山古志雪だより![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() と言いたいのですが 視界は白い雲に覆われています。 山古志にも真冬の寒波が到来です。 グラウンドの積雪計です。 目盛りに目をこらしてみましょう。 今の時点では70cmというところです。 このHPがアップされる頃は もっと増えているかもしれません。 たまたま玄関に職員がいたので グラウンド横に立ってもらいました。 人の背丈と比べてみてください。 現在の積雪のイメージ、伝わりますか? 山古志雪だより…To be continued. 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あちこちで乱用されています」 学校薬剤師の方が真剣に話します。 「危険ドラッグの服用者が 様々な事件、事故を引き起こしています」 「違法薬物は脳の中枢神経に作用します。 例えばシンナーを吸うとどうなるでしょう?」 「・・・・・・」 「脳は小さくなり精神に悪影響がでます。 歯は溶けてボロボロになります。目は…」 「・・・・・・」 「自分の人生、将来の夢、やりたいこと… 薬物なんかに絶対邪魔されてはいけません」 薬物への正しい知識を身に付けることは 「自分を大切にすること」です。 そして「仲間を大切にすること」なのです。 総合学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの人に知ってもらいたいです」 支所や保存会の皆さんと栽培から販売を 苦労して体験したから生まれた想いです。 その想いは地域の方々ときっと同じです。 「職場の皆さんの目につかない所の 気遣いや努力を見ることができました」 挨拶、言葉遣い、責任感、勉強… 夢に向けて伸ばすべき事も見えてきました。 これからの生活につなげていきましょう。 「私たちのひまわりプロジェクトを 地域に愛されるプロジェクトに育てよう」 ひまわりロードを耕し、地域に想いを伝え 誰よりもひまわりロードを愛する皆さんが 「未来への提言」を後輩に託します。 見守る地域の皆さんが優しく微笑みます。 「皆さんの発表・提言は山古志の未来だよ」 そんな声が聞こえてくるようでした。 短歌を味わう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 櫛にながるる黒髪の おごりの春のうつくしきかな」 与謝野晶子の短歌が紹介されます。 「その子って誰だろうね」 「自分のことかなぁ」 「自分の娘かもしれないよ」 思い思いの想像で解釈は膨らんでいきます。 想像はこんな解釈になりました。 「娘の結婚式を控えた晴れた春の日 ふと自分が二十歳の頃を思い出した。 自分も娘のように青春を送っていたと思うと 今、青春時代を送る娘をうらやましく思う」 なるほど、こんな思い、わかるなぁ… これが「短歌を味わう」スタートラインです。 いよいよここから短歌の「本質」に迫っていきます。 効率的な取引のために![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Aさん、これを購入します。 Bさん、これを購入します・・・」 購入物品ごとに別々の生産者を訪ねながら 「手間がかかるなぁ・・・」 小売業者役の生徒がつぶやきます。 生産者と小売業者が会議を始めました。 議題は「効率的な取引への工夫」 「小売業者の注文を誰かまとめてほしいなぁ」 「生産者の供給物品も整理されるといいね」 イメージをボードにモデル化しようと 書いては消しの繰り返しが続きます。 ご覧のイメージにたどり着きました。 生産者と小売業者の間に「会社」があります。 需要と供給を束ねる役割を託します。 「これで本当に効率的になったのかなぁ?」 「実際の流通ではどうなんだろう?」 素朴な問いが出てきたところで授業終了です。 体験を通して主体的に課題を見出す仕掛けに 「これからの社会科」を感じました。 和室の中は・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会議室の横に来ました。 おっ「テスト中」のようです。 そおっと廊下を歩きます。 生徒玄関手前まで来ました。 そこには地域の方との会合に使える 公民館のような和室があります。 おっ入口にかわいい靴がたくさん… そおっと中を覗いてみます。 まず見えたのは中学1年生の背中 そして奥にはたくさんの小学生の姿 みんなの視線の先には紙芝居… 和室の中は「おとぎの国」でした。 いつも読み聞かせをしていただく 地域の皆さんに感謝申し上げます。 人権週間に寄せて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪がしんしんと降っています。 辺り一面白い景色となりました。 「峠」を題材に向き合います。 娘の結婚相手の出身地を理由に 両親は娘の幸せを考え結婚に反対です。 「両親の考える幸せとは?」 「二人にとっての幸せとは?」 題材と対話しながら一人一人が考えます。 差別に立ち向かった二人に両親は・・・ 「人を差別するときは、自分自身も苦しめていく。 差別は損の分け取りなんだね」 「あなたは人間としての誇りを持って生きています。 