感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

分団会、集団下校がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(月)に分団会と集団下校がありました。
 分団会では、各分団の教室に分かれて、夏休み以降の登校状況の振り返りと冬の登校について、冬休み中の計画や冬休みの生活のきまりについて話し合いました。
 分団会終了後、体育館に集合して、集団下校をしました。
 これから雪が降ってきて、道路が狭くなりますが、安全に登下校をしてほしいと思います。

若草祭りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(木)に若草祭りがありました。
 体育館で、開会式をした後、前半後半に分かれて3年生以上のそれぞれの教室で開いている出店を回りました。1、2年生は、出店をせず、お客として回りました。
 3年1組は、「チャレンジスーパーランド」で、ボーリングとツイスターの出店でした。
 3年2組は、「ハイパーチャレンジ」で、ふくわらいとカーチャレンジの出店でした。
 4年1組は、「食よく&スポーツの秋!」で、きのこのしゅうかくとボーリング、サッカーの出店でした。
 4年2組は、「T4KPからの挑戦状」で、宝探し迷路とフリスビーまと当ての出店でした。
 5年1組は、「打って迷ってミラクル5−1」で、ゴルフと迷路の出店でした。
 5年2組は、「すごろくシティー」で、すごろくとビンゴの出店でした。
 6年は、「仮装バスターズ」で、壁の隙間から投げられたものを当てるゲームとスタンプラリーの出店でした。
 中野俣小学校は、「中野俣巨大パズル」で、野鳥巨大パズルの出店でした。
 先生は、「南小パットゴルフセンター」で、パットゴルフの出店でした。
 保護者や地域の皆様、幼稚園や保育園の子ども達も来校して、楽しい若草祭りになりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月6日(水)
ごはん
さといものにくみそがらめ
チーズ入りきりざい
しょくもつせんいたっぷりスープ
牛乳

 里いもの生まれは、東南アジアです。日本には、奈良時代に中国から伝わってきました。山いもが山でとれるのに対して、里で作られるので「里いも」の名前がつきました。里いもといえば、煮物やおでんに最適な食品ですが、今日のように油で揚げてもホックリとしておいしいです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月5日(火)
ごはん
むしどりのごまだれかけ
こまつなとれんこんのソテー
あぶらあげのとうにゅうじる
牛乳

 わたしたちが生きていくうえで酸素は必要です。その酸素を体のすみずみまで運んでくれるのが、血液です。しかし、栄養がかたよったりすると、うまく酸素が運ばれません。そんな時、大切な栄養が【鉄】です。今日の給食に使われている小松菜や油揚げにもたくさん含まれます。さらに、たんぱく質の多い鶏肉、ビタミンCの多いれんこんや大根などと一緒に食べるとより効果的です。いろいろな食べ物を組み合わせて食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月4日(月)
ごはん
さばのみそに
ちぐさあえ
かぶのそぼろに
牛乳

 今日のそぼろ煮に入っている白い野菜は、大根ではなく「かぶ」です。かぶと大根はよく似ていますが、大根と違って、かぶの皮は薄く柔らかいので、給食ではよ〜く洗って、皮付きのまま使っています。皮を残して調理すると、味も栄養も逃げません。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
12月1日(金)
カレーうどん
ひじきとだいずのサラダ
りんご
牛乳

 日本で初めてカレーうどんを提供したのは、東京・早稲田にあるお店だそうです。明治37年、当初は高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で提供されるようになり、洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのがうどん屋のカレーうどんというわけです。戦後になると学校給食にもカレーうどんが取り入れられ、カレーうどんは全国に広まり、うどん屋だけでなく家庭料理の定番メニューになりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月30日(木)
ごはん
チリコンカン
はくさいとみずなのサラダ
かぶとウインナーのスープ
牛乳

 「チリコンカン」は、メキシコやアメリカ南部の料理です。「チリコンカーネ」や「チリコンカルネ」ともよばれます。「肉入り唐辛子」という意味がある通り、辛みのあるチリペッパーという香辛料が味の決め手だそうです。でも、今日は給食用に辛さをひかえて、おいしく作ったので、安心してたくさん食べてください。ごはんにもパンにもよく合います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月29日(水)
ごはん
ししゃものさらさあげ
なっとうのごさいあげ
はくさいなべ
牛乳

 今日は、旬の白菜をたっぷり使った白菜なべです。白菜は、もともとは中国生まれ、中国 育ちの野菜で、英語では【チャイニーズキャベツ】といいます。中国から日本に伝わってきましたが、今では日本の食卓になくてはならない野菜の一つになりました。白菜は、煮ても・炒めても・ゆでても・漬けてもおいしい野菜です。これからの時期、今日のような【なべ料理】には欠かせませんね。

おおの苑にいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に実施した交流体験の第2弾を行いました。快晴の暖かい日で、お日さまも応援してくれているようでした。今回は、「栃尾の方言で昔話を語る」ことと、「お年寄りとお話ししながら笑顔で肩もみサービスをする」ことがめあてでした。どの子も大きな声で発表したり、前回よりもたくさんのお年寄りに積極的に話しかけたり、楽しそうに活動していました。涙を流して喜んでくださるお年寄りの姿に、感じるものがあったようで、心に残るよい体験になりました。

ザリガニが脱皮しました。

画像1 画像1
 先日たくさんの卵を産んだ親ザリガニが脱皮しました。餌をやっても食べなかったので様子がおかしいなと思ってから、数時間の間に脱皮しました。ザリガニが2匹になったとびっくりしている子どももいました。乾燥させて標本にしてみました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月28日(火)
ひじきそぼろどん
ふろふきだいこん
あきのみかくじる
牛乳

