7月18日(火)の給食![]() ![]() ごはん コーンしゅうまい もやしのナムル マーボーなす 牛乳 今日はなすについてお話しします。なすは、夏から秋が旬の野菜です。種類が多く、約170種類もあるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。なすは約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬け物などいろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので炒めたり、揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。今日はごはんがすすむピリ辛なマーボーなすです。なすが苦手な人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう。 7月13日(木)の給食![]() ![]() 焼き肉丼 チンゲン菜スープ アップルシャーベット 牛乳 今日は焼き肉丼です。給食の焼き肉は家の焼き肉とは違います。それは、肉と野菜をタレで一緒に炒めているからです。肉とタレのうまみで、野菜もしっかり食べることができます。そして具にたっぷり使われている豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1やビタミンB2がたくさん含まれています。中国や沖縄では、豚肉は捨てるところがないとされています。豚汁など、いろんな料理に豚肉を使います。その他にも、ハムやベーコンになったりして大活躍です。今日は豚肉と野菜がたっぷりの焼き肉をごはんにのせておいしくいただきましょう。 今日は冷たいアップルシャーベットがとてもおいしく感じる日でした。 7月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ツナコロッケ 即席漬け わかめのみそ汁 牛乳 今日は久しぶりに手作りコロッケです。コロッケはハンバーグを作るよりも大変です。ツナ・玉ねぎ・にんじんを炒めて、マッシュポテトを加えてコロッケの具を作ります。触れるくらいに冷ましてから1つ1つ成形して、小麦粉を水で溶いたものとパン粉をつけて、そっと揚げます。とても大変ですが、手作りは余計なものが入っていないので、安心ですし、やっぱりおいしいですね。作ってくれた調理員さんに感謝していただきましょう。 今日は給食の写真ではなく、コロッケを作る様子です。出来上がったコロッケは、衣がサクサクで、中はしっとりしていました。 子どもたちからも「おいしかった」「また作ってください」などの声が聞こえて、とても嬉しかったです。 自然教室 妙高ありがとう![]() ![]() 自然教室 源流探検![]() ![]() 自然教室 二日目スタート![]() ![]() 自然教室 キャンプファイヤー![]() ![]() 学年PTA行事 夜の学校めぐり![]() ![]() ![]() ![]() この夜、越路小学校はPTAの有志の方たちの手によって、大きなお化け屋敷に変わります。子どもたちも春からこの学年PTA行事をとても楽しみにしていました。 日没を待って、グループごとに夜の学校をめぐりのスタートです。 校舎のあちこちから、いろいろな仕掛けの音と、子どもたちの叫び声と笑い声が響いていました。 待ち時間には、体育館で、修学旅行の写真のスライド上映を見てもらいました。 子どもたちの楽しい思い出の詰まったスライドを、親子で楽しんでいただいたようです。 閉会式では感想発表と、お化け役の方々の紹介がありました。 お化け役の方が名乗られると、子どもたちは「ええ!? 全然わからなかった」と驚きの声を上げたり「あのお化け怖かったー!」と笑ったりしながら拍手を送っていました。 準備を進めてくださった学年委員の皆様とおばけボランティアの皆様のおかげで、夏の暑さを吹き飛ばすような楽しい学年PTA行事となりました。 長さの学習![]() ![]() 30cmものさしを使って長さを測るのにも慣れてきました。 今日は、長さのたし算とひき算のやり方を考えました。 自然教室 午後の活動スタート![]() ![]() 7月11日(火)の給食![]() ![]() みそラーメン 鶏のから揚げ 海藻サラダ シャーベット 牛乳 今日は3年生のリクエスト給食です3年生はめんのメニューです。みそラーメンがダントツで人気でした。みなさんが大好きな鶏のから揚げと、デザートにシャーベットもついた夢のような給食です。 ここでクイズです。今日のラーメンには、何種類の野菜が入っているでしょうか? 1 2種類 2 4種類 3 6種類 正解は3番の6種類です。6種類の野菜がすべてわかりますか?野菜には風邪を予防してくれるビタミンCや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。 昨日に続き、今日も暑いです。冷たいシャーベットがついて、子どもたちも喜んでくれました。 自然教室 午前の活動終了![]() ![]() お腹を空かせた子どもたちは夢中になってお弁当を食べています。 自然教室 最初の活動スタート![]() ![]() 写真はオリエンテーリングにスタートした子供たちです。 一年生プール二回目![]() ![]() 7月10(月)の給食![]() ![]() わかめごはん ハンバーグ のり酢和え えのきのみそ汁 オレンジジュース 今日は1年生のリクエスト献立です。給食委員会がリクエストを企画して、集計をしてメニューを決めました。1年生はごはんのメニューでしたが、定番のわかめごはんが人気でした。ハンバーグは給食室で1つ1つハンバーグの形を作って、大きなオーブンで焼きます。全校分で700個近く作ったので、とても大変でした。そして、今日はオレンジジュースもつきました。豪華ですね。頑張って作ったので、残さず食べてほしいです。 今日の給食室は暑かったです。手作りのハンバーグを味わっていただきました。 7月7日(金)の給食![]() ![]() 枝豆ごはん 鶏のレモン和え 福神和え 七夕スープ 七夕デザート 牛乳 今日7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会う…という、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際に空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心が落ち着きます。江戸時代、人々は一日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願い事を書いた五色の短冊を笹竹につるしたそうです。給食室の願いは「みなさんが安全においしく、楽しく給食時間を過ごすことができますように!」です。みなさんの願い事は何ですか? 7月6日(木)の給食![]() ![]() カレーピラフのクリームソースかけ ポパイサラダ ミニトマト 牛乳 今日はサラダに入っているほうれん草のクイズです。ほうれん草の根の部分は葉っぱと色が違います。さて、何色でしょうか? 1 赤 2 黄色 3 青 正解は、1番の「赤」です。ほうれん草の根っこの部分は赤い色をしています。これは、「マンガン」というミネラルが含まれているからです。マンガンは、骨や皮膚をつくる時に役立ってく れます。根っこの部分は捨てることが多いですが、食べると甘みがあります。スーパーでほうれん草があったら見てみてください。 はながさいたよ![]() ![]() 来週は自然教室![]() ![]() 自然教室に向けて様々な準備を進めています。体育では、キャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしました。みんなとても楽しそうに踊っていました。来週が楽しみです。 7月5日(水)の給食![]() ![]() アップルチップパン コーンクリーミーサラダ 肉だんごとキャベツのスープ 果物(メロン) 牛乳 今日はサラダに入っているきゅうりのお話しです。きゅうりは夏が旬の野菜です。現在はきゅうりの皮が緑色のものを食べますが、昔は黄色になってから収穫して食べていました。そこで、黄色の瓜という意味で「黄瓜」と呼んでいました。そこから「きゅうり」と呼ばれるようになったと言われています。シャキシャキとした歯ごたえとみずみずしい味は、暑いときでも食べやすい野菜です。きゅうりは水分が多い野菜なので、夏場の水分補給にも役立ちます。 |