今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン はちみつマーガリン かぼちゃのチーズむし スパイシーサラダ トマトのスープ 牛乳 かぼちゃの生まれはアメリカですが、およそ400年ぐらい前にカンボジアから伝わってきました。そのため「かぼちゃ」と名前がついたそうです。かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多く含まれていて、病気にかからないように体の調子をよくするはたらきがあります。かぼちゃの旬は夏ですが、日本には12月の「冬至」にかぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃは収穫してから長く保存できるので、野菜の少ない冬にかぼちゃを食べることでビタミンを補給し、風邪をひかないようにしようという昔の人の知恵です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ジューシー(おきなわふうごはん) ゴーヤーチャンプルー アーサーじる 牛乳 シークヮーサータルト 毎月19日は食育の日です。7月の味めぐりは、「沖縄県」の郷土料理をお届けします。日本人の平均寿命は現在84歳で、194か国中1位です。これは、世界の平均よりも13歳長生きであるという結果だそうです。その中でも、沖縄の人は昔から長生きであるといわれてきました。その理由の一つに、昔から沖縄に伝えられてきた郷土料理の影響が大きいようです。その特徴は、豚肉・豆腐・野菜(特に色の濃い野菜)・海藻を使う量が、他の県に比べて多いこと、反対に塩を使う量が少ないことです。沖縄料理は珍しい名前が多いですが、使われている食品は、わたしたちの身近にあるものです。長寿食として参考にしたいですね。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしのかばやきどん(ごはん) うめおかかあえ 夏やさいとんじる 牛乳 日本には昔から、立秋の前の暑さのきびしいこの時期に夏バテしないように、名前に「う」のつくものを食べるという風習があります。有名なのは【うなぎ】です。そのほかに、スタミナのつく【牛】や【馬】、消化の良い【うどん】、食欲を増す【梅干し】、体の熱をさます【瓜】などがあります。給食では、うなぎの代わりに、旬の【いわし】を蒲焼にしました。しょうがやごまがたっぷり入ったタレがかかっていて、ごはんもすすみます。ほかにも今日の給食には、おかか和えの中に梅干し、豚汁の中にゆうごう・かぼちゃなどの「うり」と、「う」のつく食べ物がたくさん使われています。しっかり食べて、夏バテしないようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ひやしうどん(めんつゆ・ゆでやさい・ジャンボちくわてん) ゆでとうもろこし 牛乳 とうもろこしは、夏においしい季節の野菜です。さて、同じとうもろこしでも1日の中で収穫する時間によって、おいしさがちがうそうです。では、朝・昼・晩のうち、いつとったものがおいしいでしょうか? 正解は「朝」です。とうもろこしは、昼間太陽の光でつくられた栄養を、夜暗くなってから甘みにかえていきます。ところが、次の日にまた熱い太陽に照らされると、前の日の夜つくられた甘みが、とうもろこしの成長のために使われて、なくなってしまうのだそうです。だから、前の日の夜つくられた甘みがたくさん残っている、暑くならない朝早い時間にとった方がおいしいのです。夏の太陽をあびて育ったとうもろこしの成長をむだにしないためにも、一粒も残さずにいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん 夏やさいカレー ひじきのわふうサラダ すいか 牛乳 すいかは水分のほかに、体に吸収されやすいブドウ糖、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。夏場やスポーツの後など、汗をたくさんかいたときに、すいかを食べると、効率的に栄養補給することができます。夏場のおやつには、アイスやジュースばかりでなく、よく冷えたすいかもオススメですよ。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あじのなんばんづけ きゅうりのふうみあえ 夏のっぺ セレクトドリンク(オレンジジュース、コーヒー牛乳、麦茶のセレクト) 今日の汁ものは、新潟県の郷土料理「のっぺ」の具材を、ごぼう、夕顔、なすなどの夏野菜に変えて夏バージョンにアレンジした「夏のっぺ」です。ふつうは「里いも」でとろみをつけますが、今日は夏野菜の「オクラ」のねばねばを利用しました。また、今日は、前もって選んだ飲み物をいただく「セレクト給食」です。ふだんの給食にはなかなか出ない飲み物ばかりですが、みなさんは、どんな理由で、何を選びましたか?今日は、新潟県の旬の味と、それぞれが選んだ冷たい飲み物を味わっていただきましょう。 科学研究講座がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、科学研究の進め方について、教えていただきました。 次に、送風機を使った風船の実験、大気圧でゆで卵がフラスコの中に吸い込まれる実験、風船がフラスコの中に吸い込まれる実験を見せていただきました。 最後に、3・4年生は「リング飛行機」、5・6年生は「ジャイロリング」を作成して、条件を変えて実験する方法を教えていただきました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん コーンシュウマイ(2こ) マーボなす もずくのスープ 牛乳 チーズ なすは、約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物などいろいろな料理に使われます。また、油との相性がよいため、今日のように油で炒めたり、揚げ物にしたりすると、より一層おいしく食べることができます。 