11月14日 3年生国語 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形に変化する食材を取り上げ,分かりやすい文章を作るという学習です。「分かりやすさ」とは何かが問われました。 こうして職員も研さんしています。 販売計画成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしたら気付いてもらえるか,準備も貴重な学習の時間でした。 お店が準備完了したところで,記念撮影をしました。 関係者の皆様,お疲れ様でした。子どもたちも大収獲のれんこん販売でした。 大口れんこん販売しました CoCoLo編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商品を大事に思い,自信を持って届けられる商品なら,人はリピーターとして購入してくださるのだといういい勉強になりました。ものでも農産物でも,日本はそうやって世界に認められてきたのだと改めて思いました。 11月15日 ふるさと自慢の「大口れんこん」販売しました アオーレ長岡編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナカドマも人人人の波。 11時30分,販売開始。「大口れんこん販売してまーす」一斉に掛け声が響きました。 20分程度で最初の75袋が完売。交代している間もお客様が寄ってきてくださり,その後も10分程度で後半用意した75袋を完売。 農家の人たちがていねいに育てたれんこんを「お店ごっこ」ではなく,商品として自信を持って販売しました。 アオーレの皆様,市民協働センターの皆様,そして上通連合町内会の皆様,応援ありがとうございました。 11月13日 大口れんこん生産組合の皆様,ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 皆様の子どもたちへの思いが実を結ぶ教育を今後もめざしていきます。 11月13日 6年生は,販売準備![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡は,イベントと重なったようで繁盛するといいなと思います。 6年生が,慎重に計り袋詰めした商品です。一回でも床に落としてしまうと,売り物にならないそうです。見た目は何ともなくても,料理をすると紫に変色してしまうからとか。知らなかった! 頑張れ,6年生。地域の期待。学校の期待。自分たちの誇り。 11月13日 学校蓮根田 5年生 大口れんこん大収獲!!![]() ![]() ![]() ![]() 自慢の大口れんこんの収穫を5年生が体験させていただきました。 数は少なかった,これは台風被害のせいらしいです。でも,まるまる太った白いれんこんが採れました。 れんこんの茎を倒すことで,土の中の茶色いれんこんが真っ白になるそうです。 知らなかった! 11月12日 PTA施設部の冬囲い完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はなはす鉢も冬準備。来春のはなはす植え付けを待ちます。 そろそろ冬タイヤの準備もしなければと思う今日この頃です。 縄を扱った経験のないものは,縄がなかなか締まらない。縄にあたりながら作業に参加しました。 皆様,日曜日の貴重な時間を学校のために,ありがとうございました。 松の木班の遊び パワー全開!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相撲あり,ドッジボールあり,スペシャル「だるまさんがころんだ」ありの楽しい時間。 素晴らしいのは,相撲も,6年生1人に対して,3・4年生が立ち向かうときは2人で。1・2年生の女の子には,そっと投げたやったり,6年生が後ろから手助けしてやったりしていました。 「だるまさんがころんだ」では,誰もかれも一緒になってでき,体力差も関係ない遊び方で楽しめるって,いいですね。 11月9日 1・2年生だって負けません。お店完成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,自分たちで試して上手くできるか,安全かを確かめるように楽しんでいました。 繁盛するといいね。 11月8日 松の木班のお店決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のリードがよく,みんな和気藹々です。 子どもたちの自主性が生きます。のびのびしていていい感じです。 11月7日 第56回長岡市三島郡小学校親善音楽会へ出陣!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲目は,「Wish 〜夢を信じて〜」(合唱) 「情熱大陸メインテーマ」(器楽) 3番目に演奏が始まりました。校内音楽会の時にも増した出来栄えでした。 澄んだ声の合唱。そして,ノリノリで演奏したラテンのリズムが心地よい「情熱大陸」 300名を超える小学生と大勢の皆様の前で演奏できたこと,やりきった音楽会でした。 私の後ろの席の他校の保護者は,演奏終了後,「めっちゃ上手。打楽器すごいね」と会話していました。嬉しかったです。 11月7日 児童朝会 図書委員会 読旬間について![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,図書委員会が「読書旬間」の取組について発表してくれました。短い時間ですが,大好きな一冊に出会えるといいなと思います。 子どものころに読んだ本のワクワク感は,今思い出してもワクワクします。 児童会歌も歌いました。 11月1日 上っ子祭り「松の木班第1回打ち合わせ」![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会で育んできた「協力」が生きます。 第2回 代表委員会 「上っ子祭り実行計画案」![]() ![]() 多くの行事がある中で「上っ子祭り」は,最も子どものアイディアと主体的な活動が生かせる絶好の機会。 第2回の代表委員会では,各縦割り班のリーダーになる6年生へ,企画委員会が実行計画を説明していました。 どんなお店でどんな楽しい時間を描けるのか,子どもの力に期待大です。 10月29日 秋の三段重ね行事開催される![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会に感動し,バザーの賑わいにパワーを感じ,三世代交流に伝統を感じた一日でした。皆様本当にありがとうございました。 10月28日 収穫されたさつまいも 山分けだよ![]() ![]() 「じゃんけんぽん」「勝った人からだよ」 給食のメニューにも出てきます。 ごちそうさまです。 10月26日 松の木の保護と修繕が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 虫にやられた幹を支えていた支柱。朽ちて危険でした。前年度たくさんの人が関わってくださり,やっと予算化され,本日の施工を迎えました。嬉しい限りです。 支柱はヒノキになりました。幹も保護材を巻き,腐らない紐で止めました。 松の木もうれしそうです。動いてくださった大勢の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 10月20日 下水道のメンテナンスを出前授業で学びました![]() ![]() ![]() ![]() マンホールのふたが,市町村で違うこと,下水に入れてはいけないものなどを学びました。点検や何と修理にもロボットが使われています。 陥没事故は怖いですね。そう学んだ直後,ニュースで堺市の陥没事故が報道されていました。多くの方のたゆみない点検や修理で快適な生活が維持されているのだと改めて思います。 10月20日 時事通信社「教育奨励賞」優良賞の表彰を受けました![]() ![]() ![]() ![]() 全国47都道府県と政令指定都市20市の中から,数校に与えられる優良賞をでいただきました。 古くは20数年前から始まった「大口れんこん」と上通小学校児童の関わりが,多く穂児童や先生,そして大口れんこん組合の皆さんの応援と支援があったからこその受賞だと思います。そして,平成25年から始まった「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」による,循環型の環境教育,生き方や地域の皆さんの苦労も学び,ふるさとへの愛着と誇りを育てるキャリア教育へと発展してきたことも大きな受賞理由だろうと思います。そして何より,全学年が一年間をかけて関わる学習が壮大に計画実施されていることです。許可を得て,受賞校一覧を校内に掲載しました。三段重ね行事の際にご覧ください。 。 「秋の三段重ね行事」では,実物をぜひご覧ください。 |