町内子ども会、避難訓練、引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() 後半は地震を想定した避難訓練で、町内毎に避難しました。いつもの学級と違う避難にも、子どもたちは真剣に取り組むことができました。続いての引き渡し訓練では、迎えに来られた保護者の方から名簿に記入してもらい確実に引き渡すことができました。子どもたちも静かに待つことができました。これも大切な練習になりました。最後に残った子どもたちは班ごとに町内担当の職員と共に集団下校をしました。 33度を超える猛暑の中、子どもたちはずっと落ち着いて指示に従い立派に行動ができました。大変よく頑張りました。町内子ども会から引き渡しの名簿確認まで、生活環境部員の皆様からは、大変ご尽力いただきました。ありがとうございました。また、お忙しい中、大勢の保護者の皆様から引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。 ペア読書などで本に親しむ校内読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(火)は、ペア読書を行いました。にっこりふたば班で上学年と下学年のペアをつくって、各町内の教室に分かれて上学年が下学年に本の読み聞かせをしました。この日のために、上学年の人たちは喜んでもらえそうな本を選び、本読みの練習をしてきました。どの教室も静かに読み聞かせが行われとても温かな雰囲気でした。本読みの後は、振り返りカードに感想を記入しました。カードには楽しかった本の感想や読み方の工夫など、子どもたちの思いが書かれていました。宮内小の大切な縦割り活動の一つです。 休み時間には、図書室で図書委員会の体験活動が行われました。カウンターに入ってバーコードを打ち込む体験です。順番に並んで楽しそうに当番の仕事をしていました。 よりよく理解し健やかな成長を願って!個別懇談会が始まりました![]() ![]() また、明日11日(火)は、避難訓練と引き渡し訓練を行います。午後3時頃には、メール登録者に引き渡しに関するメールの一斉配信を、未登録者には電話連絡を行います。尚,引き渡しに際しては、車での来校はご遠慮ください。よろしくお願いします。 7月10日(月)の献立![]() ![]() おくら入りみそ汁 夏野菜と麩 とり肉のあげ煮 きゅうりの一塩 ひじき入りのり佃煮 牛乳 地域みんなで、子どもたちを見守り健やかに育てよう!地域懇談会![]() ![]() 懇談会は、生活環境部員さんの進行で和やかに進められました。その中で、次の点については共通して話題になっていました。 ・元気なあいさつを、子どもたちがもっとできるようにしよう。 ・自転車の乗り方のルールをしっかり守らせよう。 ・ゲームやネットなどメディアの使い方に注意し、ルールを守らせよう。 ※地域みんなで子どもたちに声掛けをして、子どもたちがよい習慣を身に付けていく、そんな温かな町内にしていきましょう。 地域懇談会、大変ありがとうございました。懇談会で話題になったことは、改めてお便りなどでお知らせする予定です。7月10日(月)からは個別懇談会が始まり、子どもたちが家庭や地域で過ごす時間が多くなります。夏休みに向けて、子どもたちが事故などに遭うことなく、充実した生活ができますよう見守ってあげてください。よろしくお願いします。 水に親しみながら水の楽しさや怖さを学んだ着衣泳 その2![]() ![]() ![]() ![]() 今回2年生は予定した日が雨のため、着衣泳ができませんでした。来年は是非やりたいと思います。着衣泳の体操着や靴やペットボトル等の準備や洗濯等でご支援いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただいたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。 もうすぐ夏休み、今回の学習を大切にして、子どもたちが水の事故などに遭わないよう気を付けてほしいと強く思います。また、K先生は自然に親しむたくさんの遊びをしてほしいと話されていました。ぜひ、自然と親しむ夏休みの計画を立ててみてください。K先生大変ありがとうございました。来年もお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。 ふたば児童会スローガン「え・が・お」発表と全校ゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スローガン発表に続いて、なかよし委員会がステージに立って全校ゲーム「ジャンケン列車」を行いました。最初はにっこりふたば班の小さな列から、やがて長い一つの列車になりました。みんな素敵な笑顔で楽しそうにつながっていました。心温まるふたば朝会でした。 1年間、スローガンの「え・が・お」のような活動がたくさんできることを楽しみにしています。 7月7日(金)の献立![]() ![]() 夏のミネストローネ ほうれん草のサラダ 天の川ゼリー 牛乳 学習3原則キャンペーン!学力は大切な学習態度から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、学習3原則がしっかり定着しているかを確かめるためにキャンペーンを行っています。最初は準備が遅くなったり、よく話が聞けなかったりした子も、減ってきました。互いに声を掛け合っている姿も見られよくなっています。お昼の結果発表では、満点の9点になったクラスからは歓声も聞こえてきます。これからもこうした学習の基本をしっかり続けてほしいと思います。 