そんなあなたを娘も尊敬しています。」 二人はご覧の「招待状」と共に結婚しました。 「私は好きな人の出身地なんて関係ありません。 誰が何と言おうと自分が決めた人と結婚します」 感想の中に、力強い決意が見えます。 二人が越えた「峠」、決して忘れてはいけません。 立会演説会・選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほほを染め、緊張した表情 でも想いが全身から伝わってきます。 こんなリーダーが出てきたこと 山古志小中にとっての大きな宝です。 「小中連携のどんな活動を増やしますか?」 「交流をどのように広げるのですか?」 「あいさつ運動はいつ行いますか?」 11人の有権者から18の質問が出されました。 あいまいな公約には納得しない こんな有権者も山古志小中の大きな宝です。 「投票所」はまるで実際の投票です。 備品は支所よりお借りした「本物」… より「責任ある一票」に感じられます。 この選挙が新しい生徒会の礎になること これこそ山古志小中の大きな大きな宝です。 選挙集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「立会演説会で質問がある場合 司会者の指示で学年氏名を言って…」 選挙管理委員からの説明が続きます。 真剣な視線がスクリーンに… この日の選挙集会に集まったのは 中学生と小学校高学年の皆さんです。 高学年の皆さんは数年後の未来の姿を 重ねて聞いていたかもしれませんね。 最後に選挙管理委員が呼びかけます。 「一人一人が選挙について理解して 無投票が0の選挙にしましょう!」 今日は立会演説会・選挙、当日です。 「選ぶ責任」と「選ばれる責任」 それぞれ、しっかり果たしてください。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時点ではグラウンドの雪も きれいに消えています…が このHPがアップされている頃は 白い景色になっているかもしれません。 「やーまなーみつーづくー」 校舎に戻ると全校朝会が始まっています。 やわらかい日差しの中、校歌が響きます。 来週は「人権ウィーク」、そして 12月10日は「世界人権デー」ということで マザーテレサのこんな言葉を紹介しました。 「やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも ずっとずっと心にこだまする」 たくさんの「やさしい言葉」があふれ 自分と仲間を大切にできる山古志小中 「人権ウィーク」をきっかけにして これからも大切にしていきましょう。 小中ペア読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「それでは中学生の皆さーん ペアの小学生を探してくださーい」 Smile-Happy図書委員が呼びかけます。 「あっ、いたいた。ここだよー。 それじゃ、こっちで読もうかな」 「読み聞かせを始めてくださーい」 オープンスペースのあちこちで 絵本の世界ができました。 中学生の語りに引き込まれる小学生 何とも言えないあったかい空気です。 あっという間に終了の時間です。 「皆さん、楽しかったですかー」 「はーい」 「中学生の皆さん、ありがとうございました」 小中ペア読書、大成功です。 これも「山古志ならでは」ですね。 かぐらなんばん畑じまい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その分、冷え込みも厳しいです。 でも雪はご覧のとおり消えました。 「おーい、そこ引っ張ってー!」 何やら畑が賑やかです… 「ここになんばんがありまーす!」 「おー!大きさ形もいいぞー!」 「こっちにもありまーす!」 「最後だからどんどん取りましょう」 片付けの合間にうれしい収穫です。 「あーーーー!」 「どーしたー?」 振り向くと写真のシーンです。 霜が降りた地面はツルツルでもあります。 思わぬ収穫あり、ハプニングあり… 青空の下、畑じまいが終わりました。 小中合同レク大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小中の絆をもっと深めましょう!」 小学校のWe are good.保健委員会と 中学校の保健給食委員会が呼びかけます。 最初の種目はこれです。 HPをご覧の皆さま、わかりますか? そうです。「助け鬼」です。 つかまった味方を助けるために 必死に走り、鬼から逃げます。 あまりにすばやい動き 写真でも動きが見えません! 次の種目はこれです。 「電子レンジ鬼」という鬼ごっこ。 なかなかユニークな鬼ごっこでした。 詳しくは子どもたちにお聞き下さい。 ハァハァ息をするほど「体を動かし」 仲良く鬼ごっこをして「絆を深めた」 小中合同レク大会、大成功です。 勉強山古志カップ最終結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ何やら王冠が見えます。 いよいよ最終結果が出たようです。 さてどちらが勝ったでしょう? それでは少し寄ってみましょう。 「再々々逆転でじゃがりこ優勝!」 「実況」がそう語るように 僅差で「じゃがりこ」チーム勝利です。 