今日の給食 おいしいよ
9月21日(木)
ごはん
ポークカレー
かいそうサラダ
なし(くだもの)
牛乳
【問題】朝、食べると「金」といわれる食べ物は何でしょう?次の3つから選びましょう。
1 お肉 2 お寿司 3 くだもの
【答え】正解は、3の「くだもの」です。
朝は、一日の出発点。くだものからとるエネルギーは、体にすばやく吸収されるので、脳や体をスッキリと目覚めさせます。また、肥満などが心配される糖分も、朝とることで全部エネルギーとして使われます。秋は、梨やりんご、柿など、おいしいくだものが実る時期です。ぜひ、朝ごはんにくだものを取り入れましょう。
【給食室】 2017-09-21 12:55 up!
今日の給食 おいしいよ
9月20日(水)
ごはん
とりにくのホイルむし
きんぴらごぼう
かんぴょうのかきたまじる
牛乳
今日のかきたま汁には「かんぴょう」が入っています。寿司の具として目にすることが多いと思いますが、何からできているか知っていますか?
「冬瓜」です。冬瓜の実をひも状にむいて乾燥させたものが「かんぴょう」です。乾燥させてあるので長い期間保存することができます。おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。
【給食室】 2017-09-20 12:58 up!
今日の給食 おいしいよ
9月19日(火)【食育の日】
もぶりごはん
カレイのレモンあげ
うりだこ
もみじじる
牛乳
レモンゼリー
毎月19日は食育の日です。9月の味めぐりは、「広島県」です。広島県は、温暖な気候の瀬戸内海地域があれば、寒い山間地域もあり、さまざまな気候をあわせもつことから「日本の縮図」ともいわれています。そのため、海の幸も山の幸も豊富です。特に瀬戸内海地域は、日本で初めてレモンが栽培された発祥の地で、広島県の生産量は日本一です。
もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と、季節の野菜などを甘辛く煮て、煮汁ごとごはんに混ぜ込んだ郷土料理です。広島県の方言で「混ぜる」ことを「もぶる」と言うことから、この名がつきました。給食のもぶりごはんには、瀬戸内海の特産物の「ちりめんじゃこ」を入れました。また、広島にはもみじの名所として知られる「安芸の宮島」があり、お土産の「もみじまんじゅう」が有名です。給食には、すまし汁の中にもみじをイメージした「ふ」を入れました。
広島県では、3年前の夏、大雨が降って、亡くなった方も出るほどの大規模な土砂災害が発生しました。広島県を応援するとともに、食べられることに感謝しながらいただきましょう。
【給食室】 2017-09-19 12:50 up!
今日の給食 おいしいよ
9月15日(金)【6年なし】
ごはん
てっかみそ
さばのたつたあげ
ほうれんそうのごまあえ
わかめとじゃがいものみそしる
牛乳
来週18日は「敬老の日」です。日本は世界一の長寿国で、今や人生は80年の時代です。しかし、今の若い人たちの食生活を考えると、80歳まで元気でいられるのでしょうか。長寿の食生活の秘訣は、いろいろな食品をバランスよく食べることです。特に、日本で昔から食べられているおなじみの食材を食べると健康によいとされ、それらの頭の文字を集めて「こ まごはやさしい」とよんでいます。「こ」は米、「ま」は豆、「ご」はごま、「は」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ、「い」はいもです。今日の給食にはこれら全部が入っています。健康に長生きできるように、しっかり食べましょう。
【給食室】 2017-09-15 12:37 up!
今日の給食 おいしいよ
9月14日(木)【6年なし】
レーズンパン
オムレツ
ラタトゥユ
えだまめとチキンのシチュー
牛乳
ラタトゥユとは、野菜を使ったフランスの煮込み料理のことです。玉ねぎ、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトといった夏野菜を、オリーブオイルとにんにくで炒め、野菜だけの水分で煮込みます。夏野菜には、色の濃い「緑黄色野菜」が多く、ビタミン、ミネラル、食物繊維といったわたしたちの体になくてはならない栄養が豊富に含まれています。
【給食室】 2017-09-14 17:13 up!
今日の給食 おいしいよ
9月13日(水)
ごはん
さんまのこくとうに
うめおかかあえ
かぼちゃのみそしる
牛乳
黒糖は、黒砂糖ともいい、沖縄で有名なサトウキビのしぼり汁をグツグツと鍋で煮て水分をとばしたものです。そのため、カルシウムや鉄分などの成分が多く、体に必要な栄養素を豊富にとることができます。独特の風味があり、そのまま食べることもできるし、料理やお菓子に入れるとコクが出ます。サトウキビが多くとれる九州地方や沖縄地方では、黒糖を使った料理や郷土菓子が多くあります。
【給食室】 2017-09-13 12:48 up!
全校朝会がありました
9月1日(金)に、全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「みんなの挨拶が、栃尾を元気にする。」でした。
その後、登校班ごとに丸くなって、挨拶隊長と副隊長を確認して、
挨拶のめあてを登校班で話し合いました。
元気な挨拶で、栃尾がいっぱいになるといいと思います。
【学校行事】 2017-09-13 12:48 up!
PTA講演会がありました
9月9日(土)にマジシャンの「たなか亀吾郎」さんを講師に迎えて、PTA講演会がありました。親子で200名位の参加がありました。
ステージ上で繰り広げられる、様々なマジックに、目が釘付けになりました。
【学校行事】 2017-09-12 17:17 up!
家族参観日がありました
9月9日(土)に家族参観日がありました。
3時間目〜5時間目が参観の時間でした。
保護者の皆様、お忙しいところ、たくさんの方から参観していただきまして、ありがとうございました。
【学校行事】 2017-09-12 17:16 up!
