9/8全校浜活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き

9/8(金) 全校浜活動

画像1 画像1
 スタートは曇り、その後晴れ間が出ましたが、一時大粒の雨、そしてお昼にはまた晴れるという不安定な天候でしたが、全校浜活動を楽しみました。
 保護者や地域のボランティアの方々からお手伝いいただき、無事活動を行うことができました。ありがとうございました。
 最初のサンドアートづくりでは、事前に縦割りグループごとに決めた題材を紙粘土で作り、その写真を参考にして製作に取り掛かりました。
 昨日からの雨で、砂が湿って重たく、砂山を崩す作業に手間取りましたが、形をつくるには好都合で、水をかけずに作業を進めることができました。
 浜に落ちている木切れや貝殻を上手に使って、作品の一部にするなど、各グループごとに工夫したサンドアートが完成しました。
 サンドアートのあとは、縦割りグループ毎の浜遊びです。一番人気は、やはり穴掘り。ひたすら掘り進み、水が出てきたとき、「出たー!」「水だー!」と子どもたちの声が響きました。その他、リレーをするグループ、ペットボトルのキャップを宝に見立てた「宝さがし」をするグループなどもありました。「ビーチフラッグ」を予定していたグループもありましたが、砂がしまっていて少し危険なのでやめました。
 3つ目の活動は、お世話になった海岸の清掃です。1週間ほど前にTeamECOで行ったばかりでしたが、波に流されてきた一輪車のタイヤやペットボトル、プラスチック片やビニールひもなど、たくさん拾い集めることができました。
 活動後は、ボランティアの方々がつくってくださった、寺泊名物の「番屋汁」で昼食です。野菜とカニがたっぷり入った熱々のお汁をいただきました。中には3回もおかわりをした子もいました。
 最後に縦割りグループごとに振り返りを行いました。自分の役割を果たし、活動を楽しんだ子が95%でした。また、88%の児童が以前よりもクループの仲間と仲良くなれたようです。
 途中で急に雨が降ってきたり、番屋汁に虫がダイブしたりと、いい意味で海以外にも自然の事象や生き物とかかわることができた浜活動になりました。
 

重要 9/8(金)浜活動について

 本日の浜活動は、今後天候が回復する見通しですので、予定どおり実施します。
なお、多少雨があたる可能性がありますので、雨具の準備を忘れずにお願いいたします。

本日の釣り船体験活動について

 本日の4年生の釣り船体験活動は、雨のため来週14日(木)に延期します。
 よろしくお願いいたします。

中学校区合同陸上練習 9/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/5(火)に、大河津小学校を会場にして、中学校区合同陸上練習が行われました。
長岡市の陸連の方2名、寺泊中学校の体育の先生2名を講師としてお迎えし、種目に分かれて練習のポイントを教わりました。
 大会では、お互いライバル同士になるわけですが、来年度中学校に入学すれば同窓生になる仲間同士です。あちこちで、声をかけたり、応援し合う姿が見られました。
 陸上大会当日は、応援席が隣になる予定です。互いを応援し合い、交流を深められるといいですね。

中央海岸清掃に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
UX新潟テレビ21が行なっている「TeamECOプロジェクト」の一つ環境ボランティアが9月3日に、寺泊中央海岸で行われました。
寺泊小学校からは生活ボランティア委員会の子を中心に、保護者の方も含めて30名以上の参加がありました。開会式で寺泊小学校の子どもたちが「TeamECO宣言」を行い、清掃活動がスタートしました。時間は40分程度でしたが、みんな真剣にゴミを探し、終わり頃には手に持った袋にたくさんのゴミが集まりました。
活動後、冷たく冷えた海洋深層水をもらい、観光協会が用意した番屋汁をいただいて終了しました。

