさわやかな季節になりました。 しかし、5月病という言葉があるように、4月の疲れや休みの疲れ、そして、季節の変わり目の変化に体調を崩すこともあります(熱中症も発生します)。 栖吉中学校では、5月は、部活動の強調旬間であり、悩み相談の強調旬間でもあります。 心と体が成長する中学生の時には、いろいろな悩みやねたみなどがあるのは、自然なことです。 昔話「ホトトギス」のように、兄が弟をねたんで、殺すような心理は、昔からあることです。 (以前、このHPで紹介した、水澤謙一さんがこの栖吉地区で採集した昔話「ホトトギス」を長岡弁で紹介しました。この昔話では、兄が兄思いの弟を殺し、それを後悔して、ホトトギスになる話です。) 一人で、悩みを抱え込まないで、先生や家の人に相談しましょうと話しました。 写真は、今朝のグラウンドバックネット裏の八重桜とハナミズキです。 戦前、アメリカに日本が友好の印として送った花が桜で、そのお返しに、アメリカから送られたものが、ハナミズキでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |