PTAの皆さんもがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加賞は、運動会スローガンと、子どもたち一人一人のめあてが書かれたティッシュボックスです。このティッシュボックスは来賓の皆様にもお渡ししました。 運動会 開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援合戦を皮切りに、午前の部がスタートしました。 あいさつ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 教務室や校長室に出かけて行って、先生方にあいさつしたり、インタビューをしたりします。ちょっぴり緊張しながらも、一生懸命先生方に話しかけていました。 てるてるぼうず登場!![]() ![]() 27日の運動会、子どもたちの願いが届き、晴天の下で熱戦が繰り広げられることでしょう。大勢の皆様の来校をお待ちしています。 図書ボランティア![]() ![]() 今後も、月2回のペースで活動していただく予定になっています。 今日から水やりがんばるぞ!![]() ![]() きれいな花が咲くよう願いを込めて、毎朝の水やりをがんばっていきます。 花いっぱい運動 スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この作業を、今年も地域やコミセンの方々がサポートしてくださいました。今年は、子どもたちと一緒に花活動をしてくれる方々に「花の会」のメンバーとなってもらい、1年を通じて活動に参加していただくことにしています。 運動会全体練習開始!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよしグループ種目は昨年度に引き続き、「なかよし水運びリレー」です。グループ内でペアをつくり、協力してバケツの中の水をお玉を使って一升瓶に移し替えます。 この競技を通して、グループの結束がますます強まることを期待しています。 アサガオの水やり がんばっています!![]() ![]() 「あっ、新しい芽が出てきた。」「芽が大きくなったよ。」アサガオに水をあげるたびに、毎日新しい発見があるようです。 先発隊 練習!![]() ![]() 入場の練習をした後、開閉会式の動きを確認しました。当日は、競技、応援はもちろん、開閉会式にもぜひご注目ください。 警察の仕事を学ぼう![]() ![]() ![]() ![]() パトカーの中を見せていただいたり、乗せていただいたりすることもでき、たくさんの新しい発見ができた有意義な学習となりました。 ダンス練習 スタート!![]() ![]() これからダンスリーダーを中心に練習を重ねていきます。運動会当日をお楽しみに。 今年度最初の発表朝会![]() ![]() みんな、全校の前で堂々と発表しました。 応援団結団式![]() ![]() 赤組、白組それぞれの応援団長の決意表明の後、エール交換を行い、それぞれの健闘を誓い合いました。 連休も終わり、いよいよ、本格的に運動会モードへ突入です。5月27日の運動会に向けて、全校児童が心を一つにして全力で取り組んで行きます。 1年生 給食室の見学![]() ![]() 1年生は生活科の学習で学校探検をしています。この日はみんなで給食室の見学です。調理師さんから説明を聞くたびに「へー」「すごいー」「それ、知ってる〜」などと歓声が上がります。初めて見る給食室に、大興奮の1年生でした。 町探検PART1![]() ![]() 「あっ、タンポポだ。」「ヨモギがあった。」「たけのこ見つけた。」子どもたちは地域を歩きながらたくさんのことを発見したようです。 途中、冨士神社でたっぷり遊び、子どもたちにとっては大満足の探検になりました。 ひとつひろえば![]() ![]() 「『ひとつひろえば □□□□□□ になる』 さあ、□に入る言葉はなんでしょう。」 子どもたちからは、『気持ちよくなる』『幸せになる』などの答えが返ってきました。 校長はどれもよい答えだと認めた後、□に入る言葉として『ひとつきれいになる』という言葉を示しました。ごみを一つ拾えば、その分だけその場所がきれいになるという意味です。全校82名がごみを一つずつ拾えば82個分きれいになります。ごみを拾うという行為だけでなく、一人一人が良い行動をとれば、その分だけよい学校になっていきます。この話をきっかけに、全校のみんなが、ごみを拾うなどのよい行動を自然にとれるようになってほしいと期待しています。 学習参観 PTA総会![]() ![]() 1年生だけではなく、2〜6年生の子どもたちも、学年が上がって初めての参観日。みんな張り切って学習に取り組んでいました。写真は、2年生の国語の授業風景です。 その後に行われたPTA総会にも大勢の皆様から参加いただきました。大変ありがとうございました。 一年生を迎える会![]() ![]() 3限に「一年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となって計画をつくり、2年生以上の各学年がそれぞれ役割を分担し、1年生に楽しんでもらえるよう工夫して会を運営しました。学年の垣根を越え、全校で仲良く過ごしている十日町小学校のよさが存分に発揮された温かい「一年生を迎える会」でした。 児童会任命式![]() ![]() 児童朝会時に、児童会の任命式を行いました。各委員会の委員長が任命書をもらった後で、力強く決意表明をしました。今年一年、十日町小学校を引っ張っていく6年生。どんどん頼もしくなってきました。 |
|