重要 PTAグラウンド整備作業の延期について

本日予定していましたPTAグラウンド整備作業は、グラウンド状態が悪いため明日に延期いたします。よろしくおねがいいたします。

児童交歓会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/25午後から市内の児童会の代表が集まって意見交換をする児童交歓会が行なわれました。六つの分科会に分かれてテーマを決めて話し合いました。
寺泊小学校は、今回第4分科会の提案校で、縦割り班活動について提案しました。寺泊小学校が行なっている「縦割り避難遠足」「浜大漁」「浜活動」の3つの活動をパワーポイントで紹介し、質問や意見を出し合いました。同じ分科会の川口小、大河津小、中之島中央小、希望が丘小、千手小、阪之上小、栃尾南小、栃尾東小、川崎東小から、たくさんの質問や困っていることなどが出され、各校がどのように取り組んでいるか情報交換しました。
寺泊小学校の代表は、6年生の男子2名でしたが、他校の縦割り班には名前が付いているのに、寺泊小学校の縦割り班には付いていないことに気づき、大きな課題を見つけることができました。
二人とも、ちょっと緊張したとは言っていましたが、とても堂々と、はっきりとした話し方でプレゼンをしてくれました。(写真)

緊急 プール開放中止のお知らせ

 本日のプール開放は、大雨警報、雷注意報が出ているため、中止いたします。よろしくお願いいたします。

緊急 明日19日(水)の対応について

 只今、避難勧告が解除されました。明日は、通常通り授業を実施いたします。よろしくお願いいたします。

緊急 臨時休校について

寺泊海岸地域に、避難勧告が発令されました。
寺泊小学校は、本日18日(火)は、臨時休校といたします。
明日以降については、避難勧告の情報を確認の上、随時メール配信、ホームページでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

お騒がせしました

メール配信できました。お騒がせしました。

緊急 自然教室到着予定時刻

2時に自然王国を出発しました。双川橋には3時半頃に到着予定です。
現在、メール配信ができない状態のため、五年生の保護者の方で知っている方へ連絡を回していただけると助かります。よろしくお願いします。

自然教室2日目 振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯が終わり、鍋や飯ごうの片付けチェックも無事終わり、二日間の振り返りを書いています。
天候にも恵まれ、全て予定通りに行うことができた二日間でした。たくさんの体験と思い出が残ったことと思います。

自然教室2日目 野外炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外炊飯でご飯とカレーを作りました。
まず火起こしで苦戦するもなんとか火を消すことなく維持し続けました。
ご飯は、水を入れないで火にかける、水を入れすぎるというハプニングがありましたが、何とか切り抜けました。コメから炊いた美味しいお粥が出来上がりました。カレーも水を少なめにしたので美味しいカレーが出来上がりました。早い昼食になりましたが、みんな美味しそうにたべていました。

自然教室2日目 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。メニューはパン、ウインナー、卵焼き、ミートボール、サラダ、バナナです。
疲れも見せず、元気一杯、モリモリ食べています。
今日は、野外炊飯を頑張ります。

7/15自然教室2日目 起床

自然教室第2日目がスタートしました。5時半頃から起き出した部屋もありましたが、六時半を過ぎても爆睡している部屋もありました。
でも、どの子も具合が悪い子はおらず、みな元気に起床しました。朝の準備をしてから昨日の振り返りをしました。
7時半から朝食です。

自然教室1日目6 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は食堂でいただきます。
ご飯、味噌汁、唐揚げ、ちくわの揚げ物、フライドポテト、サラダ、卵焼き、のりずあえ、ゼリーです。子どもたちは、疲れも見せず、モリモリ食べていました。この後は、楽しみにしているキャンプファイヤーです!

自然教室1日目5 アドベンチャー活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2つのグループに分かれて行いました。
一つ目は緑のボールを出来るだけ早く全員に回す活動です。
二つ目は丸太の上に全員が乗り、名簿順に落ちないように入れ替わる活動です。
そして三つ目は、大きなシーソーに二人ずつ乗って行き、全員が乗るまでバランスを崩さないようにする活動です。
3つとも大切なのは、互いのことを考え、協力できるかです。
始めは思い思いにやっていた子どもたちでしたが、それではうまくいかないことに気付き、声を掛け合い、協力するようになりました。すると不思議なくらいうまくできるようになり、三つとも大成功で終わりました。

自然教室1日目4 スタンツ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、次のアドベンチャー活動まで時間があったので休憩タイムをとりゆっくりと体を休めました。その後キャンプファイヤーのスタンツ練習を行いました。休憩タイムで横になって休んだのですっかり元気を取り戻し、テンションがぐっと上がってスタンツ練習を楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28