寺泊芸能祭に参加しました2
この5つの伝統芸能は、寺泊地域に脈々と残る芸能で、大切に受け継がれてきたものです。ですが、近年若い後継者がおらず、たくさん残っていた伝統的な芸能が徐々になくなってきました。「後世に何とか残したい」という地域の方の思いと「地域を知り、地域に愛着を持ってほしい」という学校の願いを重ね、この活動を昨年から始めました。限られた学習時間の中での練習です。思うようにできないところもたくさんありましたが、なんとか発表できるところまでこぎつけました。
寺泊に生まれ育った子どもたちが、地域に残る伝統芸能を体験する活動を通して、少しでも地域に誇りと愛着を持ってくれることを願っています。
(写真 左から大和舞、八幡ばやし、野積盆踊り です)
【学校行事】 2017-11-21 10:33 up!
寺泊芸能祭に参加しました1
11月19日(日)、6月から地域の伝統芸能を伝承しておられる方を講師に迎えて練習してきた5つの伝統芸能を文化センターはまなすで発表してきました。
たくさんの地域の方々が見守る中、寺泊音頭、塩たき節、大和舞、八幡ばやし、野積盆踊りの5つに分かれて、5・6年生全員がステージに立って堂々と演じました。
(写真 左からオープニング、寺泊音頭、塩たき節)
【学校行事】 2017-11-21 10:21 up!
全校朝会(11月の生活目標について)
今日の全校朝会では、生活指導部から今月のめあて、『思いやり旬間』についての話がありました。
11月は「ありがとうの言葉を伝え、ありがとうの実をたくさんつけよう」(ありがとう)がめあてです。
今回も3Aマンが登場し、「班長があいさつをしても返してくれない人がいる」「呼び捨てにする人がいる」という困り感を全校に訴えました。そんな中で、6年生にいつも「さん」を付けて呼んでいる5年生の友達を紹介してくれ、全校で拍手を送りました。
親しみを込めて呼び捨てにしている子もいるとは思いますが、相手への敬意、相手を大切にする気持ちを伝えるためにも、少なくとも学校では「さん付け」を徹底していきたいと思います。
【学校行事】 2017-11-16 11:44 up!
4年社会 新潟市見学に行きました3
午後からはおもしろ新聞館を見学しました。
最初に入り口で記念撮影をしました。帰りにこの写真を載せた新聞をもらえるそうです。
新聞の歴史や新聞ができるまでの工程をプロジェクションマッピングで見たり、輪転機が回っている部屋を見せていただきました。
【4年生】 2017-11-15 14:08 up! *
4年社会 新潟市見学に行きました2
議会庁舎では、実際に議場に降りて議長席や議員席に座らせてもらいました。
議員席の名札を立てたり、マイクで実際に話したりすることもできました。
【4年生】 2017-11-15 12:26 up!
4年社会 新潟市見学に行きました
11月15日(水)社会科で新潟市に見学に出かけました。
見学先は県庁とおもしろ新聞館です。
8時25分に学校を出発し9時45分に県庁に到着。早速見学をスタートしました。展望回廊、警察庁舎議会庁舎をクラスごとに分かれて見学しました。
【4年生】 2017-11-15 12:15 up!
あらなみ朝会(後期活動計画発表)
10月25日(水)、あらなみ朝会を行いました。各委員会の委員長は前期と変わりませんが、5年生の委員が変わりました。新しく計画した後期の活動計画を各委員長が、全校に説明をしました。
「あらなみ祭り」や「手洗い実験」「縄跳び運動」など、後期ならではの楽しい活動が紹介されました。5・6年生の委員会のメンバーだけが頑張るのではなく、全校みんなで心を一つに結んで、楽しい活動にしていくことを確かめ合いました。
【児童会】 2017-10-25 08:59 up!
イノシシ目撃情報
本日24日(火)午後1時20分頃、寺泊当新田付近で、路上を歩いているイノシシを目撃したという情報が入りました。
17日に、長岡市七日町付近でも3頭のイノシシが目撃され、車と衝突したという情報が入っています。同じイノシシかどうかは定かではありませんが、十分お気を付けください。
子どもたちには、「見かけても近づかない」「すぐに近くの家に知らせ、助けを求める」ことを指導しました。
なお、当新田方面は、職員が引率して下校いたします。本山バスを利用するお子さんで、バス停までお迎え可能な方は、お迎えいただけると助かります。今日は、下校時刻が早く、1便2:45、2便:3:25です。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-10-24 14:47 up!
