2月9日(金)
<あいさつ運動>
今日は、久々に晴れの朝を迎え、除雪作業もないため、風紀委員と応援団が朝のあいさつ運動に立ちました。 写真は、早い時間帯のため登校してくる生徒があまりいませんでしたが、その後は、登校して来る生徒に元気にあいさつをしていました。晴れの日は、気分も何となく明るくなるような気がします。 寒い中、風紀委員と応援団のみなさん、ありがとうございました。 <質問教室> 今日の放課後は、1・2年生の質問教室を開きました。来週予定されている期末テストに向けての質問教室です。 家に帰ってすぐには勉強に取り組めない人にとっては、学校で少し勉強をしてきっかをつくり、続きを家に帰ってからやるというのも一つの方法かと思います。 明日から3連休ですが、甘い誘惑に負けずに計画的にテスト勉強に取り組みましょう! <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立:ビビンバ、トックのチゲ、ヨーグルト、牛乳) 今日から、いよいよ、韓国の平昌で、冬季オリンピック、パラリンピックが、開催されます。 オリンピックにちなんで、今日は、韓国料理「ビビンバ」「トックのチゲ」の登場です。韓国も、お米を主食としながら、肉・魚・野菜料理が加わり、栄養バランスがとれた献立を食べています。 韓国料理を食べて、スポーツに、勉強に、燃えていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(木)
<家庭学習強調週間>
1・2年生の期末テストを、来週の13日(火)・14日(水)に予定しています。その関係で、昨日から家庭学習強調週間がスタートし、部活動が停止になっています。テスト直前の各教科の授業には、いつも以上に集中し意欲的に取り組んでいるようです。質問教室も予定されていますので、有効に活用してもらいたいと思います。 学年最後の定期テストをしっかりと締めくくり、次の学年のスタートをスムーズに切ってくれることを願っています。 <今年度も体育館にポスター> 小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会で作成した貼り絵のポスターが、体育館に貼られています。過去5年間の作品が掲示されており、自分たちがかかわったポスターを全て見ることができます。同じ作品をもう1セット作りましたので、小学校で掲示してもらい、啓発に役立ててもらいます。 <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立:ごはん、さとっけ、中華サラダ、厚揚げの味噌汁、牛乳) 今日は、新潟の名産品「里芋」と「鮭」を使った「コロッケ」の『さとっけ』の登場です。他では、なかなか味わえない料理です。 調理員さんが、愛情をこめて、手作りしてくださいました。「ごはん」と共に、味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(水)
<3学年朝会>
3学年朝会も残すところ3回程度になりました。今日は、先週に引き続き、2年生の応援団が卒業式に向けての校歌の練習を企画してくれました。 その後、卒業式で歌う卒業合唱で指揮と伴奏を担当するMさんとKさんがあいさつをしました(写真)。二人とも、学年をまとめ、思い出に残る記念合唱となるように、がんばる決意を述べていました。自分の力を出し切ってくれるに違いありません。楽しみにしています。 <給食に感謝> 給食室の入り口に、先々週の給食週間にちなんで日頃の給食に対する感謝のメッセージカードが掲示してあります(写真)。 以下に一部内容を紹介します。 ・私は毎日給食の時間が楽しみです。栄養士さんが考える、私たちの体によく、もっと食べたいと思うような食べ物を調理員さんが愛情を込めて、さらに髪の毛などが入らないように大変な思いをして作ってくださる給食が大好きです。今までありがとうございました。 ・毎日給食を楽しみに学校に来ています。毎日おいしい給食をありがとうございます。これからは、自分でも栄養に気を付けていきたいです。 ・いつも私たちのためにおいしい給食を作ってくださってありがとうございます。毎日楽しみにして授業をがんばっています。寒い日も暑い日も給食室で一生懸命働いている調理員さんに感謝します。 ・栄養バランスの取れた給食を数年間ありがとうございました。クラスのみんながおかわりを楽しそうにしいていました。すごくおいしかったです。 <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立:すきやきうどん、じゃがチーズ、れんこんのぴり辛漬け、牛乳) 2月の「給食だより」の記事にあった、「六つの『こ』食」。孤独な食事。家族それぞれが、好きなものを食べる。自分の好きなものばかり食べる。味の濃いものを、好んで食べる。食べる量が少ない。パンやめんなど「粉」を使った主食を、好んで食べる。 これらの食事は、日本の食文化の継承や、体と心を健康を、保てなくするものとして、危機感を持たれています。 あなたは、『こ食』になっていませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(火)
<全校朝会>(写真)
体育館で全校朝会を行いました。 最初に、男女のソフトテニス部の表彰を行いました。以前紹介したインドアテニス大会で男女とも3位になった表彰でした。おめでとうございます。 その後、校長から「有終の美を飾る」という内容の話がありました。一部概略を紹介します。 「有終の美を飾る」とは「与えられた役わりなどを、最後までしっかりとやりとげ、素晴らしい結果を出して、終わること。」です。 さて、3年生はこれまで本当によく頑張ってくれました。そんな素晴らしい3年生だからこそ、残された日々を大切に、自分がお世話になった人やものに感謝しながら、心を込めて精一杯過ごしてほしいと思います。それが「有終の美を飾る」ということです。最後の最後まで中学校生活をしっかり送り、立派な卒業式で巣立ってください。1・2年生は進級する前に今の学年の締めくくりをしっかりと行うことです。 そのためには、全校生徒が今年度の生徒会スローガン「TRY」のように、もっともっと何事にも「自分から」ということを心がけて生活してください。そうすることで、みなさん一人一人が何に有終の美を飾るかは違うと思いますが、各自の「有終の美を飾る」といことにつながるに違いありません。 ただ待っているだけでは有終の美は飾れません。学習面、生活面、部活動、生徒会、学級活動などに「自分から」「有終の美を飾る」ことに挑戦してくれることをお願いしたいと思います。残された日々で、全校で有終の美を飾りましょう。 <第2回学校評議員会>(写真) 今日は「第2回学校評議員会」を開催しました。評議員5名の方が全員参加していただきました。 前半は授業参観をして、後半は学校側からの説明と評議員の方々から御意見・御感想をいただきました。大雪の中でしたが、参加ありがとうございました。 <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立:ごはん、鶏肉のかんずり焼き、ひじきのごまネーズあえ、スキー汁、牛乳) 今日は、上越地方の給食です。「かんずり」は、塩漬けの唐辛子を、雪の上にさらして、あくを抜き、柚子や糀などと、混ぜて発酵させた調味料。辛みの中に、甘みやうま味があり、人気です。 また、「スキー汁」は、短冊切りに切った野菜を「スキー板」、「とうふ」を「雪」などに見立て、スキーで冷えた体を、あたためるために作られた汁です。 長岡と同じく雪の多い上越の食事は、体をポカポカにしてくれますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)
<学力向上テスト>(写真)
学力向上テストを1・2年生で実施しました。 休み明けのテストでしたので、土・日の取組の成果が出せた人も多かったのではないでしょうか。基本的な内容をしっかりと身に付けることが、今後の学習の基盤になるのは間違いありません。お疲れ様でした。 <3年進路面談> 今日から3日間、進路面談を実施しています。今日は、雪が降り続き足元の悪い中、おいでいただきありがとうございました。 受験先公立高校の最終決定の面談となります。将来にかかわる進路先ですので、親子でじっくり考えて決めてもらうことになります。生徒には「自分でしっかり考えて決めた」とう進路先を選んでほしいと思います。このことは、これからも様々な重要な選択をしなくてはならない時がある中で、結果については自分が責任をしっかりもつことの理解にもつながっていきます。 <降り続く雪に注意を!>(写真) 写真は、出勤後止めておいた車の午後1時の様子です。かなりの勢いで雪が降っており、5時間ほどでこのような状況です。 今日は、部活動がない日ですので5時間目が終了後、終学活をして下校となります。