7月6日(木)の献立![]() ![]() こおなご佃煮 わかめのみそ汁 茶豆入りコロッケ えのきと小松菜のおひたし 牛乳 水の事故から命を守る!着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は服を着て水の中に入った感触やペットボトルやボートで体を浮かしてみる体験をしました。4年生は流れる波(うず)をつくって、ペットボトルで波に逆らわず体を浮かべたり、ランドセルで浮いてみたりしました。6年生はペットボトルで3分間浮き続けることにチャレンジして、多くの子が成功しました。 事故は一瞬で起こります。その時に、慌てないで自分の命を守ること、少しでも長く浮いて水を飲まないようにすることなど、子どもたちは真剣に取り組んでいました。 K先生、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。次は、2年生、3年生、5年生です。よろしくお願いします。 子どもの心に寄り添って、教育相談を実施しています![]() ![]() ![]() ![]() 子どもは、友だちや勉強や生活のことなどで、不安を一人で抱えていて、相談できないでいることがあります。一人で悩まないで、いろいろ人と話す中で気持ちがすっきりしたり、解決方法が見つかったりします。教育相談でも、少しでも子どもたちの不安を解消し、みんなが元気な笑顔で生活できるよう、子どもたちの心に寄り添っていきたいと思います。そして、大切に思っていること、自分の命を大切にすることを伝えたいと思います。 ご家庭でも、お子さんと色々なお話をしてあげてください。これからも心配なことなどありましたら、どうぞご相談ください。 7月5日(水)の献立![]() ![]() 豆みそ にんじんとえのきのみそ汁 たまごやき のりずあえ 牛乳 大雨や台風に備えて![]() ![]() ![]() ![]() 午後には避難解除になりましたが、この季節は水害が発生しやすく、これからも引き続き安全な登下校ができますよう、ご家庭においても注意と指導をお願いいたします。よろしくお願いします。 子どもたちを地域みんなで支える民生委員・児童委員![]() ![]() ![]() ![]() ・登校斑で小さい子が多く、歩くのが遅い子に気を付けて、合わせて歩いてくれて、心の優しい宮内の子にホッとしています。 ・近所で草取りをしている人に対して、進んで「ありがとうございます」の声をかけている子がいて立派です。 ・横断歩道を渡る時に、止まってくれた車の運転手に、しっかり頭を下げて礼をしていてよい態度です。(ついてくださるお家の人の態度も立派でした。) ・挨拶はよいところもありますが、もっと大きな声が出せるといいです。 ・授業でも子どもたちがしっかり学習している姿が見られてよかったです。 最後に、3年生の子どもたちが花のプレゼントを贈りました。子どもたちの心のこもった贈り物にとても喜ばれ、大きな感謝の拍手をいただきました。 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。これからも子どもたちを温かく見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 7月4日(火)の献立![]() ![]() なす入りマーボー豆腐 春巻き 中華和え 牛乳 7月3日(月)の献立![]() ![]() 夏野菜のみそ汁 さばのしょうが煮 ピーマン入りのきんぴら 牛乳 市P連ソフトボール大会 宮内小PTA決勝トーナメント進出!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合は、1回戦が川口小PTAとの対戦で20対10で勝利!。次の予選2回戦で対戦予定だった川崎小PTAとの試合では、雨がひどくなったため試合はできませんでした。話し合いの結果、試合結果の状況や今後のチームの見通し等から、宮内小PTAチームが決勝進出することになりました。おめでとうございました。そして、朝早くから、選手の皆さん、応援いただいた関係者の皆さん、大変ありがとうございました。お疲れ様でした。 次回、決勝トーナメントは、8月開催となります。みんなで応援しましょう。 つばさ学年 〜水泳授業が始まりました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候はあまりよくありませんでしたが,子どもたちは元気よく楽しそうに活動をしていました。 最初の授業では,全員でプールを時計回りに回り,流れができてから逆回りをする「洗濯機」という活動をしました。逆回りをしたときに,流れのせいでなかなか前に進めないことに子どもたちはとても楽しそうでした。 水泳で疲れてしまいますが,体調を崩さず元気に生活してほしいと思います。 お忙しい中,水泳監視ボランティアにおいでいただき誠にありがとうございます。 自然は楽しい!ジョイフル里山体験活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、植物の秘密を教えていただきました。 ボランティアの方から、一人に一つずつ、観察用の花や枝、葉を用意していただきました。おかげさまで、分かりやすく植物の仕組みを学ぶことができました。また、食べられるいろいろな味の木の実も体験!甘いのや苦いのに、びっくりしていました。 また、グループごとに池の周りを散策し、葉っぱでできるいろいろな遊びも教えてもらいました。里山の自然の不思議さ、楽しさを十分味わうことができました。 1日たっぷりと活動させていただきました。ジョイフル里山の方に、感謝でいっぱいです。おうちの方のおいしいお弁当も、ありがとうございました! |