TOP

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、5年生の理科は「流れる水のはたらき」の学習をしています。11月8日(水)には、理科室に実験セットを作り、実際に水を流しながら「浸食」「堆積」「運搬」の3つのはたらきについて自分の目で確かめました。

3年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は11月7日(火)に総合的な学習の時間の「昔から今へ」の活動一環としてアオーレ長岡と国際交流センターの見学に行ってきました。アオーレでは、江戸時代の長岡の様子について話を聞いたり、現在の長岡市の環境・福祉面の取組の様子を説明してもらったりしました。市議会の議場の見学もしました。
 その後、国際交流センターへ移動し、いろいろな国の民族衣装を実際に着る体験をさせてもらいながら、他国の文化にふれることができました。

おいしいお米ができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(月)、5年生の子どもたちが稲刈りをしたお米が精米され、地域の方が学校に届けてくださいました。届けていただいたお米は30kgの袋が4袋で合計120kg。
 11月7日(火)には早速試食をしてみることにしました。お米の入った袋を運びながら重さを実感。収穫の多さを体で感じ、子どもたちも大喜び。なべを使って炊き上げ、試食をしてみました。自分たちで収穫したお米の味は最高でした。
 このお米は、11月16日(木)の学習参観の始まる前に、体育館入口で販売する予定です。ご希望の方は、ぜひお買い求めください。値段等は5年生から後日出されるたよりをご覧ください。


赤い羽根共同募金に取り組みました!

画像1 画像1
 十日町小学校では、11月2日(木)から7日(火)までの間、児童会運営委員会が中心となって赤い羽根共同募金に取り組みました。集まったお金は福祉にかかわる費用に使われます。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

サツマイモパーティー大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(火)、1,2年生が収穫したサツマイモを使ってサツマイモパーティーを開きました。、サツマイモを切ったり、つぶしたりという作業をグループで協力して行い、茶巾絞りを作りました。とてもおいしくできたので、職員室にもおすそ分け。みんなでおいしくいただきました。

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(日)、校内音楽会の各学年の発表が終わった後で、校長から環境委員の児童に新潟県花いっぱいコンクール優秀賞の賞状を伝達しました。一人1プランターの世話など子どもたちのがんばりはもちろんのこと、苗植えを手伝っていただいた花の会やコミセンの皆様、夏休みの水やりにご協力いただいた保護者の皆様など、大勢の力を結集してきれいな花を育てたことが評価されての受賞だと考えています。
 大勢の保護者、地域の皆様の集まる場で受賞を報告することができ、喜びを分かち合えたことを嬉しく思っています。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

新潟県花いっぱいコンクール 優秀賞受賞!

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町小学校は、平成29年度新潟県花いっぱいコンクールにおいて優秀賞を受賞しました。この優秀賞は最優秀賞に次ぐ大変栄誉ある賞です。
 10月28日(土)に国営越後長岡丘陵公園で表彰式があり、代表児童が参加し、賞状をいただいてきました。

PTAスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会の午後は毎年恒例のPTAスポーツ大会です。今年は、これまで行ってきたキンボールから種目をドッジビーに変更して実施しました。
 熱戦に次ぐ熱戦の結果、優勝は5年生チームでした。
 環境保体部の皆様、計画・準備等、大変ありがとうございました。

大成功! 校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(日)、校内音楽会を実施しました。大勢の保護者、地域の皆様にご来場いただき、子どもたちも普段以上に気合いが入っていました。それぞれの学年が、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、すばらしい発表を披露しました。ご来場の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
 写真は全員合唱「音楽のおくりもの」、4〜6年生の合奏「ワタリドリ」の発表の様子です。

2年生の音読劇

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(水)、2年生が昼休みにステージで音読劇を発表しました。国語で学習した「お手紙」の音読劇です。
 お昼の放送で全校に呼びかけると、大勢の子どもたちが体育館に集まりました。2年生の子どもたちは、大勢の前でも臆することなく、学習の成果を堂々と発表し、見に来た子どもたちから大きな拍手をもらっていました。

たくさんとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(火)、1・2年生が生活科の学習で育てていたさつまいもの収穫を行いました。
 いも掘りを始めると、「あったー!」「わー、大きい!」と次々に歓声が沸き起こります。みんなで協力して、たくさんのさつまいもを収穫しました。今後、収穫したいもを使ってパーティーをする予定です。

熱戦!市P連インディアカ予選

画像1 画像1
 10月22日(日)、市P連のインディアカ予選会が行われました。十日町小チームも西中での予選会に参加しました。6チーム総当たり戦で上位2チームが決勝大会に進出できます。
 十日町小チームの強みはチームワークです。試合の展開にかかわらず、常に笑顔で楽しそうにプレーする姿が印象的でした。残念ながら、十日町小チームは決勝大会に進むことはできませんでしたが、大健闘でした。選手の皆様、お疲れ様でした。

音楽練習 がんばっています!

画像1 画像1
 10月29日の校内音楽会、11月9日の親善音楽会に向けて4〜6年生が放課後の音楽練習に励んでいます。発表曲は、合奏「ワタリドリ」、合唱「エール!!」の2曲です。練習を重ね、どんどん上達してきています。
 まずは、29日の校内音楽会です。どうぞ、お楽しみに!

アサガオの種をプレゼント その2

画像1 画像1
 1年生は10月2日に6年生にアサガオの種をプレゼントして以降、各学年に種のプレゼントをしてきました。
 10月19日(木)は先生方に種をプレゼントしました。1年生の子どもたちが、教務室などに出かけて行ってメッセージを添えてプレゼント。種をもらった職員はニコニコ顔。うれしいひと時でした。

金倉山の頂上で!

画像1 画像1 画像2 画像2
「金倉山の いただきに 朝日輝く よき里の」で始まる十日町小学校の校歌。金倉山の頂上で、十日町小学校の校舎に向かって全員で歌いました。きっと、子どもたちが大きくなっても忘れることのないよい思い出になったのではないでしょうか。
 駐車場と展望台に望遠鏡をセットし、実際に十日町小学校の校舎も見付けました。秋晴れの下、心に残る素敵な一日になりました。

秋晴れの中での全校遠足(金倉山登山)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(火)、全校遠足を行いました。青空が広がる絶好の登山日和。子どもたちはなかよしグループごとに力を合わせて、金倉山登山に挑戦しました。上学年の子が下学年を気遣って、リュックを持ってあげたり、手を引いて励ましの言葉をかけてあげたりと縦割りでの活動ならではの素晴らしい姿もたくさん見られました。
 ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

PTA奉仕作業 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(日)にPTA奉仕作業を行いました。教室や体育館の窓拭きを中心に、校舎内外の清掃を行いました。約1時間の作業でしたが、みんなで力を合わせるとこんなにもできるのかと、改めて十日町小PTAのパワーを実感したひとときでした。
 参加された皆様、ありがとうございました。

稲刈りをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が春、田植えをした田んぼの稲が収穫の時を迎え、10月11日に稲刈りを行いました。地域の方の指導を受けながら、1束ずつ鎌で刈っていきました。
 今では、機械を使っての稲刈りがほとんどですが、手刈りを経験することで、昔の米作りの大変さが実感できました。

2学期始業式

画像1 画像1
 10月10日(火)、2学期がスタートしました。
 校長からは「次の学年に進級・進学するまであと半年です。その間にどんなことができるようになりたいですか。しっかりとめあてを立てて取り組みましょう。」という話がありました。
 子どもたち一人一人がなりたい自分を具体的にイメージし、その姿の実現に向けて一生懸命がんばる様子がたくさん見られる2学期になることを期待しています。

102日間の1学期が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(木)は1学期の最終日でした。終業式では、代表児童が1学期にがんばったことなどを堂々と発表しました。校長からは、1学期に全校でめあてにしてきたことについて、一人一人がどのように取り組んできたかを振り返り、心の中で自分に通知表を付けてみましょうという話がありました。
 2学期にもいろいろな行事等が予定されています。1学期同様、一人一人がめあてをもって全力で取り組む姿を期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 学習参観(なわとび大会) 学級懇談会
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 フッ化物洗口
2/14 児童朝会 ※雪遊び予備日
2/15 NRT(国 理)