TOP

2月8日 後援会委員総会・懇親会&短歌年間大賞受賞

画像1 画像1
今日から、3年1組も復帰し、全校生徒が登校しています。インフルエンザの罹患者は全校で1名です。2月10日から1年生、2年生は、16日の期末テストに向け、部活動停止期間となります。3連休は、外出を避け、受験勉強や自宅学習に力を入れましょう!

先日からお知らせしていた、新潟日報社ジュニア文芸の年間大賞が今朝の新潟日報に大きく掲載されています。授賞式は明日、新潟市であります。Nさんおめでとう!
選者の松村敏子さんの選評の一部を紹介します。
2017年の大賞は、Nさん、8月の応募作です。
この作品は、「水を飲み旨いと感じる」というまっすぐな表現が生きています。この夏、水を飲むたびにこの歌を思いだしました。Nさん、本当におめでとう。

大賞を受賞したNさんの感想の一部も紹介します。
夏は朝から暑いし、水がおいしいです。ご飯を食べて、登校の支度をします。学校は好きです。友達に会えるし、給食はおいしいし、楽しいから。それが「今日も元気に学校に行く」という言葉につながったのだと思います。文章を書くのは嫌いではないので、これからも国語を頑張ります。

2月8日、各町内会長やPTA役員が参加する、栖吉中学校の後援会委員総会でした。今年度の後援会の事業報告、会計報告及び学校創立70周年事業の報告を協議し、来年度の事業についても協議し、承認されました。
関係者の皆様には、例年にも増して、創立70周年事業等を含め、多大なご支援、ご協力に感謝申し上げます。
このような地域全体の物心両面での大きな応援があっての、栖吉中学校の文武両面での生徒の大活躍、教育活動の大きな成果なのだと強く思います。ありがとうございます。
大雪の中でしたが、多くの町内会長様、学校職員も参加し、有意義な会となりました。

写真は、今朝の栖吉中学校の体育館です。いよいよ屋根と雪が、接触しそうです。

キャリア教育を1年総合で実施中

画像1 画像1
新潟県では、学校教育の重点事項が6つあります。その中に、「未来を切り拓く力を育てるキャリア教育の推進」があります。昔は、職業指導等と言っていましたが、将来に向け、広く職業意識を高める意味で、現在はキャリア教育と言っています。新潟県のキャリア教育の特色は、ふるさとへの愛着や誇りを育む教育活動の充実を加味している点です。
長岡市でも、郷土愛の醸成による人材の育成(長岡市教育振興基本計画)、ふるさと学習(学校教育の共通実践事項)を重視しています。
栖吉中学校の場合、1年生後半の総合的な学習の時間で、地域の職業人の講話を多く取り入れています。そして、2年生で、実際の職場体験学習に発展していきます。

写真は、2月7日に実施された、「職業について聞く会」の様子です。
地元の旅行社の方から来ていただき、仕事の内容、仕事のやりがいや喜び、苦労等をお聞きしました。2月21日には、警察官、消防士、栄養士、アナウンサーの方から来ていただき、保護者と一緒に聞く予定です。保護者の皆様の多数の参加をお待ちしています。
保護者や身近な方から直接、仕事のやりがいや苦労などを聞き、自分の将来への夢や希望を大きくはぐくんでもらいたいものです。

写真の旅行者のTさんのお話では、子どもの時からサッカーが好きで、高校では、新潟県で準優勝し、県の選抜選手にも選ばれたキャリアがあるそうです。その後、体育大学に進学し、教員免許も取得し、実は体育の先生になりたかったそうです。お会いしても、とてもさわやかで、サッカーというチームスポーツで鍛えられた、気配りのできる方でした。
現在の旅行社でも、教育事業チームのグループリーダーをされていました。

生徒の感想を紹介します。
・今日のお話を聞いて、旅行会社は、楽しいと大変が混ざったお仕事ということが分かりました。朝早くから夜遅くまで働くと聞いて、大変だと感じました。私は、夜遅くまで起きていることはできますが、そのぶん、朝は遅く起きるので、すごいなと思いました。けれど学校の生徒たちと、いろいろな所をまわったりできるのは楽しいと感じました。他にも資格を取るのが大変そうでした。地理が得意な人にむいていることが分かりました。私は地理が苦手ですが、このお仕事は楽しそうと思いました。今度、修学旅行に行く時は、添乗員さんにも注目してみたいです。


これからも、いろいろな職業について、いろいろなお話をお聞きし、自分の将来の夢をふくらませてもらいたいものです。

下の写真は、会場であった武道場から栖吉小学校方面を撮影したものです。木に雪が花のようにたくさん積もり、栖吉小学校の体育館が落ちた屋根の雪でつながりそうです。



画像2 画像2

大雪の中、骨太学力向上タイム9回目

写真は、8時10分のクラスの様子です。いつも前日の図書委員からの放送で、学力向上タイムがある時は、8時10分の始業開始には、図書委員から文章が配られ、8時25分までに、書き上げることになっています。
1枚目の写真は、1年生のクラスです。1年生もこのシステムに慣れ、8時10分には、机に向かい、スタートしていました。1年生も小学校気分が抜け、最近は、本当に中学生らしく、立派になってきたなあと思います。先生や親に言われなくても、自分の将来の夢や進路実現のために、仲間と協力してがんばるのが中学生です。そんな、雰囲気が出てきました。
2枚目の写真は、2年生のクラスです。先生がいなくても、すでに、真剣な雰囲気でスタートしていました。
そのクラスの黒板の字を撮ったのが、3枚目の写真です。
その文を紹介します。まさに、大雪にも負けず、将来にわたる、骨太の学力を今身に付けようと取り組んでいる、学校の思いが表れています。