ダイコンの種をまきました
キュウリとインゲンを育てていた場所を片付けて、ダイコンの種をまきました。いつもお世話になっている畑の先生が、ペットボトルを使って印をつけたところにまくやり方を教えてくださいました。
【2年生】 2017-09-12 17:16 up!
陸上大会激励会がありました
9月8日(金)の児童朝会で、陸上大会激励会がありました。
6年生が入場した後、6年生の決意表明がありました。
次に、5年生の応援団のリードで、6年生にエールを送りました。
最後に校長先生のお話がありました。
親善陸上大会にむけて、練習を頑張っています。
【学校行事】 2017-09-12 17:15 up!
雨の日の南っ子ランニングタイム
9月6日(水)は、雨が降ったので、体育館で南っ子ランニングタイムが行われました。
全校が一緒に走ることができないので、赤、白に分かれて行いました。
持久走大会に向けて、頑張っている姿が見られます。
【学校行事】 2017-09-12 17:15 up!
南っ子ランニングタイムが始まりました
9月5日(火)から9月20日(水)までの20分休みの5分間を「南っ子ランニングタイム」として、全校で持久走大会に向けて、練習が始まりました。
9月5日は、晴れていたので、グラウンドで行いました。音楽が流れている間、歩かずに、自分のペースで走ることができました。
【学校行事】 2017-09-12 17:14 up!
今日の給食 おいしいよ
9月12日(火)
いりこなめし
ぶたにくのマリネふう
だいずのカレードレッシング
レタススープ
牛乳
レタスのおいしい時期は、4月から9月です。ほとんどが水分ですが、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養もあります。サラダのイメージが強いレタスですが、炒め物、鍋、スープなどにして加熱してもおいしく食べることができます。加熱するとしんなりして、カサが減って、食物繊維をたっぷりとることができます。また、油と一緒に食べると、カルシウムの吸収もよくなります。
【給食室】 2017-09-12 12:59 up!
今日の給食 おいしいよ
9月11日(月)
チンジャオロース−どん(ごはん)
ちゅうかきゅうり
みそワンタンスープ
牛乳
チンジャオロースーの「チンジャオ」は、ピーマンのことです。苦手な人も多いかもしれませんが、健康や成長に欠かせないビタミンが、野菜の中でも特に多いです。今日のように、油で炒めたり、揚げたりすると、体の栄養になりやすくなったり、苦みや強いにおいが少なくなり、食べやすくなります。苦手な人もチャレンジしましょう。
【給食室】 2017-09-11 13:02 up!
今日の給食 おいしいよ
9月9日(土)「家庭学習参観日」
やさいのカラフルそぼろどん(ごはん)
こまつなのあまずあえ
もずくのみそしる
牛乳
漢字で「水」の「雲」と書く食べ物が、今日の給食に入っています。さて、なんでしょうか。
正解は、「もずく」です。もずくは、沖縄や佐渡でとれる海藻です。他の海藻にくっついて育つので「藻がくっつく」という言葉から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくには、食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。そのため、血液をサラサラにしてくれたり、胃を健康に保つ働きをしてくれます。残さずいただきましょう。
【給食室】 2017-09-09 12:32 up!
今日の給食 おいしいよ
9月8日(金)
ソフトめん
なすとツナのトマトソース
ひじきのソテー
ぶどう(2こ)
牛乳
今日のデザートは「ぶどう」です。皮が濃い紫色をした「巨峰」という品種です。ぶどうには、ズバリ【ブドウ糖】という栄養が多く含まれています。体の中に入ったブドウ糖は、勉強したり運動したりするためのエネルギーに変わります。暑くて食欲がない時や、疲れた時のおやつにピッタリです。おいしく食べた後は、皮や種がトレーや食器に残っていないか確認してから、後片付けをしましょう。
【給食室】 2017-09-08 14:09 up!
今日の給食 おいしいよ
9月7日(木)
ごはん
とりにくのからあげ
しゃきしゃきポテトサラダ
やながわふうに
牛乳
柳川煮という料理は、夏が旬の「ドジョウ」を使った鍋料理です。ささがきにしたごぼうとドジョウを、みりんとしょうゆの甘辛い味付けで煮て、卵でとじて作ります。給食では、ドジョウの代わりに千切りにした豚肉を使って、玉ねぎやにんじんなどを加えてアレンジしました。ポイントは、同じく夏が旬の「なす」を使って、黒い皮の部分をドジョウに見立てたところです。
【給食室】 2017-09-07 12:57 up!
今日の給食 おいしいよ
9月6日(水)
ごはん
いかのてりに
かぐらなんばんとなすのみそいため
けんちんじる
牛乳
かぐらなんばんは、ピーマンよりコロッと太った唐辛子です。シワのよったゴツゴツとした形をしていて、かぐらのお面に似ていることから「かぐら」の名がついたと言われています。ピリリとしたさわやかな辛さが、夏バテのときには食欲を出してくれます。
【給食室】 2017-09-06 16:59 up!
今日の給食 おいしいよ
9月5日(火)
ごはん
ながおかパワフルに
しそのみづけ
モロヘイヤのみそしる
牛乳
今週は「長岡なす祭り」として、長岡の夏野菜を代表する「なす」が、毎日給食にいろんな料理で登場します。なすについてのことわざで、「秋なすは嫁に食わすな」というものがあります。これには、秋なすはおいしいので嫁に食べさせるなという意地悪な意味と、秋なすは体を冷やすといけないから食べさせない方がいいという思いやりの意味があるといわれています。いずれにしても、秋なすはとてもおいしいので、煮物や炒め物、今日のように揚げ物など、どんな料理にしてもおいしくいただくことができます。
【給食室】 2017-09-05 12:55 up!