 大根のおいしい季節になってきました。ふろふき大根は、厚く輪切りにした大根を薄味のお出しで柔らかく煮て、ゆずみそや肉みそをかけたもので、大根の味を楽しめる料理です。ふろふき大根は、アツアツの大根をフーフーふいて食べる姿が、江戸時代のお風呂屋さんで働く人に似ていたことから、この名前がついたそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月27日(月)
ごはん
とりにくとれんこんのあまずあん
そくせきづけ
きのこじる
牛乳

【問題】次の3つのヒントを聞いて、わたしがだれか心の中で考えてください。

ヒント1 わたしは、しめった所が大好きな菌ですが、ばい菌とはちがいます。
ヒント2 香りのよいもの、歯ざわりのよいもの、味のよいものなど、いろいろな種類があります。
ヒント3 わたしは、秋に山でとれますが、工場でも栽培されていて、一年中食べることができます。

【答え】わたしは、きのこです。きのこは、動物でも植物でもなく、菌の仲間です。きのこは、食物せんいやビタミンなどの体の調子をよくする栄養をたくさんもっています。でも、カロリーはほとんどありません。おいしくて、健康によいきのこ、今日はお汁の中に3種類入っています。

今日の給食 おいしいよ

11月24日(金)
ごはん
てっかみそ
いわしのうめに
ごまあえ
さわにわん
牛乳

 日本人の伝統的な食文化である『和食』が、4年前にユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、“いい日本食”の語呂合わせで11月24日が「和食の日」となりました。和食の基本は「だし」と、ごはんを中心として旬の食材をうまく取り入れたおかずの組み合わせです。今日の給食では、だしをきかせた汁ものと、煮る・和える・炒めるの調理法で、しょうゆ・みそ・ごま・梅といった味付けの異なる3つのおかずを用意しました。日本の食文化を見直し、和食文化の大切さについて考える日にしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月22日(水)
セルフてまきずし(すめし・のり・たまごやき・なっとうおからのツナサラダ)
さつまいもじる
牛乳

 寒く、空気の乾燥するこれからの季節は、さまざまな感染症が流行しやすくなります。人から人へうつるため、手洗い・うがいが予防の基本です。特に、直接食べ物を体に入れる食事の前は、石けんを使ってよく手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日の給食は、自分でのりに酢飯をしいて、たまごや納豆、おからのツナサラダをまいて食べる【手巻き寿司】です。ばい菌のないきれいな手で、おいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

11月21日(火)全国味めぐり 宮城県
いりこなめし
ささかまぼこのいそべあげ
はくさいづけ
あぶらふ入りにくじゃが
牛乳

 毎月19日は食育の日です。11月の味めぐりは「宮城県」です。笹かまぼこは、宮城県の代表的な特産品で、魚のすり身を手のひらでたたき、焼いて保存食としたことがはじまりだそうです。その形が、その地域のお殿様であった伊達家の家紋に描かれている「笹」に似ていることから、この名がつきました。また、宮城県の北部の地域では、棒状の麩を油で揚げた「油麩」が有名です。宮城県も、2011年の東日本大震災によって大きな被害を受けた地域です。宮城県の復興を願って、特産品をいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月20日(月)
ごはん
シュウマイ(2こ)
くきわかめのチャンプルー
みそちゅうかスープ
牛乳

  ごはんに含まれる栄養素の中で一番多いものは「炭水化物」です。体を動かすエネルギーになります。また、ごはんの炭水化物は、体の中でブドウ糖に変化して、脳のエネルギーにもなります。ブドウ糖が足りないと、眠たくなったり、集中力がなくなったりします。朝ごはんにも、しっかりごはんを食べてきましょう。

児童朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(金)に児童朝会がありました。
 今回は、図書委員会が、絵本の読み聞かせと本の紹介をしました。
 最初は、「かえるをのんだととさん」を読み聞かせてくれました。
 次に、校内読書期間に関係して、2類と4類の本を紹介してくれました。
 読書ビンゴの完成を目指して、たくさん読書ができるといいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月17日(金)
こめこスパゲッティ
さけときのこのクリームソース
だいずとひじきのサラダ
りんご
牛乳

 鮭は川で生まれて海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰ってきて卵を産みます。秋から冬に帰ってくる鮭を、北海道では「秋あじ」と呼び、秋を代表する旬の食べ物となっています。今日は、たっぷりのきのこと鮭が入ったクリームソースで、秋の味覚を満喫しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月16日(木)
ごはん
とりにくのしおこうじカレーむし
れんこんきんぴら
わかめじる
牛乳

 明日11月17日は「れんこんの日」です。れんこんは、沼で育ち、秋から冬の寒い時期に泥の中から掘り出されます。長岡市では、中之島地域でとれる「大口れんこん」が有名です。大口れんこんの特徴は、真っ白な切り口とサクサクとしたよい食感です。今日の給食では、れんこんをきんぴらにしました。よくかんで、味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月15日(水)
ごはん
さばのごまケチャップソース
しょうゆフレンチ
あすかじる
のむヨーグルト

 飛鳥汁は、みそ汁に牛乳を加えて作る奈良県の郷土料理です。この名前は、材料となる牛乳が、飛鳥時代には貴重なものとして貴族の住む宮廷へ届けられていたことからつけられました。牛乳のほかに、肉や野菜などの具がたくさん入っていて、冷めにくく、寒くなってきた今の時期にはピッタリの料理です。また、みその風味と合わさってまろやかになり、牛乳が苦手な人でもおいしくいただくことができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 校内版画展(16日まで)
2/11 建国日記念の日
2/12 振替休日
2/13 全校5限授業
2/14 縦割り班対抗長なわ大会
2/15 学修参観日・学年懇談会
スキー搬出日