9月5日 児童朝会の「猛獣を捕まえるぞ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈りも始まりました。 今日の児童朝会は,「猛獣捕まえるぞ」ゲームで,気持ちをほぐしました。猛獣の名前の数だけ,友だちと集まるゲームです。 「他の学年の人たちと声を掛け合って集まれて,楽しかったです」 子どもは,知り合いを呼ぼうとしますが,いつの間にか一人のことも。でも,大丈夫,遠くから声がかかり,大急ぎで集まり,一件落着。ほっとした顔もまたいいです。 8月29日 特別授業「笑いとコミュニケーション」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがプロの芸は,すごいものがあると思いました。拍手の仕方を練習する一瞬で,子どもたちの心を鷲掴みにしました。 ひらがな16文字を指定し,それで作ることばを子どもに求めます。生活経験の違いで,連想する言葉が一人一人異なり,そのことに気付く,相手って違うなと思う,これが大切だよと教わりました。 子どもたちも,他人を笑わせる芸,その中に人と関わる技能がきらり光っていることに気付いてほしいなと思います。 最近笑ったことがなかったなと。思いっきり笑い,芸人さんの作る世界で心が豊かになった1時間でした。 今日のへちま![]() ![]() まるまると大きくなったへちまがありました。もう少し大きくするのでしょうか。苗は,植えた畑を飛び出して地面を這う勢いです。 陸上練習その2![]() ![]() ![]() ![]() めざせ,自己ベスト!! 8月28日 陸上練習4日目![]() ![]() ![]() ![]() ですが,とにかく明るいのです。練習の様子が明るい。にこやかな笑顔で,どうしたら自分の記録が伸びるのか,斜めの角度からスタートする?とか,助走の歩幅をこうしらいいよとか,会話して和やかに練習が進められていました。 この雰囲気が上っ子のよさでしょうか。6年生のよさでしょうか。むき出しの闘志もいいですが,この和やかさいいです。頑張れ,上っ子たち。 授業が再開されました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても落ち着いて授業のスタートが切れたことを,嬉しく思います。 担任と,真剣勝負の授業が始まりました。 夏休み明け集会 1学期後半,行事が目白押しです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つぎに,一学期後半の決意を4人の児童が堂々と発表しました。 九九,割り算のひっ算,マラソン大会の自己記録の更新 そして親善陸上大会への意欲など,それぞれの児童が,なりたい自分を全校児童の前で堂々と発表でき,当校がめざす発表力も徐々についてきたなと思い,嬉しくなりました。 1学期後半,頑張りましょう。 一学期後半が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 大きな事故は今のところ聞いておらず,ほっとしているところです。 たくさんの思い出を,いっぱいいっぱい担任に話して,よい関係を築いていってほしいと願っています。 夏休みをはさんでホームページも再び掲載を頑張ろうと思います。なお,中之島元気塾は,初めて携帯電話からのアップであったため,お見苦しい記事もあり,お詫び申し上げます。 今後ともよろしくお願いします。 お疲れ様でした、元気塾![]() ![]() スタッフの皆様、遅くなりましたが、お疲れ様でした。 雨のウォークラリー![]() ![]() 中之島元気塾に元気に出発![]() ![]() たくさんの経験を積んで、一回り成長した皆さんに会えるといいなと思っています。 8月9日 長岡市三島郡小学校親善水泳大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校は,3人の精鋭選手が参加。 すべて入賞の快挙でした。 100m自由形 6位 100m平泳ぎ 5位 200m個人メドレー 優勝 50mバタフライ 6年 2位 50m自由形 6年 6位 50m自由形 5年 3位でした。 泳ぎ切った選手も,応援してくださったご家族も。引率した職員も。そして,指導した職員も,みんなみんな,お疲れ様でした。 8月6日 中之島祭りで上通育成会のお神輿が優秀賞受賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも親も頑張りましたね。おめでとうございます。 本日のプール開放について
本日、8月8日(火)のプール開放は、台風の接近に伴い、天候が不安定になり、午後も雨の予報が出ているため中止しとします。
8月2日 外国語活動研修会(一部記事を差し替えました)![]() ![]() ![]() ![]() 平成32年度からは,5年生と6年生は「評定」(◎ ○等)が付きます。今まで経験したことがない「英語の授業」中学校の英語とどう違うのか,どんな授業で,何を評価するのかを年度末までに理解して行っていきます。 講師の話では,現3年生が6年生のときにいきなり70時間の授業が行われ,評定も出すようなことにならない,見通しをもった計画と準備が大切だと教えていただきました。 また,現3年生が中学校へ入学したときは,中学校も現在の教科書より600語程度多くの単語を学習する教科書になるのだそうです。3年生の高校受験は,単語が増えた教科書からの出題になると。 心して準備しなくてはなりません。 花たちpart2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもに見えないところで仕事をしてくれる人に支えられて,子どもの情操教育の基盤が成り立っています。 2年生の植えた野菜が大豊作です。2年生の皆さん,収穫にきませんか? 野菜も命です。 ぜひ,学校へお越しの機会には,目に見えないところで支えてくれる人たちのことを,親から子へ,お話してください。どんなにか豊かな経験となるでしょう。 8月4日 今日の花たち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この暑さの中,学校の花たちが元気です。見ていると子どもの生命力と同じエネルギーを感じます。 花蓮,れんこんの花,前庭の花壇。そして,緑のトンネルになっているへちまの花。 長岡市平和記念式典に参加して![]() ![]() 7月28日 中之島地区教職員研修会終わる![]() ![]() ![]() ![]() 中之島地区の小学校と中学校の職員が,「学びづくり委員会」「生活づくり委員会」「夢づくり委員会」に分かれて,今年度の小中連携の在り方を協議しました。 「学び作り」では,家庭学習強調旬間期間中は,ゲームやインターネットの使用時間を共通して制限する取組を行っています。 「生活づくり」では,いじめ見逃しセロスクール集会への取組,「夢づくり」では,これから大きく変わる道徳授業の在り方を研修しました。 はなはす鉢の手入れは,OK 長岡祭りを彩ってね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重いバケツもなんのその。水を足して,メダカを確認していました。 4年生は,小国和紙の花が彩ったキリ花。霧吹きで濡らしては,スポンジでポンポン。繊維のからまる妙で,乾いても落ちない窓飾りが,はんはす鉢を彩っています。 道行く人に,突撃でレシピや大口れんこんの紹介も忘れません。バスの中の会話。「どきどきだよね」「緊張したああ」 アオーレを訪れる人たちのために,自分の時間を使う,豊かな行為が子どもたちの胸に,どんな思いを残してくれたのでしょうか。楽しみです。 |