今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ぶたどん おかかあえ まめのかくれんぼじる 牛乳 明日2月10日は、数字の語呂合わせで「豚丼の日」だそうです。 さて、今日のお汁には、2種類の大豆製品が使われています。わかりますか?1つ目は味付けに使ったみそ。2つ目は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。お茶碗の底がきれいに見えるまで、しっかりいただきましょう。 集団下校になりました![]() ![]() ![]() ![]() 1〜4年生は、体育館に集合して、集団下校をしました。 5〜6年生は、委員会後に、児童玄関に集合して、集団下校をしました。 それぞれ教員が付き添っての下校になりました。坂を下りると、道路や歩道に水が流れていて、川のようになっていました。 縦割り長縄練習がありました![]() ![]() 前回、インフルエンザのために参加していなかった1年生も参加しました。高学年の子どもが低学年の子どもに教えてあげたり、後ろから押してあげたりする姿が見られました。3分間で100回を超えた班もあり、1回目の練習より跳んだ回数が増えた班が目立ちました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こめこパン まめのカレーチーズやき にんじんラペ クラムチャウダー 牛乳 ラペは、フランス語で「すりおろす」という意味です。おろし器やスライサーで千切りにしたにんじんをドレッシングで和えた「キャロットラペ」は、フランスの家庭料理の定番です。にんじんには、風邪予防に効果のあるカロテンなどの栄養素が豊富です。また、にんじんの鮮やかなオレンジ色は食事全体を明るくします。今日は、甘酸っぱい甘夏みかんと、カリカリとしたアーモンドを加えて、味と食感にアクセントをつけました。 豆のカレーチーズ焼きは、調理員さんの手作りです。全校分を心を込めて作りました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん はるまき まめもやしのバンバンジー あつあげとだいこんのオイスターソースに 牛乳 もやしは、豆の芽と茎を食べる野菜です。もととなる豆は、主にブラックマッペ、緑豆、大豆の3種類です。今日のバンバンジーには「大豆もやし」を使っています。大豆もやしは、大豆から芽を出させたもので、豆の部分が黄色く、固くてしっかりとした歯ごたえがあります。栄養的には、ほかのもやしよりもたんぱく質が多く、大豆に多い「レシチン」も含まれます。レシチンは、記憶力と集中力を高めるはたらきがあって、学習能力の向上も期待されています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかとおまめとポテトのチリソース にくごぼうみそ たまごスープ 牛乳 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。 こだまっ子復活LOVE![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() マーボーどん ひじきとあおだいずのサラダ ちゅうかコーンスープ 牛乳 豆腐は大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくして、細かくくだいてドロドロにしたものに水を加え、あたためます。これを布の袋に入れてこし、液体の「豆乳」としぼりカスの「おから」に分けます。その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。豆腐は和食に欠かせない食材ですが、もとは中国で作られ、日本に伝わってきました。マーボー豆腐も中国料理のひとつです。 5・6年スキー授業がありました![]() ![]() ![]() ![]() 朝から絶好のスキー日和でした。クワッドリフトで上がると、上の方はパウダースノーで、滑りやすかったです。子ども達は、それぞれの班に分かれて、スキー授業を行いました。リフトに乗って、何回も滑り、とても上達しました。 また、1人も怪我人が出ず、全員が無事に帰ってきたことが、なによりだったと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() おおむぎめん けんちんじる くきわかめのサラダ おからのチーズケーキ 牛乳 茎わかめは、わかめの茎の部分です。わかめと同じく、食物繊維やカルシウムなどの栄養が豊富ですが、最大の特徴は歯ごたえです。シャキシャキした食感を楽しみながら、よくかんでいただきましょう。また、今日のおからのチーズケーキは、調理員さんの新メニューです!お味はいかがですか? 縦割り班長縄練習がありました![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう月間の中で、「縦割り班対抗長縄大会」があります。今回は、その1回目の練習です。 まず、各縦割り班(2つの班で1チーム)で丸くなって、長縄を回す人と跳ぶ順番を決めました。 次に、3分間で何回跳べたか数えました。 次に、2分間の作戦タイムで、回す人や順番を決め直した班もありました。作戦タイムに練習を続けた班もありました。 最後に、また3分間で何回跳べたか数えました。 各班の5年生や実行委員の5年生が、リーダーとなって、長縄の練習ができました。 全校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、ジュニア展の表彰がありました。 次に、校長先生のお話がありました。「雪が積もって、気を付けること」「インフルエンザが流行していること」「挨拶隊長さん、挨拶副隊長さん、挨拶を頑張ってください」という3つのお話がありました。 次に、全校で校歌を歌いました。 最後に、雪で通行ができなくなったために、通学路の変更をする連絡がありました。 学校サポート委員会がありました![]() ![]() 学校サポート委員の皆様には、総合的な学習や各教科に関わる関係機関や関係者との橋渡しをしていただいています。 今回は、総合的な学習や各教科の今年度のまとめの報告をし、学校サポート委員の皆様からご意見をいただきました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしのかばやきどん にな なめこじる 牛乳 2月3日は「節分」です。節分には、炒って邪気を払った豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。節分には、その他にも食べ物と関係のある習わしがあります。それは、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手なにおいのする「いわし」の頭をつけて玄関につるすことで、鬼を追い払うというものです。その「いわし」には、丈夫な体作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。 |
|