あなたのその手はだいじょうぶ?

画像1 画像1
 大島小学校でも,インフルエンザが大変流行しました。少しでもその被害が広がらないために,手洗い・うがいを授業終了後に行ったり,換気の回数を増やしたり,マスクを着用したりと,様々な方法を取ってきました。
 手洗いに関して給食室前の掲示板に,手についている細菌の数を分かりやすく表したものが掲示してあります。
 「手をあらう前」「水でかんたんにあらった場合」「水でていねいにあらった場合」「石けんをつけてあらった場合」の4つについてです。一番手についている細菌が多いのはどの場合でしょう?
 正解は,「水でかんたんにあらった場合」です。「手をあらう前」に比べて,細菌の数が増えてしまいます。しっかりと石けんで手を洗い,ハンカチで手をふく習慣をつけていきましょう。

福祉・エコ委員会〜書き損じハガキ回収〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(月)〜2月2日(金)の1週間,書き損じハガキの回収を行っていました。毎朝児童玄関に立ち,呼びかけを一生懸命行っていました。少し短めの期間でしたが,写真の通り多くのハガキが集まりました。
 今回回収したハガキは,新潟市にある社会福祉法人に送られ,お金に換えた後に視覚障害者の福祉活動の推進のために使われます。回収したハガキの枚数や,金額などが分かりましたらまたお知らせします。ご協力ありがとうございました。

なわとびタイムその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ大なわ大会を来週に控え,子どもたちの熱量も上がってきました。昼休みのなわとびタイムでは掛け声を出したり,回数を数えたりしている様子が見られました。目標回数を各クラスで設定しているので,目標達成に向けて練習しています。スポーツ委員会も準備を進めています。
 来週6日(火)が低学年。
   7日(水)が中学年。
   8日(木)が高学年です。
 どのクラスも最高記録達成に向けて,また優勝に向けて頑張ってもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/19 地域児童会 集団下校
2/21 フッ化物洗口(大空・低)
2/22 フッ化物洗口(中・高) 委員会15(引継ぎ) サポート委員会