2月14日(水) よつば集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はよつば班(縦割り班)で集まって,それぞれの班の6年生へ卒業お祝いのメッセージカードを作りました。6年生なしでの初めての集会です。5年生は緊張しながらも説明をしたり,低学年の子を手伝ってあげたりしながら,上手にメッセージカード作りを進行していました。 すてきなリーダーの卵たちの活躍が見られた集会でした。 4年スキー教室 1月31日(水)![]() ![]() 天候は晴れ。 安全に気をつけ、思う存分スキーを楽しんでほしいと思います。 1月24日(水) 音楽系クラブの発表 (音楽朝会)![]() ![]() ![]() ![]() 後半は今月の歌「すてきなともだち」を全校で合唱しました。大雪に負けずに明るい歌声が体育館に響きました。 1月23日(火) よつば班大なわ大会![]() ![]() ![]() ![]() 30秒の練習のあと,いよいよ本番です。一見簡単そうですが,身長も経験もばらばらな1〜6年生の混成チームで跳び続けるのは結構難しいのです。何人かリズム良く続くこともあれば,うまくタイミングを計れずに立ちすくむ子もいたりします。 どの班もなかなか苦労していましたが,6年生が跳ぶ子に合わせてまわし方をうまく調節していました。5年生がタイミングを計って「今だよ!」と,声をかけている班もありました。春から培ってきたチームの絆が表れていました。 1月17日(水) 6年生を探せ! 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいゲームで元気になって,今日も1日がんばります! 1月15日(月) 第3回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回は火災を想定しての訓練です。積雪時は、学校前の歩道が避難場所になります。他の地域に比べて十分に広い歩道ですが,積雪により幅がいつもの3分の1ほどしかありません。そこに全校児童300名以上がずらりと整列しました。いつもとちがって校地の外に出る訓練に子どもたちはやや緊張気味でしたが,担任を先頭にスムーズに避難を完了しました。 災害はいつ起こるか分かりません。その時の状況に応じて柔軟に対応しなければなりません。様々な場面を想定した訓練で災害への対応力を向上させていきます。 1月15日(月) セーフティリーダーさんたちへ感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() まず、積雪時の登下校で気を付ける点について全校で学びました。次に、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域のセーフティリーダーさんたちへ感謝する会が開かれました。リーダーさん一人一人から,命を守るために大切なことを教えていただきました。具体的で分かりやすいアドバイスをいただきました。 これからも安全に気を付けて、登下校をしてほしいと思います。 1月12日(金) 2分の1成人式
昨日からの大雪で,青葉台小学校区もかなりの積雪に覆われています。そんな中,授業参観が行われました。足元の悪い中,多くの保護者の方においでいただききました。
さて,1月8日は成人の日。青葉台小学校では,本日4年生の子どもたちが2分の1成人式を迎えました。 はじめの言葉の後,やや緊張気味にリコーダー演奏の披露です。校長からのお祝いの言葉に続き、おうちの方と一緒に楽しくゲームをしました。その後は,グループに分かれて,子どもたちが将来の夢を発表したり,おうちの方に感謝の思いがこもった手紙を渡したりしました。おうちの方からは,自分が子どもだった頃の話や,子どもたちに託す夢,幸せになってほしいという願いのこもったあたたかい言葉が贈られました。 10年後,子どもたち(いえ,もう成人ですね)に今日のことを思い出して新成人の門出を迎えてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(水) 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜2年生は硬筆です。何度も練習を繰り返したあと,鉛筆の持ち方に気を付けてゆっくりと一文字ずつ書いていました。 3〜6年生は毛筆です。書き初め用の長い紙を使うので,机といすを移動し,多目的スペースを使ってのびのび書き上げました。 1月12日(金)から19日(金)の「校内書き初め展」で全校の作品を展示します。 1月9日(火) 今年もよろしくお願いいたします![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では,校長から干支の話がありました。子どもたちにもすっかりおなじみの十二干ですが,国によってはうさぎがねこに,たつがワニになっている国もあるそうです。 