チーム合計10495分 何と目標の135%の達成です。 一人一日約175分平均となります。 最終4日間のチーム合計は5750分 一人一日約240分平均となります。 ちなみに前半6日間のチーム合計は4745分 一人一日約131分平均なのです。 その差は一人一日平均109分・・・ 質量ともに前半に課題があるようですね。 それぞれの「次」に向けて 自分を決めつけず、自分に挑戦! 今回の振り返りを大切にしましょう。 保健指導〜インフルエンザ予防〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A:2か月 B:5か月 C:1年」 「年に1回接種するから1年かなぁ…」 HPをご覧の皆さんはご存じですか? 「答えは5か月、受験生はぜひ接種を勧めます」 「Q:クシャミでウィルスの飛ぶ距離は? A:1m B:3m C:5m」 人形とウィルスのモデルで距離を体験します。 「ええー、こんなに飛ぶの−!」 「だからマスクが必要なんですよ」 「『うまくきたえて』予防をしましょう!」 「えっ、何を鍛えるんですか?」 「う」がい,「マ」スク,「く」うき入れ替え 「き」そく正しい生活,「た」いりょく 「え」いようバランス,「て」あらい 「なるほどーーー!」 自分と仲間の健康を、互いに守り合いましょう。 Let's「うまくきたえて」! 立候補者出揃う!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつですが消えてきました。 降雪計は今10cmです。 生徒会新役員の立候補者が出揃いました。 「凡事徹底し、一人一人が輝く学校を…」 「協力し合い笑顔をつないでいく学校を…」 「礼儀正しく、明るい学校を…」 目指す学校像にやる気があふれています。 「選挙たより」には、全校生徒の考える 理想のリーダー像にも触れられています。 「責任を持って仕事ができる人」 「あいさつができる人」 「服装がしっかりしている人」 そしてリーダーと共に自分がすべきこととして 「自分の仕事をやり抜きバックアップを…」 「ひまわりプロジェクトに積極的に…」 「リーダー任せにせず自分から意見を…」 自分としっかりと向き合うこと 自分を決めつけず、自分に挑戦すること 生徒会の「次」に向けて、ここが勝負です。 定期テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 360分以上が5人、240分以上が4人 テスト前日に追い込んだ様子がわかります。 ちなみに最高は、何と660分です。 これがチーム戦の逆転弾となっています。 最終結果はいかに!後日お知らせします。 テスト2日目開始です。 「サラサラサラ・・・」 ペンを走らせる音だけが響きます。 たとえ完璧に解けなくても あきらめず立ち向かうことは 必ず「次」につながります。 外に目を移すとエンジン音が… 管理員さんがロータリーで除雪です。 皆さんのテストへの頑張りを このように側面から支える方々もいます。 そんな方々への感謝の気持ちも込めて 目の前の問題に立ち向かいましょう! 今日から定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 積雪は一晩で35cmとなり 山古志は真冬の雪景色です。 さて、いよいよ定期テスト当日です。 皆さん準備はいいですか? 「じゃがりこが抜き返しました。 勝負は土日の頑張りにかかっています!」 勉強山古志カップの達成状況について 今シーズンから「実況」もつきました。 先週末の個々の1日の学習時間は 180分以上が3人 120分以上が8人と続きます。 さて土日の学習時間はどうだったでしょう。 いよいよテスト開始です。 最後まであきらめず、挑戦あるのみ。 頑張れ! 初雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志は朝から雪になりました。 絶え間なく降り続く雪に グラウンドは一面雪景色です。 3階から体育館を臨みます。 屋根も白く覆われてきました。 写真をよく見てみると 降り続く雪がわかります。 教室に目を移してみましょう。 曇った窓越しに雪景色 いつもとまったく変わらない 元気な皆さんがそこにいました。 来週は月から定期テスト ここが踏ん張りどころ、頑張れ! 山古志の雪景色も本当に素敵です。 白く覆われた美しい棚田がお待ちしてます。 ぜひ雪の山古志にお越しください。 その際は冬の装備をお忘れなく! 勉強山古志カップ実施中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「dog food & cat foodチーム」と 「じゃがりこ(サラダ味)チーム」とで 10日で一人1300分を目指します。 現在は両チーム30%程度の達成度です。 メンバーの学習時間内訳です。 テスト1週間前にしてはまだまだかな ここはチーム戦です。 互いに声をかけ合っていきましょう。 この日、質問教室が開催されたこともあり ようやくテスト前という自覚が出てきたようです。 チームの「団結力」で学習量を確保しましょう。 個人の「集中力」で学習の質も上げていきましょう。 さあ、勝利はどちらのチームに輝くか! 勉強山古志カップ、中間報告でした。 |