感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月1日(金)
ごはん
かぼちゃコロッケ
なすのイタリアンソテー
チンゲンサイのスープ
牛乳

 長岡市には、特色のある農産物がたくさんあります。中でも今が旬の「なす」は、種類が多く、家庭でも日常的によく食べられています。そこで、なすをもっと知ってほしい、おいしく食べてもらいたいという願いから、今日と来週は、なすを取り入れた給食が登場します。初日の今日は、オリーブオイルで炒めてケチャップで味付けしたイタリアンソテーです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月31日(木)
コッペパン
いちごジャム
サケのカラフルむし
キャロットサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日8月31日は、語呂合わせで【野菜の日】です。みなさんは、野菜をしっかり食べていますか?野菜は、健康のためになくてはならないものですが、調理に手間がかかることや、好きなものばかり食べる偏った食生活などの理由から、日本人、特に若い人は、どんどん野菜を食べなくなっているようです。給食では、みなさんに健康に過ごしてもらうために、いろんな野菜をたくさん使っています。しかし、これだけでは足りません。おうちでも、給食と同じくらいしっかり野菜を食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月30日(水)
ごはん
いかとポテトのチリソース
きゅうりのかふうづけ
みそワンタンスープ
牛乳

 ワンタンは、中国料理の点心の一つで、豚ひき肉や細かく刻んだ野菜をこねた「あん」を、薄くのばした小麦粉の皮で包んだものをスープに入れて食べる料理です。中国では、ワンタンを“ウンドン”や“ホエトエ”と発音する地域があり、日本の「うどん」や「ほうとう」は、ワンタンがルーツであるとも考えられています。
 給食では、肉や野菜を包まずに、ワンタンの皮と一緒に煮込みました。たくさんの具材から出たスープのうまみと、やわらかなワンタンの食感を楽しんでください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月29日(火)
ごはん
チリコンカーネ
ツナサラダ
わかめスープ
牛乳

 楽しかった夏休みが終わりました。夏休み中に、朝寝坊をしたり、朝ごはんを抜いたり、夜更かしをしたりしていませんでしたか?しっかり勉強して運動するためには、食事・運動・睡眠などの日常生活を規則正しく行って、生活リズムを整えることが大切です。まだ、夏休みの習慣が続いている人は、早めに学校のある日の生活リズムに戻しましょう。

キュウリさん・インゲンさんありがとう

画像1 画像1
 たくさんの実を頂いた、キュウリとインゲンの苗を片付けました。力強く張った根に子どもたちはびっくりです。次はこの場所に大根を植えます。

授業再開集会がありました

画像1 画像1
8月25日(金)に授業再開集会がありました。
校長先生のお話は、今日の朝出会った3つの顔についてでした。
楽しい夏休みも終わりました。生活リズムを戻して、また頑張りましょう。

サマーレク

画像1 画像1
楽しく過ごせました。

修学旅行

画像1 画像1
上杉家廟所

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月28日(月)
キムたくチャーハン
あつやきたまご
いとうりのごまずあえ
ゆうごうのカレーに
牛乳

 今日の和え物に入っている黄色い野菜は「糸うり」といいます。糸うりは、夏が旬の面白い野菜です。かぼちゃの仲間で、ゆでると果肉がそうめん状になることから「そうめんかぼちゃ」や「金糸うり」とも呼ばれています。ゆでてそうめん状にした果肉を酢の物などにする食べ方が一般的です。長岡地域では若い実を漬物にしてシャリシャリとした独特の食感を味わったりもします。今日の糸うりは、菅畑の原さんが育ててくださったものです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
8月25日(金)
ひやしちゅうか(めん・めんつゆ・ゆでやさい)
ひまわりシュウマイ
ミディトマト
牛乳

 学校は始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。夏休み中、おうちやお店で冷やし中華を食べた人も多いのではないでしょうか。今日は、自分で作るセルフ冷やし中華です。まず、丼にめんを入れ、その上に野菜をのせます。次に、ビニール袋に入っているタレをこぼさないようにかけて、いただきましょう。
 今日の給食は、コーンをひまわりの花びらに見立てた調理員さん特製のシュウマイや、ミディトマトなど、夏を感じる献立です。

夏休みチャレンジスクール 3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月28日(金)
夏休みチャレンジスクール3日目がありました。
自習コースでも、静かに学習が続いていました。
夏休み前半のチャレンジスクールは、本日で終了です。

夏休みチャレンジスクール 2日目

画像1 画像1
7月27日(木)
夏休みチャレンジスクール2日目がありました。
昨日より、少し涼しかったので、学習が進みました。

夏休みチャレンジスクール 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日(水)
夏休みチャレンジスクール1日目がありました。
水泳教室では、自分の目標まで泳げるようになった子どもが、たくさんいました。

明日から夏休み

画像1 画像1
 7月24日(月)に、夏季休業前集会がありました。
 校長先生のお話は、「すばらしいこと。」「考えてほしいこと。」「お願い。」の3つでした。夏休みに向けて、意欲が高まったと思います。
 夏休み終了時に、全員が元気に登校してほしいと思います。

着衣水泳をしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日(水)の水泳学習の時間に、「着衣水泳」をしました。水着の上に長袖の体操着を着て、プールに入りました。いつものようにもぐったり歩いたりしてみたら、体操着が体にまとわりついてすごくたいへんでした。ズボンは脱げそうになるし、ぐっしょり濡れて重たいし、みんなあたふたしていました。ペットボトルをおなかに抱いてそっと浮かぶ練習もしました。
 水に落ちてしまったら、こんなふうに動きにくくなるんだということがとてもよくわかりました。水の事故に遭わないように気をつけることはもちろんですが、万が一起きてしまっても、この体験を生かして慌てず行動できるといいなと思います。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
 7月21日(金)に、音楽朝会がありました。
今回は、1年生が「にんげんっていいな」を手話付きで歌ってくれました。
とてもかわいい発表でした。
 その後、今月の歌「君を乗せて」を全校で歌いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月24日(月)
タコライス(ごはん、ピリカラにくそぼろ、ゆでやさい)
モロヘイヤのたまごスープ
牛乳

 明日から楽しい夏休みが始まりますね。暑いと、ついつい食事でも飲み物でも口当たりのよい冷たいものをとりがちになります。しかし、毎日偏った食事や冷たいものばかり食べていると、知らずに夏バテになり、ますます暑さに弱い体になってしまいます。給食のない夏休みこそ、普段の食事をバランスよくしましょう。肉や魚などのたんぱく質を使った料理、夏野菜をたっぷり使った料理、そしてごはんをしっかり食べて、楽しい夏休みを過ごしてください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月21日(金)
あつあげのカレーそぼろどん(ごはん)
あさり入りみそしる
さやつきえだまめ
牛乳

 枝豆も夏野菜のひとつです。成熟して大豆になる前の実を食べる野菜で、枝についた実を食べることから「枝豆」と呼ばれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。弥彦むすめ、おつな姫、湯上がり娘、黒崎茶豆、肴豆など、産地や種類によって呼び名が異なり、40以上もあるそうです。
 また、今日のみそ汁のみそは、栃尾の大豆から作られた田舎みそを使っています。

歯科出前授業がありました

画像1 画像1
 7月19日(水)の3・4時間目に明倫短期大学の先生方に講師に来ていただき歯科出前授業がありました。
 3時間目は3年生、4時間目は5年生が、教えていただきました。
 歯と口のしくみとはたらきについて教えていただいた後、染め出しをして、歯ブラシの使い方を教えていただきました。
 「目指せ8028(80歳まで健康な28本の歯を残す)」を達成できるように、歯磨きをしっかりしたいと思います。

ザリガニ釣りに行きました

画像1 画像1
 ザリガニ釣りに行きました。イカを餌にして釣りました。釣りをしながらザリガニの棲んでいるところの環境や、餌の摂り方を学習することができました。全部で約250匹釣れましたが、全部リリースしてきました。
 自然の豊かさにびっくりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 全校5限授業
2/14 縦割り班対抗長なわ大会
2/15 学修参観日・学年懇談会
スキー搬出日
2/16 児童朝会(委員会引継式)