プールたのしいね!![]() ![]() ![]() ![]() 初日と2日目は少し肌寒い日でしたが、金曜日は、やっと夏の日差しを浴びて伸び伸びと活動することができました。ボランティアの大崎さんにやさしく教えていただき、大きな渦巻き作りやオニごっこに「楽しかった!」と大満足の1年生でした。 ドリーム学年自然教室![]() ![]() ![]() ![]() 自然と触れ合い,友達と触れ合い,成長を感じることができた自然教室でした。 児童朝会がありました![]() ![]() 今回は、栽培美化委員会が、「花だんクイズ」をしました。 縦割り班で、丸くなって、相談しながら、花だんの花についての〇×クイズに答えていました。 花いっぱいの栃尾南小学校になるように、がんばりたいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さんまのうめに 夏みかんサラダ じゃがいものそぼろに 牛乳 じゃがいもは、低い気温でもよく育ち、短い栽培期間でたくさんの量を収穫できるために、世界中で作られている食べ物です。さらに、エネルギー源となる「でんぷん」を多く含むため、ロシアやドイツなど、じゃがいもを主食にしている国もあります。日本でも、特に気候の影響を受けやすい寒い地方で昔からたくさん作られ、食べ物がないときには「お助けいも」として、多くの人の命を救ったそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() のざわなごはん おほしさまオムレツ えだまめとわかめのサラダ あまのがわじる 牛乳 たなばたデザート 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をたくさんちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。また、デザートのカップは、クラスで重ねて返しましょう。 野菜の収穫![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフホットドック (パン・ウインナー・コールスロー) パンプキンスープ 牛乳 人間の体の60%から70%は水分でできています。汗をたくさんかく夏は、こまめな水分補給が大切です。その際、甘いジュースではかえってのどが渇いてしまいます。スポーツドリンクも普段から水代わりに飲むと、カロリーや塩分のとり過ぎにつながります。また、お茶でも緑茶や紅茶は尿を出やすくするはたらきがあるので、あまり向きません。普段は水や麦茶で、のどが渇く前にこまめに飲むようにしましょう。牛乳もオススメです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん 夏やさいのパワフルに そくせきづけ めかぶのみそスープ 牛乳 暑い夏は熱中症の注意とこまめな水分補給が欠かせません。水分補給というと、どうしても飲み物だけに注目されがちですが、朝昼夕の食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープは、水分とともに野菜や海草などの栄養を手軽にとることができます。今日は、ビタミン豊富な野菜、ミネラルの多いめかぶ、疲労回復効果のある豚肉を使ったみそスープです。また、ごはんはたくさんの水分を入れて炊くので、実は水分が多い食べ物です。食事をしっかり食べることは、夏バテの予防にもなるのです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのてりに じゃがいものピリカラいため かぼちゃのみそしる 牛乳 みなさんは、給食の前に、石けんをつけてきれいに手を洗いましたか。手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。梅雨の時期は、ジメジメして悪さをするバイキンも活発になります。手を洗わずに食事をすると、そのバイキンが体の中に入ってしまうことがあるので、食事の前には必ず石けんをつけて手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのレモンソース のりずあえ なすのけんちんじる 牛乳 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日の鶏肉のレモンソースに使われている「レモン」や、のりずあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。 今年初めての水泳授業! 〜中学年〜![]() ![]() ![]() ![]() 始めに体育館に集まり、3・4年生の代表がめあてを発表しました。その後体操をし、プールへ。ちょうど良い気温と水温の中、3年生は小プール、4年生は大プールと別れてスタートしました。それぞれ水と親しんだ後、どれだけ泳げるのかを確認しました。 3年生は、まずけのびやバタ足をしました。泳げる子は大プールへ行き、長く泳げるかを測りました。小プールのみんなも、水に慣れるために一生懸命がんばっていました。 4年生は、昨年の泳ぎを思い出しながら、できるだけ遠くまで泳げるようにがんばりました。25m泳ぎ切っても涼しい顔をしている子も何人かいました。 これからは、自分のめあてを達成できるよう、練習を重ねていきます。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() やさいたっぷりジャージャーめん (こめこめん) ふながたきゅうり チーズポテト 牛乳 今月の給食には、きゅうりが何回も登場しています。それは、きゅうりが、これから夏に向けて「旬」をむかえる野菜だからです。最近では、旬ではない冬でもきゅうりを食べることができますが、「旬のもの」と「そうでないもの」を比べると、旬のものの方が栄養価が高く、おいしさも違います。今日は、新鮮なきゅうりをかじって、旬を味わいながら、よ〜くかんで、あごもきたえましょう! |
|