台風に伴う休校のお知らせ
本日午前中、台風21号が新潟県に最接近します。現在も、風雨が強く、木が折れて路上に落ちている場所があちこちに見受けられます。今後、さらに風が強まる予報ですので、児童の登下校の安全を考え、本日は休校とさせていただきます。
本日いっぱい風が強い予報ですので、子どもたちは、外に出ないで自宅で過ごすようお願いいたします。
なお、明日は、通常通り行う予定です。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-10-23 05:57 up!
台風接近に伴う明日の登校について(お知らせ)
超大型で強い勢力を持った台風21号が22日夜半から23日の明け方にかけて新潟県に最接近する予報が出ています。
つきましては、明日の朝6時頃に登校の対応についてメール並びにホームページでお知らせいたします。確認をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-10-22 18:24 up!
チャレてらクイズ大会参加者募集中!
11月3日(金)のコスモス音楽会後に、12:30分から、「チャレてらクイズ大会」が行われます。今年初の試みですので主催するPTA会長団から会長の高津さん、副会長の古川原さんが、給食の時間にPRにやってきました。
全校放送で、どんなやり方で行われるのか、クイズの一例をあげて説明をされました。給食後、体育館へ向かう廊下で、クイズの答えを子どもたちに確かめ、クイズの解き方の説明をしたり、参加応募用紙を配ったりされました。
参加は、子どもたちだけでも、親子でも4人以下のグループで参加できます。予選は2択、チャレてらの答えがわからなくても、運さえよければ決勝に勝ち残るチャンスがあります。
決勝は、3チームが残り、本格的な4択問題で勝負します。参加者には参加賞、1位から3位までは賞品が用意されているそうです。
保護者の皆様も、お子さんと一緒にぜひご参加ください。もちろん子どもたちだけでも参加できます。
【PTA】 2017-10-20 15:27 up! *
科学研究発表会に参加しました
長岡地域児童生徒科学研究発表会が、9月28日にさいわいプラザをメイン会場に開催されました。
寺泊小学校からは、2年生1名、3年生2名が参加し、夏休みに取り組んだ科学研究を発表してきました。
会場に到着するまでは、楽しそうに話をしていた3人でしたが、会場に到着すると、会場の大きさ、人の多さに、3人とも、みるみる緊張をした表情に変わりました。しかし、いざ発表の順番になると、最初の挨拶から、研究内容の発表、そして質問の受け答えまで、とても大きな声で堂々と、聞きやすいスピード、間のとり方で素晴らしい発表を見せてくれました。閉会式では、2名が優秀賞、1名が優良賞を受章し、賞状をいただきました。
【お知らせ】 2017-10-01 15:13 up!
新記録続出!!がんばった持久走記録会
晴天の中、持久走記録会が行われました。
昨年度から、各学年の走る距離が増え、新しいコースとなり、今年が2年目。
ライニングタイム(20分休み)の音楽も変わり、練習日が毎日になりました。雨の日は体育館で、晴れの日はグラウンドで練習を続けてきました。
各学年では、練習の記録をカードに残し、順位だけでなく、自分のタイムの更新を目標に練習を進めてきました。
当日は、たくさんのご家族の方が応援に駆けつけて下さり、子どもたちは、最高のパフォーマンスを発揮できたのではないかと思います。
1年生から6年生まで男女12の記録の内、2年生の男子が昨年とタイ記録、残りの11は、すべて新記録となりました!
ご家族の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
【学校行事】 2017-10-01 12:02 up!
出前授業「水の浄化」を行いました
9/22(金)3時間目に、緑水工業さんから5名の方がいらっしゃり、4年生に出前授業「水の浄化」を行いました。
4年生は、今、社会科の学習で「生活で使っている水」について学習しており、昨日は、寺泊浄水場に見学に行ってきました。そして今日は、水をつくっておられる緑水工業さんがおいでになり、浄水場の仕組みの確認、下水処理場の仕組みについてプレゼンを見ながら学習し、そして、川の水を凝集剤を使って細かい汚れを取り除き、ろ過して飲める直前の水にする実験を子どもたちが行いました。
凝集剤を入れて川の水をかき混ぜていると、どんどん小さな汚れが集まって大きな塊になり、それと同時に、水の透明度が上がっていく様子に、子どもたちも歓声を上げて見入っていました。
【4年生】 2017-09-22 13:31 up!