なお、学級閉鎖中の3年1組には、月曜日に用紙が配布され、金曜日提出の宿題となっています。

おはよう!
毎日、毎日、本当に大変な
雪ですね。みんな大丈夫で
しょうか?今日は骨太の
日です!こういった積み重ねが
必ずや1年後、そしてみんなの
将来 力になります!信じて
取り組もう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年集会で話したこと

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間、3年1組は、インフルエンザのため、学級閉鎖です。本来、今日の朝の3学年朝会で、校長として、卒業を迎える3年生に話をさせてもらう予定でした。そこで、昨日の放課後、3学年集会で、以下のような話をさせてもらいました。

・今から約1年前、皆さんと一緒に行った修学旅行の記念写真をずっと校長室に飾ってあります(実物を示す)。あの頃、京都では、梅や桜が咲いていましたね。皆さんが卒業合唱で歌う曲の題名ではありませんが、あの「桜の季節」から1年が経ちました。

・以下のようなことをPTAの卒業特集の新聞に書きました。
 三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 今年は、栖吉中学校の創立七十周年の年でした。記念事業として、校歌にも歌われている校訓『誠実・友愛・勤勉』の額を新たにしました。三年生が二年生の頃、修学旅行で一緒でした。あの時の最高学年になるという意気込みあふれる皆さんの姿を見て、「栖吉中の最高学年になる以上に、最高の中学生になれる!」と私は確信しました。そんな私の信頼に応え、各種大会やコンクールでの大活躍、体育祭や合唱コンクールの大成功など、皆さんは、本当に最高の中学生でした。後輩や栖吉地域から『誠実・友愛・勤勉』を体現した伝説の学年として語り継がれることでしょう。感謝しています。そんな『誇(ほこり)』を胸に、未来に向かって、堂々と歩んでいってください。

・3月2日の卒業証書授与式には、そんな思いを込めて、卒業証書を一人一人に渡したいと思っています。卒業式まで20日を切りました。中学卒業後の進路実現に、一番、大切な時期が今です。すでに合格している人もいますが、仲間思いの皆さんです。受験は団体戦です。全員が、張り詰めた雰囲気で、がんばってもらいたいと思います。弓で矢を遠くの目標(的)に射るためには、できるだけ矢を強く引く必要があります。今がそんな時期だと思うのです。ここで、ゆるんでは、遠くの目標に届かないのです。お互いに励まし合って、各自の目標に届くよう、緊張感を高めて行きましょう。

写真は、昨日の学年集会をした、音楽室から眺めた、長岡高専方面の風景と今朝の大雪の登校風景です。

インフルエンザの流行により、3年1組を学級閉鎖とします

以下の措置を取ります。

・3年1組の生徒は、2月6日(火)から2月8日(木)までの3日間、学級閉鎖とします。

今朝になって、3年1組で、インフルエンザBと診断された生徒が6名出ましたので、学校医と相談し、3年1組は、明日から3日間の学級閉鎖の措置を取ります。保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

 なお、他のクラスでインフルエンザと診断された生徒はいません。そこで、これ以上インフルエンザの感染拡大を防ぎたいと思いますので、外出を控え、体調がすぐれない時は、すぐに医療機関を受診し、安静にするといった対応をお願いいたします。
マスク着用やうがい・手洗いの励行で、感染拡大を防ぎましょう。
2月10日(土)には、私立高校の2月入試が控えています。
3年生は、体調を万全にして、これからの入試に臨んでもらいたいと思います。

新潟日報ジュニア文芸年間大賞受賞!

栖吉中2年のNさんの短歌が標記の年間大賞に選ばれ、先日、本人への取材がありました。写真は、その時のものです。
一週間後の2月9日(金)発行の新潟日報に、本人へのインタビュー記事や写真が掲載される予定です。Nさん、おめでとうございます。授賞式は、新潟市にある、「メディアシップ」で実施される予定です。
Nさんの作品は、国語の授業で創作した「水を飲み旨いと感じる夏の朝今日も元気に学校に行く」です。

3年生の卒業までの登校日が、19日となりました。今年度、200名の生徒が一緒に過ごす時間もわずかになってきました。2月5日は、3年生の最後の定期テストです。
校訓である『誠実・勤勉・友愛』を体現し、寒い冬の朝でも元気に登校し、平成29年度を締めくくりましょう!

画像1 画像1

今日から2月 感謝の気持ちを行動に!

画像1 画像1
今日から2月です。2月3日が節分、4日が立春です。春立つ、春来るという気候ではありせんが、中学校では、3月2日の卒業式に向け、準備が進む2月です。

写真は、今朝の校門前の風景です。通学路になっている歩道は、消雪パイプが完備していますが、大雪や除雪車の雪で、朝の通学路に雪の山があることがあります。近所の方が、その通学路の雪を取り除き、小学生と中学生の通学路を確保してくださっている様子です。ありがとうございます。登下校の安全パトロールなど、地域の方が子どもたちの通学の安全を見守り、活動してくださっていることをありがたく思います。感謝申し上げます。
今朝の新聞に長岡市内の小学生が除雪車にひかれ、軽傷を負ったという記事が出ています。
降雪・積雪時の登下校の安全指導をさらに徹底していきます。

2月26日(月)の午後1時45分から、三年生を送る会が予定されています。オープンスクールとなっておりますので、ご来校くださいますよう、お願いいたします。
3年生への感謝の気持ちが伝わるよう、1・2年生や各専門委員会の準備が始まっています。
3年生は、今年の学校創立70周年事業を大成功に導いた力を誇りに、残りの登校日、約20日間、感謝の気持ちを行動に表し、義務教育9年間の有終の美を飾ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28