5月13日 PTA補導部の交通安全看板作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが考えた,交通安全の願いがつまった看板。真っ白い看板は,部長,副部長,職員が朝7時ごろから準備していました。保護者や教職員のこの願いは,必ず子どもに届きます。 5月15日 朝の全校応援練習の緊張感![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱいです。児童の応援歌の声で私も元気をもらっています。 5月15日 5年生総合的な学習「田植え」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キャー」「ぬるい!」「気持ち悪い〜」ところが,しばらくたつと,「慣れたよ」「おもしろい」「意外と土が気持ちいい」の声。子どもは,順応が早い! 農家の皆さんの御苦労を知り,自分たちのために準備してくれたことに感謝できる子どもであってほしいです。ありがとうございました。 5月15日 昼の応援団![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日 全校石拾い清掃 みんな真剣です![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 上っ子れんこん田んぼの開田式だあ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の宝物である「大口れんこん」の種れんこんを水中に埋めました。想像以上に動けない様子。「おお!動けない」「足が…抜けない…」やっとの思いで土手に上がると,水道のシャワーで泥を落として,「はい,また次」5年生の歓声が上がります。 大勢の皆さんに見守れ,助けていただいての体験学習。幸せな子どもたちです。御協力いただいたすべての皆様,ありがとうございました。 これから観察が始まりますね。どんなふうに成長していくのか楽しみです。一つの種れんこんから,計算上は8本採れるそうです。 5月9日 松の木グループ発足しました![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いしますの自己紹介と自己紹介のクイズで親交を深めました。異年齢は,社会の中では当たり前。上級生が下級生の面倒を見ることで,大切な思いやりの心を育ててほしいと思っています。 大運動会選抜リレー練習始まる!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上は,すでに自己練習。自分との闘いが始まっています。頑張れ,上っこ。 練習を見ていた私に,「たんぽぽ」が届きました。摘んできた児童の心が嬉しいので,パチリ。たんぽぽは,根が長くじっと耐えて努力して咲く花だそうです。見事に今日の風景に溶け込みました。 5月9日 児童朝会はラジオ体操でした![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 れんこん音頭全校練習!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大運動会に向けて,「れんこん音頭」の全校練習。6年生の優雅な踊り。なかなかついていけません。 子どもは実に早々と動きを覚えますね。うらやましい限りです。 地域のみなさん,保護者のみなさん,お楽しみに。 れんこん音頭,6年生の優雅な動きにびっくり![]() ![]() 4月30日 PTA施設部の畑づくり,ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本当は担任がしなくてはいけないのに,ありがたいです」と担当職員が言っていました。すっかり環境も整ったので,教育活動をこれから充実させていかなくてはと決意を新たにしました。それにしても,人の力ってすごい!できないと思った作業が,てきぱきてきぱき終了しました。ありがとうございました。 4月28日 交通安全教室,交通ルールを守ります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上は,自転車の安全な乗り方を見附警察署より指導いただきました。 交差点では,右左と発進前に後ろを確認することやヘルメットが命の安全を守る上で大切なものであることを学びました。 交差点での一時停止。大事です。 貴重な時間をさいて,応援にきてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。 4月27日 2年生活科「まち探検(大口・灰島新田)」行っていきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科,まち探検の第2弾!「大口・灰島新田」に行ってきました。ラーメン店やお花屋さんに立ち寄り,見学させていただきました。 鳥一羽を丸ごとスープに使うとか,菊がビニールハウスで育てられているとか,すでに青々とした苗がそだっているとか,子どもならぬ大人にとっても楽しい時間となりました。 地震がきたら?避難訓練実施![]() ![]() 4月22日 学校説明会とPTA総会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日 初めての授業参観日,子どもも職員も緊張です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:ことばをつくろう 2年生:タンポポのちえ 3年生:計算の仕方を考えよう 4年生:折れ線グラフ 5年生:単位量あたりの大きさ 6年生:ものの燃え方 はすね1:詩をかこう はすね2:ことばあそび でした。 4月18日曇 校庭の桜と登校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大変だと思い,写真を撮りました。 児童も強風の中,必死に歩いて登校中。玄関前に立つ私の前を通り過ぎ…。どこへ行くのかと思っていたら,玄関先のチューリップを植えた鉢の前で,心配そうに行ったり来たり。「あなたの鉢なの?」「はい,きれいに咲いたか心配で」 優しい気持ちがうれしかったです。心が確かに育っていました。チューリップとともに,どんどん豊かにしていってほしいです。 4月18日 2年生,生活科のまち探検にでました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの暮らすまちを再発見しました。 強風の影響で,午前中の予定を午後に変更。でも,やっぱり強かったですね,風。 どうだんつつじの白い花がびっしりついて,すでに咲く準備中だったり,福島江の桜が満開になった翌々日でしたが,中之島の桜は,すでに葉桜のところも。春は駆け足ですぎていきますね。 4月18日 児童会の専門委員長と学級委員を任命しました![]() ![]() 一人一人が工夫して,学校のリーダーや学級のリーダーとしてのミッションを果たしてほしいと思います。 |