兄弟班対抗障害物リレー大会
9/21(木)のロング昼休みの時間を使って、スポーツ委員会主催の「兄弟班対抗障害物リレー大会」が行われました。
16ある縦割り班を2つずつ兄弟班としてチームを作り、障害物リレーを行いました。
障害物は、網をくぐり、カラーコーンをジグザグに走り、ケンケンパ、もう一度カラーコーンをジグザグに走って、マットの上で回転をするというものです。
はいつくばって網をクリアする人もいれば、立ったまま網をくぐり抜けていく人がいたり、華麗なステップでカラーコーンをジグザグに走りぬける子がいたり、前転をして勢い余って次の人にぶつかりそうになったりと、障害物ごとに一人一人のパフォーマンスを楽しめるリレーとなりました。
結果は、タイムレースで、1位が11・12班、2位が15・16班、3位が9・10班となりました。
【児童会】 2017-09-21 14:41 up!
9/20(水) 全校道徳学習参観日を行いました
9/20(水)の5時間目に、学習参観が行われました。
今回は、全校が道徳を行いました。
1年生 「ぼくもしたい」
2年生 「さべつ」ってなんだろう
3年生 「よごれたランドセル」
4年生 「花さき山」
5年生 「気持ちをカタチに」
6年生 「人権の歴史 『人権って何』」
来年から特別な教科となる道徳です。
子どもたちは、友達と対話しながら、考え、発表していました。おうちの方も一緒に学習することができたので、家庭でもぜひ話題にし、実践できた時には大いに認め、褒めてほしいと思います。頭で理解したことを実践に結びつけてこそ、教科としての道徳の意義がさらに深くなると考えます。この学習を機に、学校生活、家庭生活の中で、1歩でも2歩でも行動に踏み出す子が増えることを願っています。
【学校行事】 2017-09-20 15:38 up! *
9/14 親善陸上大会より
9/14(木)に、市内全小学校の6年生約2300名が、陸上競技場に集まって、親善陸上大会が開催されました。
夏休み明けから毎日放課後に練習をしてきた6年生。逞しさを増して、当日を迎えました。朝は少し曇り空で、雨が降り出しそうでしたが、次第に青空が広がり、予定通り競技が行われました。
どの子も、これまでの練習で記録した自己ベストを更新しようと、全力で挑みました。目の前を苦しそうに走る長距離選手のネームボードを掲げて、全員で大きな声で応援する姿がとても感動的でした。
最も盛り上がったのは、女子4×100mリレーでした。Bグループ(単学級校)の最終組の4レーンで登場した寺泊小学校。1走が素晴らしいスタートを切り、2走がうまくバトンを受け取り、3走につなぐと、後半で先頭に並び、4走にバトンを渡すときには、2位に3mほど差をつけて先頭に立っていました。応援の声も最高潮に!「○○いけー!!」そして4走アンカーがバトンを受け取ると、その差をぐんぐん広げ、なんと1位でゴール。これまでのベストタイムを3秒近く縮め、1分01秒49という素晴らしい記録を出しました。
閉会式で優勝トロフィーを授与され、メダルをかけてもらうという歴史にのこる親善陸上大会になりました。
その他にも、
男子1500m 3位入賞
女子80mハードル 10位入賞
男子80mハードル7位入賞
女子100m 11位入賞
男子リレー 5位入賞
という素晴らしい頑張りを見せました。これらは、もちろん、出場した個人の頑張りもありますが、クラス全員で応援したその力があったからこそです。みんなで勝ち取ったこれらの賞をみんなで喜び合いたいと思います。
【学校行事】 2017-09-15 13:44 up! *
9/14 親善陸上大会について
おはようございます。
本日の親善陸上大会は予定どおり実施いたします。
よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-09-14 05:45 up!
親善陸上大会激励会
9/13(水) あらなみ朝会(児童朝会)で、明日の親善陸上大会に出場する6年生の激励会を行いました。
音楽に合わせて6年生が入場し、種目ごとに決意を発表しました。これまで練習でお世話になった先生方への感謝の言葉と明日の大会で練習の成果を発揮できるように全力で臨む決意を堂々と発表してくれました。
そして6年生に対して5年生の応援リーダーが激励の言葉を贈り、全校でエールと応援歌を歌って6年生を激励しました。
凛々しく、逞しい6年生の姿と、全校をリードして応援してくれた5年生の姿に成長を感じ、とても感動的な激励会になりました。
明日、全校児童の「がんばれ!!」の思いが陸上競技場まで届き、6年生が持てる力の全てを出し切れることを願っています。
【児童会】 2017-09-13 16:55 up!
9/8全校浜活動2
【児童会】 2017-09-11 09:53 up!