さて、今年は戌年です。青葉台小学校では,保護者の方や地域のみなさんのボランティアの協力をいただいて,そり遊びやスキー授業など,冬の自然に親しむ活動が始まります。寒さやインフルエンザに負けずに元気いっぱい取り組んでほしいと思います。 12月22日(金) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 次に、生活指導主任から冬休みの生活についても話がありました。テーマは,「家族とたくさんふれあい,新しい年への希望をもとう」です。家族がそろって過ごす時間が多くなる年末年始です。ゲームやスマホは早めに切り上げて,家族みんなで楽しいひと時を過ごすことができるといいですね。 本年は,青葉台小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 12月20日(水) 児童朝会 図書委員会の発表
もうすぐ冬休みです。休みの間も全校のみんなに読書に親しんでもらおうと,図書委員会が新潟の昔話の読み聞かせをしました。体育館のステージいっぱいに映し出されるお話の挿絵を背景に,委員会の子たちがお話を聞かせてくれました。せりふは表情豊かに,擬音語は楽しくリズミカルに,聞き手を飽きさせない演出が見事でした。
昔話の次は新潟の方言クイズです。「あちこたねえ」,「じょんのび」など,初めて聞いたという子もいました。 中学校区全体で読書を推進する取り組みを進めています。冬休みはゆっくりと読書を楽しんでほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(水)音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 後半は12月の歌「負けないで」を全校で合唱しました。歌い始めのタイミングが合うように気を付けて,寒さに負けず元気よく歌いました。 12月7日(木) 絵本のとびらスペシャル![]() ![]() ![]() ![]() ただの読み聞かせではありません。表情豊かな読みがすばらしい。声優のようです。さらに舞台装置もすばらしい。暗幕を引いて暗くなった部屋に,物語の主人公たちの大きな絵がブラックライトに照らされて浮かび上がります。まるでイルミネーションのようです。まさに職人芸です。 子どもたちはもちろん,大人の職員も魅了されてしまいました。 12月6日(水) 薬物乱用防止授業 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 特に,自分たちが思っているよりも身近に薬物の誘惑が存在していることに驚いた様子でした。子どもたちが正しい知識を身につけて,自分の健康と明るい未来を守っていくことができる家庭と地域と学校が一体となって支援していきたいと思います。 11月30日(木) ピアノコンサート(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() <演奏曲目> ■ドビュッシー「亜麻色の髪の乙女」 ■モーツアルト「幻想曲」「トルコ行進曲」 ■ショパン「革命」 ■スタジオジブリから …ほか ※このコンサートは、米百俵のまち長岡 熱中!感動!夢づくり教育「ふれ愛芸術体験事業」により開催しました。 11月29日(水) 拡大学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは,同じ中学校区の学校が,保護者や地域の方々と相互に連携して健康教育を推進しようという取り組みです。3年計画で歯科保健について取組を強化することとしました。1年目の今年度は「咀嚼と歯の健康」がテーマです。かむ力を高めることで,歯と口の健康を保つことがねらいです。 本日は,各校の代表児童と保護者,地域の皆さん、職員が青葉台小学校の体育館に集まりました。まずは,各校が取り組んださまざまな活動を発表しました。青葉台小学校は保健委員会の子どもたちが歯に関するアンケート調査について発表しました。 そのあとは,よくかんだかどうかが色の変化で分かるガムを使った咀嚼判定です。みんな思ったよりもかんでいないということが分かりました。 学校歯科医の先生からも「噛む力は,生きる力」というテーマで講演をいただきました。子どもたち、保護者の方からも,食べ方や歯みがきのやり方を見直して,大切な歯をいつまでも健康に保ちたいという感想が聞かれました。 ちなみに,今日の給食は「かみかみメニュー」でした。学校でもよくかみ,しっかりみがくことをこれからも指導していきます。 11月24日(金) 楽しかった青葉フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水) 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 青葉フェスティバル出店紹介 6年2組 「VS KARASHI」![]() ![]() |