ただし、今後もしばらく雪が続く予報ですので登下校には十分な注意が必要です。 市教育委員会からも事故防止について連絡が入っています。生徒へは指導済みですが、下記に掲載させていただきます。御家庭でも御指導願います。 1 作業中の除雪車等には絶対に近づかないこと。 2 体育館や軒下など、落雪の危険性があるところには近づかないこと。 3 川、池、プールに近づかないこと。 4 積雪により交差点等の視界が悪いところが増えているため、確実に安全確認をしながら歩行すること。 5 下校時は、できるだけ複数で行動し、互いに安全確認したり声をかけ合ったりすること。 <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立: 野沢菜ごはん、厚揚げのごまだれがけ、こんぶ入り即席づけ、さつま汁、牛乳) 「野沢菜」は、独特のうま味のある漬物です。長野県の野沢温泉村で、多く作られています。温泉の湯で、葉を洗い、各家庭ごとに、塩漬けされています。野沢地方は、とても寒いので、漬けた野沢菜を、長く保存できるそうです。 今日は、「長岡のコシヒカリごはん」に混ぜ込みました。おいしく、いただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(金)
<入学説明会>
昨日紹介させていただいたとおり、今日は、来年度北中学校に入学予定の6年生と保護者の方を対象に入学説明会を開催しました。比較的穏やかな天候の日に開催できてよかったと思います。 数学の体験授業では、2クラスに分かれて授業を行いました。どちらのクラスも集中して授業に取り組む姿勢や、グループでの話し合い活動での真剣な姿はとても立派でした。 その後の説明会で、6年生に「数学の授業が楽しかった人は手を挙げてください。」と尋ねると、私が見る限り全員が手を挙げてくれました。よかったです。 最後に、担当職員から「北中は、いいところがたくさんあるけれど、特に清掃とあいさつが素晴らしいことが伝統なので、入学後はしっかりと引き継いでください。また、卒業までの残りの日々で、今いる小学校で良かったなと言える生活をして、立派な卒業式を各小学校でしてきてから、中学校に入学してきてください。」と話がありました。 生徒・職員一同、みなさんが入学してくることを楽しみに待っています。 <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立:はちみつレモン、トースト、ごまじゃこ、サラダ、ポークビーンズ、牛乳) 明日は、節分です。「節分」といえば、豆まきや、いわしの頭を刺したひいらぎの枝を戸口に飾ったりして、災いの鬼を、追い払う行事です。 そこで、今日は、「洋風 節分 こんだて」です。「大豆」を使った「ポークビーンズ」と、いわし類の小魚「ちりめんじゃこ」を「サラダ」にしました。 しっかり食べて、福をよびこみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(木)
<2学年朝会>
今朝は、雪は降っていませんでしたが、体育館はかなり冷え込んでいました。 そんな中、2年生が学級対抗リレーを行いました。白い息を吐きながら、一生懸命に次の人にバトンをつなごうとする姿に元気をもらいました。優勝は2年2組で、学年行事での持ち回りのトロフィーが手渡されました。おめでとうございます。 <明日は入学説明会> 明日(2日)、来年度北中学校に入学予定の6年生と保護者の方を対象に入学説明会を開催します。昨年度は、新町小学校さんを会場に実施していましたが、今年は北中学校を会場にして行います。 内容は、中学校の授業体験として数学の授業を1時間受けてもらいます。その後、説明会を行います。最後に、制服や体操着の採寸をして終わりになります。 なお、ご案内のプリントに記載のとおり、雪のため駐車スペースが限られ、ほとんどありません。ご理解とご協力をお願いいたします。 <ランチタイムメッセージ>(写真) (献立:根菜カレーライス、ハムとチーズのサラダ、いよかん、) 「いよかん」は、今の時期おいしい「柑橘類」です。甘みと酸味のバランスがとてもよく、おいしいです。最近は、「合格のいい予感」として、受験の合格祈願としても、注目されています。 栄養補給もかねて、「いよかん」を食べて、あやかってみるのもいいかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |